英語4技能対策

TOEFL Writing Mock Test (2026 新形式)

English Site

※ 全ての講師が担当します。

▮ レッスンコース名: TOEFL Writing Mock Test (Update 2026)

▮ レベル    :   CEFR B1, TOEIC 550~、英検2級~ 

▮ レッスン数  : 
           ●Integrated Advance  85問(170レッスン) サンプル教材
           ●Academic Discussion 100問 (100 レッスン)

▮ 推奨受講数 : 50~100 レッスン

ライティング(一つの技能)のスコアを10点上げるためには、およそ100レッスン(50時間)
が必要です。

▮ 教材 : 教材はレッスン時間中に講師から受け取ることになります。予習が必要な方は、次回の教材(複数回分も可能)をレッスン終了時に講師にお申し付けの上、受け取ってください。初回から10回分の教材は、こちらのリンクからダウンロードできます。

▮ 特徴     : 類似問題又は過去問を使ったレッスンです。
 ● 1 Mock Test はIntegrated → Academic Discussionの順で進めていきます。
 ● 標準必要時間:Integrated 1問=50分(2レッスン)/Academic Discussion 1問=25分(1レッスン)
 ● 1Mock Test (Integrated → Academic Discussion) は3レッスン(25分×3)が標準です。

▮ レッスンの概要

  Integrated タスクでは、1問を50分(2コマ)、Academic Discussionタスクでは、1問を25分(1コマ)が標準時間です。 事前に予習で回答文を作り、レッスン時間では受講者の回答文を基に添削して、模範回答文を作ります。
Integrated タスク(1問=2コマ)はなるべく同じ講師をご予約ください。


━━ レッスンの進め方 ━━

① 事前に予習されることをお勧めします。回答文をwordなどのファイルで作っておきましょう。
(本場同様の緊張感でレッスンを進めたい方は、予習無しで進めてください。)

② 標準で1問を50分(2コマ)で完了となります。できるだけ1つの問題(トピック)を

  同じ講師で受講してください。 (講師が変わっても引継ぎはできます)

③ レッスンでは、センテンスごと(文のまとまりごと)に講師のチャットボックスに

  ドロップして講師は添削します。

   講師はセンテンス毎に解答文を共有画面で受講者に見せながら添削していきます。

   最後に完成文に対し、文章全体のアドバイスを致します。

④ レッスン中に完成できない場合、途中までの解答文を文書ファイル(word 又は

  OpenOffice Writer)で受講者に渡します。

⑤ 受講者は次のレッスンまでに回答文を完成させ、レッスン時間に講師へ渡します。

⑥ 2 回目のレッスンでは共有画面で講師が完成文を添削していきます。 添削、アドバイ
  ス、回答文の完成まで受講者のレベルに沿ったライティングレッスンとなります。

TOEFL Speaking Mock Test (2026 新形式)

English Site


★ 全ての講師が担当します。

▮ レッスンコース名: TOEFL Speaking Mock Test (Update 2026)  サンプル教材

▮ レベル    : CEFR B1~,  英検2級~ 

▮ レッスン数  : 50 Mock Test   50 レッスン (1 Mock = 25分) 

                             = 1 Mock Test =

            ● Listening and Repeat   ( 7 問 )

            ● Take an Interview     ( 4 問 )


▮ 教材 : 教材はレッスン時間中に講師から受け取ることになります。

        なるべく予習をせずに受講 してください。  

       復習で必要な方はレッスンで使用した分に限り講師にお申し付けの上、

        受け取ってください。


▮ 特徴   : 試験類似問題を使い、受講者の回答を基にモデル回答を作り上げます。
         Listening and Repeat(7問) →  Take an Interview (4問)を 試験通り

         の順で進めていきます。

         1 Mock Test のレッスン標準時間は25分です。 

         受講者のレベルで1Mock 50分かかる場合もございます。


IELTS スピーキング スコアアップのコツ!【Part 3 比較・対比を使って内容に深みを出すテクニック】


【Part 3 比較・対比を使って内容に深みを出すテクニック】



🎯 Part 3で高得点を取るには“深み”がカギ

IELTSスピーキングPart 3では、意見に対して理由を述べるだけでなく、視点の広さや深さが評価対象となります。
ここで効果的なのが、「比較・対比」というテクニックです。

