IELTS対策コラム

エッセイが上達するたった4つの秘訣! 4Csって何だ?

▮ エッセイが上達するたった4つの秘訣  4 Cs とは?

 
IELTS ライティング インストラクター である私は生徒から 「エッセイを上手に書く 秘訣はないか?」とよく聞かれます。そんな時私はいつも「猛練習」「指導を受ける」「忍耐強さ」と答えています。 これを聞いた生徒は少しがっかりしますが、これは明らかに事実です。
そして、付け加えて、4Cs に従うことをアドバイスしています。 4Csって何のことって? これがIELTS ライティング スコアアップには大切になってきます。
 
4 Cs とは、 conciseness(簡潔さ), cohesion(文と文のつなぎ), coherence(首尾一貫性) 、composition(構成力)です。
 
この4Cs に従ってエッセイが書ければ、あなたのライティングスキルは上達すること間違いなしです。
それでは、 4つの秘訣 4Cs について詳しく解説していきますね!
 

1.  conciseness(簡潔さ)

英語以外の言語では、長くて手の込んだ文章こそが ” 称賛される ” 言語もあります。 しかしながら、英語は短い言葉で、多くを表現することを好む言語なのです。 時々、生徒の中で、残念ながら、長い文章の方が ”アカデミック ” に聞こえると信じてる方もいるのです。
あなたが、もし、長い文章で答えると、2つの問題が生じるでしょう。  1つ目の問題は、この次に紹介する” C ” 、coherence(首尾一貫性) が損なわれてしまうリスクです。 2つ目は、文が長くなることで grammar (文法)ミスが多くなる危険があります。 エッセイの採点をすると生徒は皆がっかりするのですが、 減点の多くは、文章が長いために発生した、 coherence (首尾一貫性)  と grammar (文法)ミスが原因なのです。
 

2. cohesion(文と文のつなぎ)

それでは、どの程度の文章が適切でしょう。 2番目の ” C ” に関連しますが、 cohesive phrases (文をつなぐ句) を入れても8〜15 語でしょう。
 
cohesion(文と文のつなぎ)はアイディアをつなぐ語句と言えます。  たとえば、
 
Because of this, …
As this shows, …
As can clearly be seen from this example, …
It is clear that…
Thus, the idea that…
To illustrate this, …
After analyzing both points of view, …
To provide a summary, …
Without a doubt, this causes…
 
是非とも、これらのつなぎフレーズ cohesion を覚え、 上手に使えるようにして下さい。 IELTS ライティングテストは時間との戦いです、cohesion を正確に覚えることは、時間の節約だけでなく、文法、スペルミスのリスクをなくします。
 

3. coherence(首尾一貫性)

3番目の ” C ” coherence とは、読者に簡潔にわかり易く、自分の考えを伝える「首尾一貫性」のことです。
IELTS ライティングの評価基準でも coherence は大切な要素です。  受験者のエッセイが、内容が明確で、なめらかに書かれているかが評価されます。 情報とアイディアと言葉を上手く操ってessayをまとめているか? 内容は論理的で、意味を成しているか? アイディアやポイントをつないで論旨を展開しているか?  構文や文脈づくりで多様なテクニックが使われているか? などが審査されます。
2 番目の cohesion も このcoherence の重要な要素になります。
 

4. composition(構成力)

最後に、4番目の ” C ”    composition  (構成力)の説明をします。 エッセイを書くには、読み手にわかり易い、明快な段落構成が必要です。パラグラフごとに1つのメイン・アイディアを盛り込み、各パラグラフの間を1行あけます。  そうすれば、いくつパラグラフがあるのか一目でわかるので、採点者がエッセイ全体の構成を理解し読みやすくなります。 IELTSライティング Part 2 では、全部で4〜5 つのパラグラフを書くことになります。
 
まず、エッセイのイントロダクション(導入部分)でトピックが何であるか短く述べます。加えて、トピックについて一般的な文章を1〜2 文添えましょう。 イントロダクション(導入部分)の最後の部分でthesis statement (意見表明)しておきましょう。 これがタスクの課題に対するあなたの意見や立場を伝える文章になります。 あるいは、この問題には2面あり異なる見解があると、簡単に触れておくこともできます。
これが、あなたのargument statement (議論紹介)となります。
 
本体パラグラフは2〜3つで構成されます。 各本体パラグラフは、常にトピック・センテンスで書き始めます。 トピック・センテンスは、そのパラグラフの主な主張を大まかに読み手に伝えるものです。 トピック・センテンスに続いて、アイディアを支える例証や理由、根拠を述べる2〜3つの文が必要です。
 
