TOEFL対策コラム

5分でわかる! 質問タイプ  Reference Questions

 ▮ Reference Questions (1パッセージ 0-2 問)

指示語を問う問題
toefl reading 30
 
Reference Questions とはIt やTheyといった指示語が
その文全体で何を示しているか、ということを問う問題です。
その際、文前後の意味と文型によって答えが導き出されます。
 
 

★ 解答テクニック

□ 選択肢と指示語が文法的に正しいかを確認する。toefl reading19
(単数、複数、人称)
 
□ 選択肢と指示語を入れ替えて文が成り立つか確認する
□ 指示語の前の名詞を探す。
□ 明らかに間違いである選択肢を除外し、残りの中からbest answer を選ぶ
 
 

★ Reference Questionsは、しばしば以下のように質問されます

 
The word “X “ in the passage refer to…
 

★ 例題を使ってイメージをつかみましょう

 
toefl reading 29
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
設問
The word “that” in paragraph 2 refer to
□ pressure
□ center
□ tornado
□ air
 
 

▮ 解説toefl reading 20

 
設問では指示語”that”の示す単語が問われています。
指示語の”that”が単数形であることから
解答も単数形となることがわかります。
選択肢の中から”that”の前方に位置する単数形の名詞を探します。
設問”that”の前後の文
” the pressure at the center of tornado is much lower than that in the air surrounding the tornado.”
この文から指示語”that” の前にない単語”air”は削除されます。
また、pressure の意味が気圧であることがわかれば、
文章の意味から解答が分かりるはずです。
 

5分でわかる!  Vocabulary Questions 語彙問題

▮  Vocabulary Questions (1パッセージ 3-5 問)

  語彙問題
 
toefl reading 27
 
 
TOEFL リーディングパッセージで登場する
単語または、フレーズの意味を問われる問題です。
 
単語やフレーズには多くの意味がありますが、
設問で問われる単語は文の中で限定された意味で使われています。
 
出題される単語はアカデミックで
これまで見たことのない単語も想定されますが、
単語の前後から、
答えの助けとなる単語やフレーズが見つかるかもしれません。
 
最後まであきらめずに解答しましょう。
 
 

★ 解答テクニック

 

toefl reading19

□ 問われるのは、単純に単語の意味だけではありません。
むしろ、文章の中でどのような意味で使われているかが問われています。
ですから、著者が文章の中で使っている意味を解答します。
 
□ 設問の単語を文章から探します。
 
□ 設問の単語がある前後の文を注意して読みます。
 
□ 前後の文から設問の単語の意味のヒントがないかを探します。
 
 

★ Vocabulary Questionsは、しばしば以下のように質問されます。

 

  • The word “X” in the passage is closest in meaning to…
  • The phrase “X” in the phrase is closes in meaning to…
  • In stating X, the author means that…

 

★ 例題を使ってイメージをつかみましょう

 
toefl reading 28
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
設問
The word “ encompasses” in paragraph 1 is closest in meaning to
□ contains
□ searches
□ encircles
□ directs
 
 

▮ 解説   toefl reading 20

 
設問は“ encompasses”の意味を聞いています。
ここでは、“ encompasses”を知らない場合の対応として、
単語の前後の文を見てみます。
“ is 2,900 kilometers thick and encompasses
about 84 percent of the total volume of the Earth.”
この文から推測して、答えを導きます。
 
 

5分でわかる!  Rhetorical Purpose Questions  技巧問題

 ▮ Rhetorical Purpose Questions (1パッセージ 1-2 問)

著者の技巧についての問い
toefl reading 15
 
これは著者の意図を問う問題です。
 
設問では、著者は何故ここで、このような
”言葉”, “フレーズ”、“文”を引用したのか
が問われます。
 
Rhetoric (レトリック)とは、
著者が読者を説得させるために言葉を使いこなす技法です。
 
この設問の狙いは、
受験者がパラグラフや記述で使われたRhetoric が、
他の文章にどのような役割を果たしているかを試しています。
 
時には、一つの段落が他の段落に対し、
どのような役割を担っているか問われたりもします。
例えば、2段落目が1段落目の主張を補助するために
具体例を挙げるような場合です。
 

★ 解答テクニックtoefl reading19

 
□ rhetorical purposes Questionsでよく使われる
単語やフレーズを知っておきましょう。
Definition, example, to illustrate, to explain,
to contrast, to refute, to note,
to criticize, function of
 