「昔と今を比べる」
「2つの選択肢を対比する」
「他国との違いを述べる」など、比較・対比を使うことで内容が一気に具体的で論理的になります。



🔁 比較・対比が有効な理由

  • 話の展開が自然になる
  • 単なる主観ではなく、客観的な視点を加えられる
  • 採点官に「語彙の幅」「論理的思考力」「一貫性」をアピールできる




🗣️ 使える!比較・対比フレーズ集

用途表現例
~と比べてCompared to ~ / In comparison with ~
~の一方でWhile ~ / Whereas ~
~よりもRather than ~ / More ~ than ~
~と同様にSimilarly / Just like ~
過去と今を比較In the past… / Nowadays…
二者を対比On the one hand… / On the other hand…


📝 回答例:比較・対比を使った実践

質問例: “Do you think people read less nowadays than in the past?”
(現代人は昔に比べて本を読まなくなったと思いますか?)

回答例:

Yes, I think people read less nowadays compared to the past.
In the past, reading was one of the main sources of information and entertainment.
However, nowadays, people often choose to watch videos or use social media instead of reading books.
While older generations still value reading, younger people tend to prefer digital content.

👉 「過去 vs 現在」「世代の違い」などの対比があり、説得力のある答えになっています。



💡 練習のコツ

  1. 「比較できるものはあるか?」を常に意識
     → 年代、国、性別、立場など、何かと比べるクセをつける。
  2. 同じ質問に対して「A視点とB視点」両方の答えを考えてみる
     → 複眼的な思考力を鍛えられます。
  3. フレーズを丸ごと覚えるより、「型」で覚える
     → 例:「Compared to A, B is ~.」などの構文で練習。




✅まとめ

Part 3では「ただ意見を述べる」だけでなく、「比較・対比」を取り入れることで深みのある回答を作ることができます。これは、スピーキングバンドスコアの6.5以上を狙う人にとって重要な技術です。

語彙と構文を活かして、「説得力のある答え方」をぜひマスターしましょう!

試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

“give someone the cold shoulder  ” って? 今日から使えるネイティブ表現


🌿 今回のイディオム

give someone the cold shoulder


「give someone the cold shoulder」とは、人に冷たい態度をとる/よそよそしくするという意味です。
たとえば、怒っている相手を無視したり、わざと距離を取ったりするような場面で使われます。
日本語でいう「そっけなくする」「冷たくあしらう」に近い表現です。



🏰 語源について


この表現は中世イギリスが語源とされています。
当時、歓迎されない客には**冷めた羊の肩肉(cold shoulder of mutton)**を出したことから、「歓迎しない」「冷たく扱う」という意味が生まれたと言われています。
つまり、食べ物の「冷たい肩肉」が比喩的に「冷たい態度」を表すようになったのです。



🗣️ 使い方をチェック!


  1. After the argument, she gave him the cold shoulder for days.
     (口論のあと、彼女は何日も彼にそっけなくした。)

  2. He tried to talk to her, but she gave him the cold shoulder.
     (彼は彼女に話しかけようとしたが、彼女は冷たくあしらった。)

  3. I don’t know why my coworkers are giving me the cold shoulder.
     (同僚たちがなぜ自分に冷たいのか分からない。)




🎯 ポイント解説


  • 「give someone the cold shoulder」の形で使います。

  • “cold” は「冷たい」、そして “shoulder” は「肩」ですが、文字通りの意味ではなく比喩表現です。

  • “ignore” や “be unfriendly to” のように置き換えることもできますが、**より感情的・態度的な「冷たさ」**を強調するニュアンスがあります。




🔁 似たような表現


  • brush someone off(人をぞんざいに扱う)
  • give someone the silent treatment(無視する)
  • turn one’s back on someone(背を向ける・見捨てる)




気まずい時や怒っている時につい「cold shoulder」をしてしまうこともありますよね。
ただし、ネイティブの間では結構強い言い回しなので、冗談で使うときはトーンに気をつけましょう。