結論部分で、thesis statement (意見表明)に再び言及しますが、全く同じ表現ではいけません。 違う言葉を使って、少し強調します。 そしてエッセイを貫く自分の主張を支えるべく、最終的な結論にもっていきます。
トピックの将来や起こりうる結末について付け加えるのもいいでしょう。 できたら、エッセイの最後の文章は、読み手にインパクトを与えるべく工夫をしてみましょう。
以下に典型的なパラグラフ構成とパラグラフごとのおおよその単語数を示しました。
 
ielts writing 28
 
 

IELTSリーディング Tips⑥ 時間を図る

Shan

IELTS READING PREPARATION, TIP #6:

TIME YOUR SPEED READING 

「時間を図って読む」

 

Written/Edited by: Shanti Esther Bonachita  

ielts reading 6In the actual IELTS Reading test you are only given 60 minutes to perform the entire reading section (40 questions). Thus, doing a time limited exams can put a lot of pressure especially to slow readers. And there are times too that you lose your concentration on analyzing the questions. Once you have learned the techniques on how to skim and scan passages(tips #4 and #5) this is the perfect time to continue what you have learned. Practice and continue reading, skimming and scanning over the sample IELTS reading materials/articles and time your reading speed. Timing yourself will help you improve your reading skills and to keep motivated. Here are some ways to improve your speed reading.

  1. Take a stopwatch or a timer with you as you read, scan or skim a passage. First, find out how many number of words in the passage (e.g. 500-600 words) and observe your time as you read at a normal speed.

  2. As you read, understand what you are reading. It is important to understand that you only have to get the general meaning of a passage as you skim.

    -Do not read every word, one must read in groups of meaning.

    -Don’t stop reading once you read a difficult word but proceed.

    -And don’t read the same sentence twice just to be sure.

  3. For IELTS reading, you have to use your finger while reading. Though your eyes move quicker, your index finger will help you read easier. But don’t move your finger across the page, rather move it down the page slowly and steadily with your eyes moving quickly to keep up with your finger.

    Practice these steps over and over again with different passages and keep a record. Don’t allow yourself to use a dictionary and make a reading routine for pleasure and information. Make sure that the passages have similar amount of words (e.g. 500-600 words). If you find yourself reading with good comprehension and your record (time) is getting shorter, you are improving!

QUESTION:

1. Who is the fastest reader in the world (2012)?

 

a. Maria Teresa Fabros Calderon

b. Howard Stephen Berg

  1. Barbara Blackburn

簡単なスコアアップのコツ! 自分のことをたずねてみる

 ▮ 自分のことをたずねてみる

IELTSスピーキングテスト Part1では、試験官は、受験者と挨拶を交わしてから、

氏名および本人を確認します。それが済と、 直ぐにテストが始まります。

Part 1では、質問の全てが短文です。 試験官はごく身近なことをたずねてきます。

受験者やその家族、専攻科目や仕事のことなので、だれでも初対面で話すことです。

英語の基礎がしっかりしていれば問題なく答えられます。

Part2 では、試験官が選んだトピックについて、1〜2分、短いトークをします。

トピックは、基本的に、受験者自身や受験者の日常生活、受験者の出身国に関するものです。

受験者はトピックカードを選ぶことはできませんが、イベント、思い出、人物など、

具体的に何について話すかは自分で決めることができます。

Part2では、 Part1と違いやや長いトークになりますので、話の構成一貫性

話しぶりの流暢さが重要な評価要素となります。

多くの受験者は英語そのものではなく、「何をどのような展開で話すか」に頭を悩ませます。

本番で悩まないためにも、普段から自分の経験や自分の仕事、学校、関心ごと、

自分の国について考えをまとめておくようにしてください。 

英語に集中するためにも自分自身のことをよく知ることです。

speaking 6

▮ 自分の中で重要なことを考える / 自分の人生で関心ある人物

Part 1では受験者自身の身近なこと(日常的なこと)について短く、

簡単に答えていきますが、Part 2では、 受験者自身についての、イベント、思い出、

人物、特定の活動や出来事、物や場所について短いトーク(約2分)を求められます。

あまり普段考えないことを英語ですらすらと話す問題ですか、 繰り返し練習が必要です。

それでは、次の2つのトピックで練習してみてください。

Think of important   /  interesting people in your life:

 

Ask yourself:

When did you meet them?

How long have you known them?

Why are they important/interesting?

Can you remember something you did together?

What about a conversation you had with them?

Think of important events in your life:

Ask yourself:

What it was?

Where did it happen?

Who were you with at the time?

What else was happening in your life then?

What one thing stands out in your memory about it?

How well do you remember it?

Think of places you have been to:

 

Ask yourself:

Where it was?

How did you get there?

In what detail can you describe the place?

Can you describe the general area it is in?

Would you want to go back there?

Think of your possessions:

Ask yourself:

How long have you owned it?

Where did you get it?

Is it special or something normal?
How often do you use it?

