英語4技能対策

お支払方法について


全てのレッスンコースは、「月額制プラン」、「ポイント制プラン」のどちらのポイント購入方法でも受講いただけます。


「月額制プラン」では毎月の(初月と退会月は日割りになります)ポイント利用上限が

ございます。 ポイントを翌月に持ち越したり、上限以上にご利用することは

できません。 毎月均等にご利用いただく方には良いのですが、月によってご利用回数が

増減する方にはお勧めできません。


「ポイント制プラン」は、初めにポイントを購入いただき、6ヶ月以内でご利用いただくプランです。

有効期限前にポイントを追加することで、追加時点から残ポイント(上限70ポイント)を含めて

有効期限が6ヶ月になる便利なプランになっています。


「ポイント制プラン」は、最大で週5コマを担任制-固定予約(特別固定予約)をご利用いただけます。

「月額制プラン」も固定予約はご利用できますが回数が少なくなります。

なるべく同じ講師で受講をご希望の方には「ポイント制プラン」をお勧めいたします。


担任制-固定予約の詳細はこちらからご覧ください。



上記内容をご検討いただきポイント購入の参考にしていただければ幸いです。

TOEFLリスニング「イントネーション」で手がかりを得る

TOEFLリスニングテストで「講義」「会話」を聞くとき、話し手のイントネーション

に注意してください。


イントネーションとは、人の声の高さの高低を指します。


それは、人がどれだけ大きな声で話しているかという音量と同じではありません。

中国語などの一部の言語では、イントネーションによって単語の意味が完全に変わる

可能性があります。


しかし、英語では、イントネーションは個々の単語の意味を変えません。

イントネーションの上げ下げで、話し手の意図された意味をを助けるので、重要です。 


重要な単語や情報を強調するために、話しては上昇ピッチを使用し、次に下降ピッチを使用します。


上昇ピッチでもう一つの使用方法は、「質問 Question 」です。

話しては質問の終わりに声の高さを上げます。


上昇イントネーション

  • Did you see that?
  • Have you been to Paris?
  • Excuse me! You are?


Yes/No questions


下降イントネーション

  • James loves cookies.
  • This is fantastic news.
  • What time is it?


Wh questions

Affirmative sentences


なぜ TOEFL リスニングでイントネーションが重要なのか



ピッチワード(センテンスで強調されているワード)を変更することで、センテンスの

暗黙の意味を簡単に変更できるため、重要です。


異なるイントネーションが適用されたときに文の意味がどのように変化するかを

見てください。 


  • Jack didn’t take my car yesterday; Jennifer did.

  • Jack didn’t take my car yesterday; that is for sure!

  • Jack didn’t take my car yesterday; he just parked it in the garage.

  • Jack didn’t take my car yesterday; he took my wife’s car.

  • Jack didn’t take my car yesterday; he took my caravan.

  • Jack didn’t take my car yesterday; he took it last week.
ネイティブのリアル英語   keep one’s cool 落ち着く

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

海外ドラマ、日常生活で使われるリアルな英語が楽しく自然に身につく!



ネイティブのリアル英語  

  keep one’s cool  落ち着く


「    落ち着く 」って英語ではどう言うんでしょか?


アメリカでは  ”  keep one’s cool といいます。


例文


I’m not following any man who can’t keep (his) cool

 冷静を保てない男に、私はついて行きません。



keep one’s cool で「落ち着く」「平静を保つ」という意味でカジュアルに使われる口語です。

対義語はlose your cool(うろたえる)です。


「cool」という英単語は皆さんご存知かと思います。

「涼しい、冷たい」というのが基本的な意味になります。


「cool」はスラング英語として最も一般的な言葉の1つで「かっこいい、イカス、

最高」などのニュアンスでよくつかわれます。


「not cool」になると、社会的に未熟、青い、子供っぽい」という

ネガティブニュアンスになります。


keep one’s cool  落ち着く 」習得・攻略



ネイティブのリアル 英語:


I know you’re upset, but try to keep your cool. Let’s discuss the problem rationally.


学校で教わる英語:


I know you’re upset, but try to remain calm. Let’s discuss the problem rationally.


ネイティブのリアル発音:

I know y’r upset, but try da keep yer cool. Let’s discuss the problem rationally.



同義表現

to remain calm.  
 