□ Rhetorical Purpose Questions は文章全体については問われません。
ほとんどの場合、特定の文との段落との倫理的な結びつきが問われます
 
□ 設問のキーワードを探し、
前後の文とどのような関わりを持っているか自問自答してください
 
□ 選択肢から明らかな間違えを除去します。
□ 残った選択肢からbest answerを選びましょう。
 

★ Rhetorical Purpose Questionsは、しばしば以下のように質問されます。

 

  • The author discusses X in paragraph 2 in order to…
  • Why does the author mention X ?
  • The author uses X as an example of…

 
 

★ 例題を使ってイメージをつかみましょう

 
toefl reading 26
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
設問
Why does the author mention “a teardrop” in the passage?
□ To indicate that the magnetosphere consists of liquids.
□ To make the point that the magnetosphere causes problems
□ To explain how the magnetosphere was formed
□ To indicate the shape of the magnetosphere
 
 

▮ 解説toefl reading 20

設問は、なぜ著者は“ a teardrop” を
文の中で使ったのかが問われています。
まず、”a teardrop” を探し、前後をよく見てみます。
著者は“the magnetosphere has the look of a teardrop,
with a tail pointing away from the Sun.”
と述べているので、ここから、著者が
magnetosphere の形を示すために”a teardrop”を使ったことがわかります。

5分でわかる! 質問タイプ Inference 推測問題

▮ Inference (1パッセージ 1-2 問)

推測問題
toefl reading 24
 
この問題では、文章に直接的には書かれていなくても、文章に述べられている、
もしくは内容から推測できるものを選択肢から選ぶことが求められます。
あくまでも書かれている情報を基に推測する問題なので、
文章中に書かれていなくても選択肢を除去してはいけません。
 
 

★ 解答テクニック

 
□ 設問の中からキーワードやキーフレーズを見つけてくださいtoefl reading19
□ キーワードやキーフレーズを文章の中からスキャニングで探します。
□ キーワードやキーフレーズが見つかったら周辺の文をよく読みます。
□ あなたの解答が文章の主題と矛盾していないかを確認してください。
□ 選択肢を「なんとなく重要そうだとか事実っぽい」で判断しないでください。
□ 解答は必ず文章を読めば推測されるものになります。
 

★ Inference 質問は、しばしば以下のように

infer, suggest, 又はimplyが使われて質問されます。

 

  • Which of the following can be inferred about X?
  • The author of the passage implied that X…
  • Which of the following can be inferred from paragraph 1 about X?

 

★ 例題を使ってイメージをつかみましょう

 
toefl reading 25
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
例題
It is implied in paragraph 2 that coins from the time of King Croesus were all
 □ imprinted on one side only
□  made of gold
□  imprinted with two animals
□  imprinted on both sides
 

▮ 解説

 
設問では第2段落におけるKing Croesus時代のコインにつての推測問題です。
解答には、第2段落にある
”coins” と”King Croesus” に関わる情報を見る必要があります。toefl reading 20
第2段落では、King Croesusは560B.C. 〜546B.C.を支配し、
“it was not until 525B.C.that coins with images on both side came into being. “
とあることから、King Croesus時代のcoins は、
片面しか刷り込みがなかったことが推測されます。
 
 
 

5分でわかる! Negative Factual Information Questions

■ Negative Factual Information Questions(1パッセージ 0-2 問)

  本文に記述がない選択肢を選ぶ問題
toefl reading 22
 
こちらの問題は、文章で述べられていないもの(NOT true)を選ぶ問題です。
4つの選択肢のうち、3つは文章で述べられている(True)ことになります。
 

★ 解答テクニック

■ Factual Information 問題よりも難問になります。 toefl reading19
それは、解答に必要な情報が1つの段落とは限らないからです。
選択肢の情報が文章の中で分散されており、
複数の段落を読まなければならないこともあります。
■ 解答は
a) 文章で述べられている内容と反対のものか、
b) 文章で書かれている以上のことが述べられたもの、
c) 文章で述べられていないものになります。
 

★ Negative Factual Information

 質問は、しばしば以下のように質問されます。

 
“NOT “ 又は” EXCEPT” が大文字で表記されています。
 

  • According to the passage, which of the following is NOT true of X?
  • The author’s description of X mentions all of the following EXCEPT…