どうでしたか? IELTSスピーキング Part 2では、試験官が選んだトピックについて、

短いトーク(約2分)をします。 試験官はあなたにトピックカードを渡しますが、

そこには、トピックとそれに関連する質問が3つ書かれています。

それらの質問は、話の流れを作るヒントとなるもの(プロンプト)です。

別のカードに替えてもらうことはできません。

与えられたカードでテストは進行します。

トピックは完全に予測することはできませんが、よくでるものに関しては、

 2分間で話せる内容(約150語〜200 語)を書いて、それを繰り返し音読してください。

▮ IELTS 関連クイズにチャレンジ!

 

Question:

One of the 4 criteria the IELTS Speaking is assessed on is Grammatical Range & Accuracy .

What does this mean?

a. Use a variety of sentence structures

b. Show your knowledge of English vocabulary by using a range of words.

c. Use synonyms, instead of repeating the same word over and over again.

バイリンガルに学ぶ! 速読テクニック 〝スキャニング”

 ▮ スキャニングって?

スキャニング」って言葉を聞いたことがありますか?
画像情報を取り込んだり、体の断面を検査するときに「スキャナー」を使いますが、「速読」のテクニックとして、必要な情報だけをピックアップすることを「スキャニング」と言います。
「スキャニング」は、「検索読み」などと訳されることもあります。 例えば携帯電話でかけたい相手の電話番号を探すときに、「あ」からielts reading 24.png.jpg順番に見ていくようなことはしませんよね。 「田中」という人に電話をかける場合は、「た」から探し始めるか、あるいはグループ分けした電話帳の中からたとえば「会社」というグループを選び、そこから「田中」を素早く探し当てるはずです。
スキャニングすると特定の部分しか読まないので読む速度は格段と速くなります。
IELTSリーディングセクションでは、別々の3つのパッセージを読み、60分で40問に答えなければなりません。それぞれの問題の解答を探している時間はわずか30秒だと考えてくさい。スキャニングを使わなければ大切な時間をロスしてしまうのです。
もう一つの速読テクニック「スキミング」は、全体を素早く読むことです。何が書かれているか知らない状態で、トピックの概要、アイディア、道筋を理解するために読みます。
一方、「スキャニング」は、特定の除法断片を探します。 日付や数字、時間に関する表現や名前など、何を探すべきか知ったうえで読むテクニックです。

▮ スキャニング3つのポイント

1. ます、設問を読んで、設問の中に、解答に結びつくキーワードや関連するアイディアを探します。

2.  そして、パッセージ全体に素早く目を動かします。左から右に目を動かすのではありません。キーワードを探すために効率的に、上から下へ、前から後ろ、あるいは、真ん中から飛び回るように探しましょう。

3.  設問から推定されるキーワード、名前、番号、フレーズなど、特定の情報断片だけを探すことに集中します。 文章を読む必要はありません。

 

▮ それでは、問題を使いスキャニングを実践してみます。

ielts reading 25.png.jpg
ielts reading 26.png.jpg

ielts reading 27.png.jpg

ielts reading 28.png.jpg

ielts reading 29

バイリンガルがこっそり教える勉強法  鏡の前で練習!?

Gladysグラディス | IELTSインストラクター

Written/Edited by Gladys Glenda   

留学・ビジネス英語に強い  オンライン英会話 マイチューター


▮ 一人でもできるスピーキング練習 鏡の前で話す効果は? 

スピーキングの上達はとにかく毎日話すことです。 そうは言っても 「話す相手がいない」ことも多いですよね。 相手がいなくてもスピーキングの練習ができる効果的な方法があります。 しかもこの練習法はIELTSスピーキングにも最適なんです。

鏡の前で何か身近なトピックを話してみてください。 話す時に注意することがあります。 必ずアイコンタクトボディーランゲージを気にしてください。  IELTSスピーキングは試験管と1対1の対面式で行われます。 鏡に映った自分を試験管に見立て目を見ながら話してみましょう。 もちろん、ずっと凝視する必要はありません。 話す時間の50%〜70%が妥当です。

また、ボディランゲージを使い身体で表現することも大事です。 身体を使うことで、あなた自身がリラックスでき、アイディアを言葉にするのが楽になります。 また、言いたいことが試験管にもよく伝わることで評価も上がります。

beauty

▮ 話す内容は身近なこと

初めは照れ臭いかもしれませんが、慣れていくと、話しているときの表情や、口の動きにも注意するようになります。マイクの前でひたすら話すTOEFLスピーキングと違い、IELTSスピーキングは面接官との対面式ですから、受験者はなるべく笑顔で表情豊かに話すことも大切です。

さて、参考までに鏡の前で話すトピックをいくつかご紹介しますので、まずはこちらの身近なトピックから始めてみてください。


FAMILY

  • Describe your family

  • Do you have a large or small family?

  • How much time do you spend with your family?

  • What do you like to do together as a family?

  • Do you get along well with your family?