試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

ファイルを講師へ送る方法




受講者ご自身が用意した「教材」や英作文の「回答文」などのファイル送信方法は、以下の2通りがございます。


(1) レッスン開始時に、Zoom(またはTeams)のメッセージボックスへドラッグ&ドロップする方法

(2) ファイルをGoogle Driveに保存し、そのURLを「講師への連絡」チャットボックスから送信する方法


どちらの方法でも講師に教材を共有いただけますので、ご都合のよい方法をご利用ください。

“on the same page ” って? 今日から使えるネイティブ表現


📘 今回のイディオム

“on the same page”



英語の会話でとてもよく使われる表現 “on the same page”。直訳すると「同じページにいる」ですが、実際にはまったく違う意味で使われます。ビジネスの打ち合わせやチームでのやり取り、日常会話でも頻出のフレーズです。


💡 どんな意味?

“on the same page” は「意見や理解が一致している」「同じ考えを持っている」という意味です。つまり、「話がかみ合っている」「みんなが同じ認識を共有している」というニュアンスを表します。
会議で上司が “Let’s make sure we’re all on the same page.” と言えば、「全員の認識をそろえよう」という意味になります。



📜 語源について

この表現は、本を読んでいる人たちが「同じページを見ている」ことに由来します。全員が同じページを読んでいれば内容を共有できますが、ページがずれていたら話が噛み合わないですよね。そのイメージから、「意見が一致している」「情報を共有できている」という意味で使われるようになりました。



🗣 使い方をチェック!


1️⃣ We need to be on the same page before the meeting starts.
(会議が始まる前に、私たちは認識をそろえる必要があります。)

2️⃣ I’m glad we’re on the same page about the new project.
(新しいプロジェクトについて、意見が一致していてうれしいです。)

3️⃣ Let’s review the plan again to make sure everyone’s on the same page.
(全員の認識が一致していることを確認するために、もう一度計画を見直しましょう。)



🔍 ポイント解説

“be on the same page” は主に 「複数人の間での共有・合意」 を強調するフレーズです。
個人の理解ではなく、「チーム・家族・パートナーなど複数人」 の話題で使われることが多い点がポイント。
また、ビジネス英語では “alignment”(方向性の一致)というキーワードと近い感覚で使われます。



🌿 似たような表現

  • see eye to eye:完全に意見が一致している(より強い一致)
     例:We don’t always see eye to eye, but we respect each other.

  • be in sync:同調している、テンポが合っている
     例:Our team is finally in sync after weeks of confusion.

  • be on board:賛同している、同意している
     例:Everyone in the department is on board with the new idea.




共通のゴールを目指すときに “on the same page” を自然に使えると、英語での協調力が一段と伝わります。
チームワークや人間関係を円滑にする魔法のひと言、ぜひ今日から使ってみてください。




試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”




IELTS スピーキング スコアアップのコツ!【Part 3 社会問題を語るときの語彙と表現】


【Part 3 社会問題を語るときの語彙と表現】



🧭 社会問題=スコアアップのチャンス!

IELTSスピーキングPart 3では、「社会的なテーマ」がよく出題されます。たとえば:

  • 教育格差についてどう思うか
  • 環境問題を解決するにはどうすべきか
  • 貧困やホームレスの増加についてどう考えるか

こうした抽象的で深いテーマにどう対応するかが、スコア6.5以上を目指すカギです。

そのために必要なのが、社会問題にふさわしい語彙と表現です!



✅社会問題を語るときに使える語彙

以下はよく出るトピック別の重要単語です:

🌍 環境(Environment)

  • climate change(気候変動)
  • pollution(汚染)
  • renewable energy(再生可能エネルギー)
  • carbon footprint(二酸化炭素排出量)
  • sustainability(持続可能性)


🎓 教育(Education)

  • equal opportunities(平等な機会)
  • literacy rate(識字率)
  • access to education(教育へのアクセス)
  • online learning(オンライン学習)
  • school curriculum(学校のカリキュラム)


👨‍👩‍👧‍👦 貧困・福祉(Poverty & Welfare)

  • social inequality(社会的不平等)
  • minimum wage(最低賃金)
  • unemployment(失業)
  • government support(政府の支援)
  • affordable housing(手頃な価格の住宅)




💬 社会問題を語るときの便利な表現(フレーズ)

IELTSの高評価につながる「自然で論理的な表現」を紹介します:

機能表現例
自分の意見を述べるI believe that… / In my opinion…
社会全体の傾向Society is becoming more aware of…
問題を説明するOne of the biggest challenges is…
原因を述べるThis issue is mainly caused by…
解決策を述べるThe government should take action by…
影響を述べるIt can negatively affect future generations.