 
 

★ 例題を使ってイメージをつかみましょう

 
toefl reading 21
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
設問
According to paragraph 1, it is NOT true that you can see a rainbow when
□ the Sun is low in the sky
□ the Sun is in front of yo
□ it is raining in front of you
□ the Sun’s rays are reflected off the raindrops
 

▮ 解説

 
設問は、パラグラフ1の記述で事実でないもの(NOT true)を選ぶ問題です。toefl reading 20
4つの選択肢の内、3つはパラグラフの記述と一致していることになります。
解答は、選択肢のキーワードをパラグラフ1の中で探し、
内容を読んで、記述と違うものを選びます。
パラグラフでは、”You can see a rainbow when the Sun is
…behind you “とあり、2番目の選択肢では
”the Sun is in front of you”と
明らかにNOT trueなので、これが正解です。
 

5分でわかる! 質問タイプ Factual Information

▮ Factual Information Questions(1パッセージ 3-6 問)

  本文に明確に記述されている選択肢を選ぶ問題
toefl reading 14
 
文章の中に明確に述べられているものを選択肢から選ぶ問題です。
例えば、「段落2によれば、次の選択肢のどれが正しいですか」というものです。
比較的簡単な問題なので、絶対に落してはいけない問題です。
 

★ 解答テクニック

■文章全体を読むものではなく、特定の段落を読めばわかる問題です。toefl reading19
■設問をよく読み、該当する段落をよく読みます。
■質問は特定の段落の詳細を探すものが多いため、
文章を一読した後に、思い出して答えることはできない
と考えてください。
■設問文がそのまま指定されたパラグラフに書かれている
ことが多いので設問文をパラグラフから探せば答えが見つかります。
■解答選択肢とパラグラフが同じ単語とは限りません。
言い換え、同義語であることが多い。
■特定の段落の内容に反しているものを除外します。
■「特定の段落に述べられている」理由で選択するのではなく、
質問に答えている選択肢を選びます。
 

★ Factual Information 質問は、しばしば以下のように質問されます。

  • According to the paragraph, which of the following is true of X ?
  • The author’s description of X mentions which of the following?
  • According to the paragraph, X occurred because…
  • According to the paragraph, X did Y because…
  • According to the paragraph, why did X do Y?

 

★ 例題を使ってイメージをつかみましょう

 
toefl reading 18
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
設問
According to paragraph 1, the word “Dord”
□ has appeared in numerous physics and chemistry texts
□ was mistakenly added to a dictionary
□ can be used in physics and chemistry to refer to density
□ can still be found in dictionaries
 

▮ 解説

パラグラフ1について正しいものを選択肢から選ぶ問題です。toefl reading 20
質問に”according to paragraph 1”とありますから、
質問タイプはFactual information Questionとなります。
設問のキーワード”Dord”をパラグラフ1から探します。
Dordが書かれている文を注意して読みます。
“ “Dord” was added to the dictionary when a typesetter…
misread the entry “D or d”. から、
答えは、“Dord” was mistakenly added to a dictionary となります。

5分でわかる! リーディングテスト 10種類の質問

▮ 10種類の質問タイプを覚える!

 
toefl reading 12
TOEFLリーディングテストでは、10種類の質問が用意されています。
たった10種類の質問ですから、全ての質問タイプを覚え、
その対策をしっかり準備しておくことが必要です。
 
テスト本番では、質問タイプを素早く見極め、
予め準備した解答テクニックを駆使し、
時間内で全問に解答することを目指します。
 
また、質問タイプの中には
「落としてはいけない問題」と「落としても構わない問題」がありますから、
これも予め戦略として考えておきたいところです。
 
ここでは、10種類の問題をざっと見ていただき、
後に一つひとつを具体的に解説していきます。
 
リーディングテストは、700語前後のパッセージを読み、
その内容に関する質問が、12〜14問ほど出題されます。
それぞれの質問タイプで、1パッセージあたりの出題数が
おおよそ決まっていますので出題数の多い質問タイプから
勉強していくことをお勧めします。
 

▮ 1. Factual Information Questions(1パッセージ 3-6 問)