  • Are people in your country generally close to their families?

WORK

  • What do you do?

  • What are your responsibilities?

  • How many hours do you work each day?

  • Do you enjoy your work?

  • Is there some other kind of work you would rather do?

  • If you could change your job or profession, what would you do?

  • Describe the process of getting a job in your country.

  • Describe the company or organization you work for.

  • What is your position?

  • What do you like about your job?

  • What do you dislike about your job?

EDUCATION

  • Describe your education.

  • What kind of school did you go to as a child?

  • Did you go to a co-educational school?

  • What was your favorite subject as a child?

  • Who was your favorite teacher?

  • What is the education system like in your country?

  • Do you think your country has an effective education system?

 

▮ 何度も繰り返し練習すること

 

初めに申し上げた「アイコンタクト」と「ボディランゲージ」に注意しながら何度も繰り返し練習してください。

「Fluency and  Coherence・・・話しぶりの流暢さ、首尾一貫」はIELTSスピーキング評価基準です。 上のトピックスを流暢にはなせるまで練習を続けてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

This is a strange sounding piece of advice, but it can be very practical, talk to a mirror – especially if you don’t have a speaking partner. The idea is that when you practice speaking, you should sit in front of a mirror and speak to yourself. It can work because: eye contact is extremely important in all parts of the test. Examiners are influenced by candidates who make eye contact – even though they may not be aware of this. Typically, the candidate who makes good eye contact gets a more generous mark because they seem to be communicating better as body language. The other point is that, for most people, sitting and looking at themselves in a mirror is an uncomfortable experience. After that, the exam will seem easy!

The following are some sample topics and questions that are usually asked during the speaking part of the IELTS exam or the International English Language Testing System. You can use the following and practice your speaking skills in front of a mirror or with someone who knows the use of English language properly. Practice makes perfect and good luck!


FAMILY

  • Describe your family

  • Do you have a large or small family?

  • How much time do you spend with your family?

  • What do you like to do together as a family?

  • Do you get along well with your family?

  • Are people in your country generally close to their families?

WORK

  • What do you do?

  • What are your responsibilities?

  • How many hours do you work each day?

  • Do you enjoy your work?

  • Is there some other kind of work you would rather do?

  • If you could change your job or profession, what would you do?

  • Describe the process of getting a job in your country.

  • Describe the company or organization you work for.

  • What is your position?

  • What do you like about your job?

  • What do you dislike about your job?

EDUCATION

  • Describe your education.

  • What kind of school did you go to as a child?

  • Did you go to a co-educational school?

  • What was your favorite subject as a child?

  • Who was your favorite teacher?

  • What is the education system like in your country?

  • Do you think your country has an effective education system?

Speak Freely. This is easy to say but hard in practical, but try don’t be nervous during or before test. Examiners are friendly persons so try to converse them like friends.

Question:

One of the 4 criteria the IELTS Speaking is assessed on is Lexical Resource. What does this mean?

a. Show your knowledge of English grammar by using a range of words.

b. Show your knowledge of English vocabulary by using a range of words.

c. Show your knowledge of English pronunciation by using a range of words.

上級者が実践している! 9つの解答ステップ

StellaIELTS Writing Tips 3
Written/Edited by Stella Abos   
留学・ビジネス英語に強い   オンライン英会話 マイチューター
 


 

▮  ライティング アカデミック版で成果を上げる

 
IELTSライティングテストは、Academic Module(アカデミック版)とGeneral Module(一般訓練版)2つのフォーマットに分かれます。 留学を目指す受験者はAcademic Moduleを受験することになります。 Academic Moduleは英語圏の大学あるいは大学院で勉強する英語スキルが十分備わっているかを評価します。
大学あるいは大学院での授業に支障ない英語レベルを試されるわけですから、当然、語彙、文法、構文力など英語の基礎はしっかり身に付ける必要があります。 この基礎は、地道な努力を積み上げるしかありません。 十分な基礎能力をつけたうえで、スコアを上げるための対策、秘訣を身に付けていきましょう。
それではアカデミック版 ライティングテスト Task 1 とTask 2の攻略法を見ていきましょう。
 
ielts listening 18.jpg

▮ アカデミック版 Task 1 スコアアップに必要な5つのポイント

 
Task 1は、図やグラフなどのデータから情報読み取り自分の言葉で描写するテストです。 これは実際の大学の講義にもよく見られます。
 
1 .   先ずは設問に出てくる表やグラフを見て、表すデータから情報を読み取ってください。 情報からは、表が表す数字や比較する材料が読み取れるでしょう。  また、表によってその傾向や経緯も読み取れるでしょう。
 
2 .  いったん書き始めるタイミングになったら、今一度、丁寧に設問文とグラフを見直し、どう書き始めるか決めてください。 問題冊子に、書く内容をメモしておきましょう。
 