🗣️ 実践例(質問+回答)

質問:”What are some major environmental problems in your country?”
回答例

In my country, one of the biggest environmental problems is air pollution, especially in urban areas.
This issue is mainly caused by car emissions and factory waste.
To tackle this, the government should promote the use of public transport and invest in renewable energy sources.

このように「問題→原因→解決策」の順で論理的に展開すると、評価が高くなります。



🧩 学習のポイント

  • 各トピックに関連した語彙を「セット」で覚える
  • 便利フレーズは、自分の答えに使って音読練習
  • 模擬質問に答える際に「社会全体の視点」から話してみる


✅まとめ

IELTSスピーキングPart 3で「社会問題」を話すときは、的確な語彙+論理的な表現が重要です。知識が浅くても、「使える語彙とフレーズ」を武器にすれば自信をもって話せます!

スコアアップのために、ぜひこの機会に語彙と表現を強化してみてください。

試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

“pull the plug ” って? 今日から使えるネイティブ表現



💡今回のイディオム


“pull the plug”


“pull the plug” は直訳すると「プラグを引き抜く」ですが、比喩的には 「中止する」「打ち切る」「支援をやめる」 という意味で使われます。
特に、プロジェクト・計画・サービスなどを途中でやめる ときによく使われます。
日本語で言うと「見切りをつける」「幕を引く」に近いニュアンスです。

⚙️語源について

この表現の起源は、機械や電気機器の電源コード(plug)を抜く 行為から来ています。
電源を抜けば機械は止まりますよね。それが転じて、
「支援や供給を止めて動きを止める」=「計画や活動を終わらせる」
という意味になりました。

また、医療現場では「生命維持装置のプラグを抜く」ことから、
“pull the plug” が「(最終的に)中止する」という強い決断を表す比喩としても使われます。



🗣使い方をチェック!


例文①
💬 The company decided to pull the plug on the new app because of poor sales.
→ 売り上げが伸びなかったため、会社は新アプリの開発を中止した。

例文②
💬 After months of discussion, they finally pulled the plug on the project.
→ 数か月の議論の末、ついにそのプロジェクトを打ち切った。

例文③
💬 If investors pull the plug, the startup won’t survive.
→ 投資家が支援をやめたら、そのスタートアップは生き残れないだろう。



🎯ポイント解説


“pull the plug” は 「自発的に終わらせる」 というニュアンスがあります。
誰かに強制されて終わるよりも、「判断して止める」 という感じです。

また、「支援を止める」という意味では、企業・投資・政治などのフォーマルな文脈でもよく使われます。
カジュアルな会話からニュース記事まで幅広く使える万能イディオムです。



🔄似たような表現

  • call it off:予定やイベントを「中止する」
  • put an end to:何かを「終わらせる」「決着をつける」
  • shut down:機械や事業を「停止する」


これらも使う場面によって “pull the plug” と近い意味になりますが、
“pull the plug” は「支援をやめて停止させる」点で、より決断的でドラマチックな表現です。



計画を立てるのも大事ですが、「思い切ってプラグを抜く勇気」も時には必要です。
“pull the plug” は、そんな冷静な判断を表す英語のひとことです。

IELTS スピーキング スコアアップのコツ!【Part 3 難しいテーマでもなんとか乗り切るための「一般論」フレーズ】


【Part 3 難しいテーマでもなんとか乗り切るための「一般論」フレーズ】

🧠Part 3は“抽象的なテーマ”との勝負!

IELTSスピーキングのPart 3では、教育・環境・テクノロジー・経済・社会問題など、少し難しいテーマに対する意見を求められます。

「知らない話題が出たらどうしよう…」
「正直、答えが思いつかない…」

そんな不安を解消するカギが、「一般論フレーズ」です!



🔑「一般論」フレーズとは?