本文に明確に記述されている選択肢を選ぶ問題
toefl reading 14
文章の中に明確に述べられているものを選択肢から選ぶ問題です。
例えば、「段落2によれば、次の選択肢のどれが正しいですか」というものです。
 

▮ 2.Negative Factual Information Questions(1パッセージ 0-2 問)

本文に記述がない選択肢を選ぶ問題
 
こちらの問題は、文章で述べられていないもの(NOT true)を選ぶ問題です。
4つの選択肢のうち、3つは文章で述べられている(True)ことになります。
 

▮ 3. Inference Questions (1パッセージ 1-2 問)

推測問題
 
この問題では、文章に直接的には書かれていなくても、文章に書かれている、
もしくは内容から推測できるものを選択肢から選ぶことが求められます。
 
あくまでも書かれている情報を基に推測する問題なので、
文章中に書かれていなくても選択肢を除去してはいけません。
 

▮ 4. Rhetorical Purpose Questions (1パッセージ 1-2 問)

著者の技巧についての問い
toefl reading 15
これは著者の意図を問う問題です。
 
設問では、著者は何故ここで、このような
”言葉”, “フレーズ”、“文”を引用したのか
が問われます。
 
Rhetoric (レトリック)とは、著者が読者を説得させるために言葉を使いこなす技法です。
 
この設問の狙いは、パラグラフや記述で使われたRhetoric が、
他の文章にどのような役割を果たしているかを
受講者が理解しているかを試しています。
 

▮ 5 . Vocabulary Questions (1パッセージ 3-5 問)

語彙問題
 
TOEFL リーディングパッセージで登場する
単語または、フレーズの意味を問われる問題です。
単語やフレーズには多くの意味がありますが、
設問で問われる単語は文の中で限定された意味で使われています。
出題される単語はアカデミックで、
これまで見たことのない単語も想定されますが、
単語の前後から、
答えの助けとなる単語やフレーズが見つかるかもしれません。
 

▮ 6. Reference Questions (1パッセージ 0-2 問)

指示語を問う問題
 
Reference Questions とは,
It やTheyといった指示語が、
その文全体で何を示しているか、ということを問う問題です。
その際、文前後の意味と文型によって答えが導き出されます。
 

▮ 7. Sentence Simplification questions (1パッセージ 0-1 問)

一文要約問題
 
グレー色で強調された文章を端的に表している説明文をtoefl reading 16
選択肢から選ぶ問題です。
出題されないこともあり、選択肢もまぎらわしいことからも、
あまり時間をかけたくない問題です。
時間がなければ、落しても構わない問題です。
 

▮ 8. Insert Text Question (1パッセージ 1 問)

文挿入問題
 
与えられた一文を、文章の適切な場所に挿入する問題です。
4つの選択肢の場所に一文を入れてみて、
文法的に、あるいは論理的に不適切でないか
を確認して解答します。
また、与えられた一文には、解答にヒントになる
キーワードがあることが多いので、
そこから解答に結び付けたい問題です。
 

▮ 9. Pros Summary Questions (1パッセージ 0―1 問)

文章要約問題
 
質問内容は、文章内容を要約させる問題です。toefl reading 17
文章全体を読んで、
文章の重要なアイディアを理解しているかが問われます。
 
6つの選択肢から重要なアイディアを3つ選びますが、
3つ全てが正解なら2点獲得できます。
2つ正解なら1点になります。
正解が1つまたは0の場合は得点は与えられません
 

▮ 10. Fill in the Table Questions

文章のアイディアを分類する問題
 
文章中のアイディアが部分的に記述された表を完成させる問題です。
表に適した解答を5つ求められます。
全問正解なら3ポイント獲得できます。
4つ正解で2ポイント、3つ正解で1ポイントが与えられます。
正解が2つ以下の場合得点はありません。

簡単なスコアアップのコツ! Synonyms (同義語)

▮ Synonyms (同義語)で語彙力をアピール!

toefl speaking 25
TOEFL テストでは、
留学に必要な語彙力なくしてスコアアップは絶対にありえません。
全てのセクションで語彙力は必要ですが、
スピーキングテストでは、
同じ単語を繰り返さずに話すことで語彙力を示せます。
また、設問の単語をそのまま使うのではなく、
話しの中で、より適切な単語に替えて
話をすることでも語彙力を大いにアピールできます。