3 .  書き出し部分(イントロダクション)は、与えられた表やグラフ、チャートが何を表しているかを自分の言葉で書いていきます。
タスク指示文をそのまま引用すると減点になりますので気を付けましょう。 試験官によっては、文字数をカウントしない場合もあります。
タスク指示文にはイントロダクションを書くために必要な情報が入っていますので、それを違った表現で書くこと、すなわちparaphrasing (言い換え)するのが課題です。
 
4 .  イントロダクションの次は本体パラグラフを書いていきます。 本体パラグラフでは、データから読み取れる情報を記述していきます。 チャートやグラフに示されているトレンド(状況が変化し、展開していく大まかな方向、傾向、潮流)と、その重要な特徴を説明していきます。  決して自分の意見を記述しないでください。
 
5 .  150語以上書くことを忘れないでください。  150語に達しないエッセイは減点になります。
 

▮ アカデミック版 Task 2 スコアアップに必要な4つのポイント

 
Task 2  では、提示された問題について、賛否の議論や利点・欠点の比較など、自分の意見を論理的に展開していくことが求められます。
 
1 .  初めにタスク指示書をよく読んでください。 実際に、 受験者の多くが、タスク指示書をよく理解せず、エッセイを書き始めてしまいます。 エッセイの内容が少しでも指示書とずれていれば減点になります。
 
2 .  タスク指示書をよく理解できましたら、エッセイのプランを立てます。 問題冊子にプランをメモ書きしておくと良いでしょう。  そして、自分の立場を決めたら、書き出し部分(イントロダクション)を書き始めます。
 
3 .  タスク指示書からのコピー引用は避け、自分の言葉で書きましょう。 Task 1 でも述べましたが、文字数をカウントされない可能性があります。
Task  1 と同様、フォーマルでアカデミックな英語を使って書かなければなりません。  論点を整理し、発展させ、あなた個人の意見を示すのです。  自らの意見を述べ、それを証拠や例証で支えます。  明快で筋の通った記述を心がけ、結論へ向けて論理展開します。  そして、問題全体に答える結論でなくてはいけません。
 
4 .  250語以上書くことを忘れないでください。  250語に達しないエッセイは減点になります。
 

バイリンガルに学ぶ! スキミング4つのポイント

▮スキミングって?

ielts reading 16


IELTS リーディングセクションは、わずか60分の間に、3つのパッセージを読み、解答するテストです。 よほどの上級者でない限り、文章を最初から最後まで読んでいると…
「時間が足りなくて、全部を解答することができなかった…」
なんてことになってしまいます。

そこで、効果的に長文を「速読」する方法を紹介しましょう。
スキミング」って言葉を聞いたことがありますか?

スキミング(Skimming)とは、全体を素早く読むことです。「読む」というより「見る」に近い動きです。 実際には目を素早く動かして早読みすることになります。

スキミングは、何が書かれているか知らない状態で、トピックの概要、アイディア、筋道を理解するために読みます。

よく「斜め読み」とか「ざっくり読み」とか言われますが、この方法を英語ではスキミングと言います。
 

▮ スキミングを使いこなす4つのポイント

        1. タイトル、情報源、著者、挿絵を「見る」ことから準備


まずは、パッセージのタイトル、情報源、著者、挿絵を「見る」ことから準備を始めます。 そこで、「誰が、いつ、どこで、何をしたのか」という質問を頭に入れてください。 この質問の答えを探しながら、目を素早く動かし「斜め読み、ジグザグ読み」を始めるのです。 そして、重要と思われる、人物名、数字、場所、アイディア、または、キーワードの前後に登場する語彙、「therefore」, 「whenever」, 「until」、「 because」, 「 instead」を見つけます。


        2. 手掛かりwordsに注意を払う


全ての文字を見る必要はありません。手掛かりになる「太字」「イタリック文字」「数字」に注意を払い読み進めます。 そして、キーワードとなる人物名、数字、場所などを見つけておきます。
 

        3. 段落の初めと終わりを読む


各段落の第一文と最終文は主題と結論が書かれていることが多いので大切に読みます。そこを読むだけで、全体分の概要が素早く把握できます。
 

        4. スキミングを止めない

読み進める中で、ここは重要と思われるところがあれば、全体を見るのを止めて、重要な語彙をよく確認します。しかし、よほど重要なところ以外はスキミングを止めないでください。各パッセージで、スキミングの時間は2〜3分のみで行うのがベストです。
 