自分の経験や知識が乏しいトピックでも、“多くの人がそう感じている”“世間一般ではこう考えられている”といった視点から話を展開するテクニックです。

つまり、自分の専門知識ではなく、一般的な考えに頼って話すことができるのです。



🗣使える!一般論フレーズ7選

以下は、実際のPart 3で使える便利な一般論フレーズです:

  1. Many people believe that…
     多くの人は〜と考えています。
  2. It is commonly said that…
     〜と言われることが多いです。
  3. In general, people tend to…
     一般的に、人々は〜する傾向があります。
  4. Most people would agree that…
     ほとんどの人が〜に同意するでしょう。
  5. Some say that… while others think…
     〜という人もいれば、〜と考える人もいます。
  6. From a general perspective,…
     一般的な視点から見ると、〜です。
  7. It’s widely accepted that…
     〜というのは広く受け入れられています。




📝実際の回答例(ORE法+一般論)

質問例: “Do you think it’s better to live in a city or in the countryside?”
(都市と田舎、どちらに住むのが良いと思いますか?)

回答例:

Well, many people believe that living in a city offers more convenience, such as easy access to jobs and services.
In general, people tend to choose cities when they are young and need more opportunities.
For example, most university graduates move to cities to find work and start their careers.

👉 特定の経験がなくても、「世間の考え」をもとに論理的な回答ができています。



💬練習のコツ

  • Part 3の頻出トピック(例:教育・環境・テクノロジー)に対して、「一般論」で答える練習をする。
  • 本番では無理に自分の経験を探さず、「他の人の視点」に切り替える柔軟さを持つ。
  • ORE法(意見+理由+例)と「一般論」フレーズを組み合わせて、説得力をアップ!




🎯まとめ

IELTSスピーキングPart 3では、答えに困ったら**「一般論」で切り抜ける**のが有効な戦略です。たとえ知識が浅くても、論理的で一貫性のある話し方ができれば高評価は狙えます。

ぜひ今日から、「一般論フレーズ」を取り入れてスピーキング力を高めましょう!


試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

“have a lot on one’s plate ” って? 今日から使えるネイティブ表現


🍽 今回のイディオム

“have a lot on one’s plate”


「have a lot on one’s plate」は、直訳すると「お皿の上にたくさんのものがある」ですが、
実際の意味は「やることが多い」「忙しくしている」「抱えていることが多い」です。
仕事・勉強・家庭など、何かに追われているときに使う定番の表現です。



📜 語源について

語源は食事の場面に由来しています。
お皿(plate)に料理が山盛りになっている様子をイメージしてください。
つまり、「皿の上にたくさんの食べ物=たくさんのやること」で、
比喩的に「仕事・責任が多すぎて手が回らない」状態を表しています。



🧩 使い方をチェック!(例文3つ)

1️⃣ I’ve had a lot on my plate lately with work and exams.
(最近、仕事と試験でかなり忙しいんです。)

2️⃣ She didn’t join the event because she already had too much on her plate.
(彼女はすでにやることが多すぎて、イベントに参加しなかった。)

3️⃣ Let’s not bother him now — he’s got a lot on his plate.
(今は彼の邪魔をしないでおこう。彼は今とても忙しいから。)



💡 ポイント解説

  • “have a lot on one’s plate” の「one’s」は主語によって変わります。
     例)I have a lot on my plate. / She has a lot on her plate.
  • “too much on one’s plate” と言えば「手に負えないほど多い」という意味に。
  • 仕事だけでなく、感情的な負担家庭の責任などにも使えます。




🔁 似たような表現

  • be snowed under (with work):仕事などに「雪のように埋もれている」=超多忙
     例)I’m snowed under with reports this week.
  • be up to one’s ears (in work):「耳まで仕事で埋まっている」=仕事漬け
     例)We’re up to our ears in customer orders right now.
  • be swamped (with work):「仕事に押しつぶされている」=手が回らないほど忙しい
     例)I’ve been swamped lately.




たくさんのタスクに追われているとき、つい「I’m busy.」と言いがちですが、
ネイティブは “I have a lot on my plate.” を自然に使います。
ちょっとした言い回しを変えるだけで、ぐっとリアルな英語に近づきますよ。



試験対策に強いオンライン英会話 ”マイチューター”

1 2 3 4 5 6 319