このように、TOEFL スピーキングのスコアアップのカギとなるのは
同義語「synonyms」にあると言っても過言ではありません。

使う単語は、話す相手やシチュエーションによっても変わります。
よりカジュアルでくだけた単語が良い場合もあれば、
フォーマルな場で適した単語もあります。

例えば“make a mistake”  “ We’ve  all done it “
このフレーズを考えてみてください。

もし、”make a mistake” をライティングで使うときには、
”make” の代わりに”error”を使うことができるかもしれません。

スピーキングで使うときは”mess up”がより適切な表現かもしれません。

語彙力とは、単に単語たくさん覚えるだけでなく、
適切に使いこなせるかも重要です。

▮ 繰り返しを避ける

Synonyms (同義語)を使うことは、

すなわち同じ単語を繰り返し使わないことを意味します。
同じ単語を繰り返すことで、採点官を退屈させてしまい、
評価が下がります。
また、やさしい単語ばかりを使った話は、
より的確な単語を知っている者からすれば、
内容が伝わりにくくなってしまいます。

▮ TOEFL スピーキング Question 1

設問
In America, customers can return a purchased item for a full refund within thirty days.
Do you agree or disagree with this policy ?
Develop your position with illustration and reason.
“アメリカの消費者は30日以内であれば、返品することで商品代金が全額戻る”
あなたはこの制度に賛成ですか? 反対ですか?


この設問に対しての解答で、導入部分(Introduction)を使って、
Synonyms (同義語)を説明してみます。

導入部分(Introduction) では、あなたの立場を明確にしなければいけません。

Personally, I think that customers should be allowed to return purchased items for a full refund within thirty days.

下線Personally は、以下の同義フレーズを使って表現できます。

In my opinion,
As far as I’m concerned,
In my experience,
In my view,
In my estimation,
From my perspective,
Personally speaking,

Personally, I think that customers should be allowed to return purchased items for a full refund within thirty days.

下線think that は、以下の同義フレーズで言い換えができます。

  • In my experience, I feel that customers should be allowed to…
  • In my view, I post that customers should be allowed to…
  • From my perspective, I contend that customers should be allowed to …
  • Personally speaking, I believe that customers should be allowed to …
  • In my estimation, I postulate that customers should be allowed to …
  • From my perspective, I reason that customers should be allowed to …

このように、Synonyms (同義語)を文章の中で覚えておくことで、使える表現が増えていきます。
また、あなたの語彙力を採点官にアピールすることができます。

まずは無料体験レッスンへGO!  登録はこちらから

簡単なスコアアップのコツ!  mini エッセイを練習する

▮ miniエッセイの構成

 
ielts listening 18.jpg
TOEFLスピーキング Independent Task スコアアップの方法として、
mini エッセイを作る練習をお勧めします。
 
エッセイの構成は
Introduction (序論)➡ Body (本論)➡ Conclusion (結論)となりますが、
Independent Taskでは、解答時間はわずか45秒ですから、
Introduction とconclusionは一行程度であっても構いません。 toefl speaking 24
 
構成についてもう少し説明しますと、
 
▮Introduction (序論)
設問から15秒で自分の考えと話の構成をまとめ(準備期間)、
Introduction部分で解答していきます。
Introductionでは、自分の考えと、これから話す自分の考えを、
どのように明確にしていくかを明言します。
これは、エッセイにおけるThesis statement(意見表明)と呼ばれます。
 
▮Body (本論)
ここでは、Introductionのなかで明言したthesis statementを
具体的な例を挙げながら、
自分の考えを説明していくところとなります。
toefl speaking 23
▮Conclusion (結論)
エッセイの最後のところです。
ここで結論を論理的に、力強く、確実に述べていきます。
 

▮ TOEFLスピーキング 勉強法 エッセイを作る

それでは、設問に対する解答例から内容を見ていきます。
 
設問
toefl speaking 21
 
 
解答例
toefl speking 22
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
上の解答例は以下の理由で高得点が期待できます。

  • What

設問が要求している内容に対してすべて完全に答えられている。
 

  • How

基本的な文法・語彙力がある。 不適切な語彙表現がほとんどない。
 

  • Why

的確な解答が、明瞭に表現されており、首尾一貫した流れになっている。
トピックの展開がIntroduction〜conclusion まで上手く流れている。
 
For example, Also, As you can see, など、つなぎ語も適切に使われています。
解答の理由も具体的な例を挙げながら2つ述べられています。
解答理由 : encourage、inspire
具体的な例: Living with an American family / Mother wanted to work.
Conclusionで、解答をさらに強く確信して結論としている。
 