▮ スキミングを使って IELTSライティング攻略

実際のIELTSライティングテストでは、スキミングで以下の大まかな内容を把握します。

ielts reading 22.png.jpg

▮ IELTS パラグラフの構成を読み取る

パッセージでは、情報の提示方法が工夫されています。 IELTSのリーディング・パッセージは、多くの場合、以下の4つのパターンのどれかで構成されています。

  • 問題と解決
  • 比較対象
  • 原因と結果
  • 分類
ielts reading 23.png.jpg


パッセージの構成パターンを知っていれば、答えがどこにあるか早く見つけることができるはずです。
 

簡単なスコアアップのコツ! Stress Rule 言葉に強弱をつける

▮ ネイティブらしいイントネーションを身に付ける

IELTSスピーキングは試験管と対面式テストです。 リーディング、ライティングなどと違い、ネイティブスピーカーが目の前にいるために緊張するかもしれません。 しかしマンツーマンでの会話に慣れておくことでむしろリラックスできるようにしたいものです。
試験官は受験者のスピーキング力を判定するために質問をしてきます。 受験者はネイティブ英語に近い英語を話すテクニックを身に付けることで話そのものが自然に上手く聞こえてきます。 正しいイントネーション(強弱)を身に付けることで受験者の英語は試験管に好印象を与えます。

speaking 4

▮ 会話の中での強制(Stress patterns ) –   文の強弱ルールについて

スピーキングテストでは、試験官があなたの話す英語について評価する際、他の受験者と比較するわけではありません。あくまでもネイティブスピーカーと比較することになります。 言語によって違いはありますが、とりわけ日本語は文の中の一つひとつの単語の強弱がほとんどありません。 それに引き換え英語では、文の単語の重要性により強弱を付けます。 ネイティブスピーカーである試験からするとこの英語の強弱(stress ) が大変気になるところなのです。

Stress rule ( 強弱)

1.Content words (内容語)の基本

     Content wordsは通常強く発声する単語になります。、名詞、動詞、形容詞、副詞 となります。聞き手に話の内容をイメージさせたり、伝えたい主な内容になります。 私たちは、聞き手に話の内容を早く理解してもらおうとします。そこで、聞き手にわかり易いようにcontent words を強く発音するのです。

Content words (内容語)の例

ielts speaking 18.jpg

2. Function words ( 機能語)

Function wordsは通常強く発声しない単語になります。文章を文法的に正しく構成するために必要な単語です。 代名詞、前置詞、冠詞、接続詞、補助動詞がそれに当たります。
Function words は強く発声しませんが、使い方を間違えたり、言い忘れたりすると、英語レベルが疑われてしまいます。

例 ;  I CHOOSE to SEE all that is INTERESTING  and BEAUTIFUL.

Function words ( 機能語)の例
ielts speaking 19.jpg

Exceptions (例外)

上のルールは通常の強弱ルールですが、時には例外的に、伝えたい単語がFunction wordであったりします。
例:
“They’ve been to Mongolia, haven’t they?” “No, THEY haven’t, but WE have.

ielts speaking 20.jpg

Compared to the listening and writing portions, the speaking test is one of the most anxiety-provoking parts of the IELTS exam. This could be due to the fact that non-native English speakers are afraid of face-to-face encounters with native English speakers, especially if they are outside a social context. Most candidates feel intimidated when speaking with a foreign examiner in English. Remember the speaking exam is about assessing your English-speaking skills. It is nothing personal. You will be speaking to a professional so you have to be professional as well.

Apply the stress rule while speaking English. Your English might be better than your classmate, but the IELTS examiner is not going to compare your English with the person sitting beside. In fact they are going to compare your English to a native speaker of English language.

The basic rules of sentence stress are:

  1. content words are stressed

  2. structure words are unstressed

  3. the time between stressed words is always the same

Example of Content words – stressed

Words carrying the meaning Example
main verbs SELL, GIVE, EMPLOY
nouns CAR, MUSIC, MARY
adjectives RED, BIG, INTERESTING
adverbs QUICKLY, LOUDLY, NEVER
Negative auxiliaries DON’T, AREN’T, CAN’T

Example of Structure words – unstressed

Words for correct grammar Example
pronouns he, we, they
prepositions on, at, into
articles a, an, the
conjunctions and, but, because
auxiliary verbs do, be, have, can, must

Exceptions

The above rules are for for what is called “neutral” or normal stress. But sometimes we can stress a word that would normally be only a structure word, for example to correct information. Look at the following dialogue:

“They’ve been to Mongolia, haven’t they?”
“No, THEY haven’t, but WE have.

Note also that when “be” is used as a main verb, it is usually unstressed (even though in this case it is a content word).

Speak clearly. There are some people who start speaking English as if they are in a race. All these people say the wrong things and they are not able to connect their ideas in a correct manner. Please refrain from this kind of activity. You will not even be able to speak you native language in a proper way if you speaking so quickly.

Question:

One of the 4 criteria the IELTS Speaking is assessed on is fluency and coherence. What does this mean?

a. This refers to how good the candidate is at keeping talking at the right speed and how good they are at connecting their ideas together.

b. This refers to how much vocabulary the candidate has and how well they use it.

c. This refers to how many structures the candidate has and how well they use them.