▮ miniエッセイを作ってみましょう

以下の設問をminiエッセイで解答してみてください。
 

  •  What is your favorite place to visit on weekends? Describe it and explain why it is your favorite place to go.
  • What is your happiest childhood memory? Describe it and give reasons to explain why it is your happiest memory.
  • What is your favorite book or movie? Describe it and say why it is your favorite.
  • What is your favorite style of clothing? Describe it and explain why it is your favorite.
  • What is your favorite season of the year? Describe the season and explain why you like it so much.

 
まずは無料体験レッスンへGO!  ご登録はこちらから
 

簡単なスコアアップのコツ! Call-To-Action 行動喚起

▮ Call-To-Action (行動喚起)とは?

toefl speaking 17
Call to Action」とは、

それを聞いた人に何か行動を起こさせるための呼びかけです。

TOEFLスピーキング Question 1

(身近なトピックに対し、具体例を挙げて自分の意見を話す)の中で

「Call to Action」を上手に使うことで、

あなたの意見に説得力が加わり、スコアアップにもつながります。
toefl speaking 18

Call – To-Actionを使うことで、

あなたの主張をより明白に説得力を持たせ

聞き手に行動を誘導させる効力があります。

例えば、あなたが聴衆にこんな風に呼びかければ、すぐにでも行動に移すかもしれません。

  • …adopt a new business process

  • …attend an event

  • …register a vote

  • …join a club

  • …donate money to a children

  • …eat more vegetables

 

Call-To-Actionは、明確で直接的でなければなりません。

何か、助言的であったり、提案である必要はありません。

聞き手に行動を喚起する言葉ですから、弱弱しいものであってはなりません。

婉曲的な表現ではなく、直接的な言葉を使ってください。

  • “ Maybe you could think about joining…” ではなく、“Say…“ と言ってください。
  • “It would be good to train for…” ではなく、“Train for…” と言ってください。

聞き手があなたの主張をどう思うかなどと推測する必要はありません。

あなたの主張をストレートに伝え、聞き手があなたの主張から

行動に移すことを想定してください。

 

▮ TOEFL でCall-To Actionを使う!

toefl speaking 19
TOEFL スピーキングテスト Question 1では、

実際に、Call-To-Actionを使ってこのように表現します。

Call-To-Action

 

「つなぎ語」+ 「あなたの主張」+ 「Call- To -Action」

In sum, I conclude that computer games are a bad influence on kids.
Parents, turn off the computer. Now!

Finally, I believe that recycling is a good way to help the planet.
Don’t throw paper and plastic away.  Recycle!

 

Call-To-Action と Rhetorical  Question

 

もう一つの主張を印象付けるテクニック

「Rhetorical  Question」を加えるといっそうあなたの主張が聞き手に

強く印象付けることができます。

 

「つなぎ語」+ 「あなたの主張」+ 「Rhetoric Question」 + 「Call- To -Action」

In closing, I believe that computer games are a bad influence on kids.
Parents, turnoff the computer !  Do you really want violent kids ?

When all is said and done, I contend that recycling is important.
Save the planet!  Can you imagine a world full of garbage ?

「 Call- To -Action」と「Rhetoric Question」の位置を変えることもできます。

 

「つなぎ語」+ 「あなたの主張」+「Call- To -Action」+「Rhetoric Question」

 

In closing, I conclude that computer games are not good for children.
Do you really want violent kids ?
Parents, turnoff the computer. Now !

When all is said and done,
I assert that computers are important for fun and for learning. 
Can you imagine  a world without computers ?
Be happy. Be productive. Buy a computer!

 

▮ TOEFL 勉強法 Call-To-Action

 

TOEFLスピーキング Question 1 では、身近な話題についてあなたの考えを求められます。

  • ペットはあなたに必要ですか?
  • 小学生に携帯電話は必要ですか?
  • 英語を世界共通語にすることに賛成ですか?

 

上のような例題集を使い、Call-To-Action を使ってあなたの主張を展開する

勉強法を取り入れてください。

まずは無料体験レッスンへGO!!  ご登録はこちらから