バイリンガルに学ぶ! 読解力をつける4つの秘訣

Read As If You Were Looking At A Landscape”

 

 

▮   速読とは? 効率的で効果的な読解力をつける

これまで2回にわたり学習スケジュールテキスト選びについての

アドバイスをいたしました。

今回は読み方についてのアドバイスです。

読書の際は、ただ漠然と読み進めるのでは時間の無駄になってしまいます。

目的意識をしっかり持って、文章中の重要なキーワード、段落ごとの要約、

著者の主張などに気をくばりながら読むことが大切です。

IELTSリーディングテストでは、試験時間は60分間で、

3つの別々のパッセージを読まなければなりません。

それには、速読能力が求められるのは言うまでもありませんが、

意味が分かる状態での速読でなければいけません。

書店に行くと「速読本」の類がたくさん並んでいます。

例えば、「新書を10分で読む」など驚かされるタイトルが付けられたものも

多く見受けられます。

しかし、これは「読む」意味を誤解していると言わざるを得ません。

そもそも新書を10分で最初から最後まで読むことなんて不可能です。

ページをめくるだけでもそれくらいはかかってしまうでしょう。

ielts reading 45

それでは一体、どういうことを「読む」と言うのでしょうか。

それは、「その文章が言おうとしていることを正しく理解する」という行為です。

だとすれば1冊の本を10分は早すぎるとしても、1時間もあれば「読む」ことは可能です。

特に評論文の場合は、すべて読まなくてもそれを理解することはできるのです。

つまり、「速読」というのは、

文章(あるいは著者)が言おうとしていることを早く理解するということなのです。

肝心なのは、効率的で効果的な読解力をつけることです。

▮ 読解力をつける4つの秘訣!

それでは、読解力をパワーアップするための方法をガイダンスしていきましょう。

1. 読書に集中できる環境作り

 

まず、第一に、「読む」ことに集中してください。

TVやスマホ、iPadなどを周りに置かないでください。

そして、あなたがリラックスできて

パッセージを読むのに適した明るさの下で読むようにしましょう。

記事や本に書かれている情報を吸収しやすい脳にするためには、

脳をリラックス状態にさせ、さらに十分な酸素を送ることも大切です。

2. 読む目的を明確にする

 

 

2番目に、読む目的についてよく考えてください。

記事/本/雑誌/コラムなどの表紙を見れば、読み物の主題や

何について書かれているかはわかります。

そこで、あなたが、そこから何を学びたいのか、知りたいのかを明確にしましょう。

例えば、記事のタイトルが ”The Remedies of Migraine-片頭痛療法 ” だとします。

そこで、あなたは、 ”The Remedies of Migraine-片頭痛療法 ”

とは何かを考えなければいけません。

結局のところ、リーディング試験は、「文章の意図」や

「筆者が言おうとしていること」を中心に出題されますから、

何を読むにしても、目的意識をしっかり持って、

必要な情報を正確に読み取ることが肝心です。

3. 唇を動かさない― 「脳」と「目」のフル回転

 

 

 

3番目に、唇を動かしながら本を読むことはやめましょう。

唇を動かしながら読んでいると言うことは、

口で言えるほどの速さで読んでいることになります。

実際、声に出ていなくても、口を動かすと脳は

自然に口の動きに合わせて本を読んでしまします。

読む速度が遅くなると、読み進めて行く中で、前に書かれていたことを忘れてしまい、

文章の全体像を掴めなくなってしまいます。

「速読」は脳と目をフル回転させて行うものです。

4. まとまり単位で読む

 

ielts reading 16

 

最後に、読むときは、まとまりごとに読んでください。

単語一つひとつ読む必要も、文法に気を取られる必要もありません。

多少、単語の意味が分からなくても、段落で何が書かれているかが

大まかにわかる程度でも構いません。

1文章、1段落単位の文字のかたまりを広い視野に入れ、

集中力・イメージをフル回転させ、素早く読み取るようにしていくのです。

速読は、IELTSリーディングセクションの必須学習課題です。

何よりも、先に述べた「4つの秘訣」を参考に、多読を進めてください。

質の高い読書量が読解力を高めていくことは言うまでもありません。

バンド7.0以上の上級者が守る10のルール

▮ IELTSライティングの最大の敵は「時間」

ライティングテストの最大の敵は「時間」とも言えるでしょう。     60分2つの課題が与えられ、1つ目の課題は150語以上、2つ目の課題は250語以上書かなければなりません。     両方とも指定された語数に達しないと減点されます。
少しでも曖昧なスペルや乱筆は、採点対象外になることもありますから、採点者が読めるようにきちんと記入しましよう。      また、語数からもわかるように、2つ目の課題のほうが採点比率が高いので、時間配分も注意が必要です。
タスクのどちらかに偏らず、以下のように時間配分を守って取り組んでください。

Task 1  20 分   :   Task 2     40 分

例え、どちらかのタスクにもう少し時間をかけエッセイをより完璧にしたいと思っても、時間配分を守り両方のrタスクを完成させることを優先させてください。

▮ バンド7.0以上の上級者が必ず守る10のルール

1 .   エッセイを別の解答用紙に書き込んでしまったら ?

間違えて、エッセイを別の解答用紙に書き込んでしまった場合、 本来の解答先をマークし、誰にでも間違えが分かるようにしてください。 試験会場の監視官に伝えれば問題なく対応してくれる場合があります。

2 .   設問を注意深く読んでくさい。

設問は注意深く読んでください。 設問通りに書かれていないと減点になります。 エッセイの内容が設問通りの記述になっているか必ずチェックしましょう。

3 .  目安の時間配分を守り、両方のエッセイを完成させること

Task 1 ― 20分 、 Task 2 ― 40 分 の目安の時間配分を守り、両方のTask を完成させてください。  エッセイ全体の記述を読み返し確認して下さい。   イントロダクション(導入部分)は何度もチェックしましょう。イントロダクション(導入部分)は、 エッセイ本体で展開される内容を伝える役目があります。

4 .  Task 2 では トピック & タスクの指示に従う

まず、問題を注意深く読みます。 タスクは2つ以上のパートやポイントに絞って問われるので、その全てに言及するエッセイに仕上げなければなりません。  個々のパートやポイントについて、どの程度文章が書けているかで、受験者の関心の持ち方や重視している度合いが判断されます。

5 .  設問からの引用で無意味に文字数を稼がない

設問を無意味に引用し文字数を稼ごうとすると、解答に無意味な文字数はカウントされない恐れがありますから、気を付けてください。

6.  設問で求められる最低語数を必ずクリアーすること

タスク 1 150語、タスク2 250 語 これは受験者が最低クリアしなければならないエッセイの最少語数です。 最少語数に達しない場合、減点されてしまいます。 エッセイの語数の上限はありませんが、最少語数プラス10%が目安となります。
タスク 1   150語 + 10% = 165語
タスク 2   250語 + 10% = 275語

7 .   モデルエッセイをそのまま使わないこと

おそらく受験者の皆さんは、事前に問題集や過去問でモデル解答(エッセイ)を練習すると思いますが、 試験では覚えたエッセイをそのまま使わないでください。
まず、全く同じ問題が出る偶然はありませんし、 たとえ似たような問題が出たとしてもエッセイの求められる記述内容は異なります。  エッセイの内容が、モデル解答の盗作と思われると減点の対象になります。

8 .  読みやすく書く

試験官にちゃんと読んでもらえるように、文字は丁寧に書きましょう。  読みずらい文字やスペルミスは減点の対象になります。

〇 文字によっては注意が必要です。  たとえば、

上を閉じない  a は u   に見えます。

上を閉じない g は y  に見えます。

丸みのない f  は t  に見えます。

上が開きすぎている  r   は  v   に見えます。

〇 文章はピリオドで終わらせます。 コンマに見える書き方ではいけません。
〇 大文字は、小文字の2倍の大きさに書き、大文字だとはっきり分かるようにします。
〇 解答用紙のライン上に書き、文字列が浮き上がらないようにします。
〇 小文字 g , j,  p,  q,  y  の 「ぶら下がり」部分は、ラインの下にくるように書きます。

9 .  評価基準を満たしているか


エッセイを書くときは、試験官があなたのエッセイを評価することを念頭に書いてください。
〇 タスク対応力・・・・  設問の要件を満たしているか。 テーマに則したアイディアを展開し、それが明快かつ効果的な文章に仕上がっているか。
〇 首尾一貫性・・・・ 情報やアイディアを適切につなぎ、構成しているか
〇 豊富な語彙・・・・  豊富な語彙を、適切・正確に使うことができているか。
〇 文法知識と正確な運用・・・・ 豊富な文法知識を、適切・正確に使うことができているか。

10 .  ミスのチェックに「優先順位」をつける

エッセイのチェックには、それぞれ 2 〜 3 分かけてください。  1語1語見ていく時間はないので、 ありがちな単純ミスをタイプ別にスキャニングし、効率的にチェックしましょう。

以下にチェックの「優先順位」を示します。

① 冠詞と複数形・・・冠詞が必要な名詞に a, an, the  がついているか、複数の s  はついているか。

② 動詞の三人称・・・動詞の形が主語と合っているか。

③ スペリング・・・簡単な単語や、問題文から借りて写した単語のスペリングを間違えていないか。

④ 判断困難な文字・・・癖があって読みにくくはないか、 筆跡の乱れはないか。

⑤ 動詞の時制・・・動詞の時制は適切か(Task 1 は過去形や現在形、Task 2 は大半が現在形)