▮ SLANGMAN  スラングマン  レッスンコース

アメリカ英語で使われるスラングとイディオム 習得カリキュラム

レッスンコースの詳細はこちら


▮ News Course  レッスンコース

IELTS,TOEFL,TOEIC,英検などの試験対策にも効果抜群!

News Course の詳細はこちらから


ニュースで英会話 「第5の海「南極海」 ”Southern Ocean” 」

オンライン英会話 Newsで学ぶ!


IELTS,TOEFL,TOEIC,英検など様々な英語試験対策にも役立つ!!

News Course

マイチューターではオンラインニュースを使った効果的なレッスンプログラムをご用意しています。 

オンラインニュースから「トピック」を選んで頂き「トピック」の内容について講師と「レッスンアクティビティ + ディスカッション」して頂くことで実践的で最新のコミュニケーション能力が身に付きます。


第5の海「南極海」 ”Southern Ocean” 









私たちの多くは、世界には大西洋、インド洋、太平洋、北極海の4つの海があると考えていました。 それが私たちが学校で教えられたことです。 ただし、インターネットで検索すると、南極と南極の周辺にも「南極海」があることがわかります。 ナショナルジオグラフィック協会は現在、南極周辺のこの水域が本物の海であることを公式に認めています。 地理の教師は、世界には5つの海があることを生徒に教える必要があります。 ナショナルジオグラフィックの地理学者兼地図製作者であるアレックステイトは、次のように述べています。「第5の海として南極海に注目を集めることは、教育[観点]および地図表示の観点から非常に重要であると考えています。」 



Many of us thought the world had four oceans – the Atlantic, Indian, Pacific and Arctic Oceans. That’s what we were taught in school. However, a search on the Internet will show that there is also a “Southern Ocean” around the South Pole and Antarctica. The National Geographic Society has now officially accepted that this body of water around Antarctica is a real ocean. Geography teachers will now have to teach their students that the world has five oceans. Alex Tait, a geographer and cartographer at National Geographic, said: “We think it’s really important from an educational [viewpoint], as well as from a map-labelling standpoint, to bring attention to the Southern Ocean as a fifth ocean.”


続きを読む

今すぐ『News Course』 を インストラクターと一緒にレッスン!

TOEFL リスニング「8つの問題タイプ」

リスニングセクションの解答に求められるスキルとは?

TOEFL iBT リスニングセクションの問題を解くために求められるのは、
Academic Listening Skills (アカデミック・リスニング・スキル)です。


アメリカの大学でのアカデミックな環境では、当然、
講義や会話を聴いて、理解できなければなりません。

TOEFL  iBT リスニングセクションでは、受験者の
Academic Listening Skills  を試すため、
8つの問題タイプの理解度が問われます。


そして、8つの問題タイプは3つのカテゴリーに分類されます。


TOEFLテスト対策では、問題の目的・特徴をきちんと知っておくことが大切です。
問題の目的・特徴の詳細は別のコラムでご案内いたしますが、
先ずは、3つのカテゴリーと8つの問題タイプを覚えてください。

3つのカテゴリーと8つの問題タイプ

Listening for basic comprehension

(メイン・アイディアや、重要なポイント、メイン・アイディアに関する重要な箇所への理解- 会話や講義の目的、主題が問われます)
 
1. Gist-content    主旨問題 (主題)

“Gist”とは、「要点」とか「要旨」という意味で、このタイプの問題は、「男性が抱える問題は何か」や「この講義のメイントピックはなにか」といった形で、会話や講義の主旨を答えさせる問題です。


2. Gist-purpose  主旨問題 (目的)

このタイプの問題は、「なぜ学生は教授の元をおとずれたのか」や「なぜ教授はXという事例を講義の中で紹介したか」など、会話や講義の主旨に関わる部分で、話者がなぜその行動をとったのか、あるいはなぜそういう発言をしたのか等を答えさせる問題です。


3. Detail             詳細問題

このタイプの問題は、「講義で述べられたXとは何か」や「教授によれば、理論Yに関する問題点は何か」といった、会話や講義の中での詳細部分に回答させる問題です。

Listening for pragmatic understanding

(話し手の態度や目的をくみ取る―話の一部をもう一度聴いて答える形式です)
 

◇ 講義の一部をもう一度聴いて質問に答える  サンプル



4. Understanding the Function of What is Said     機能問題

このタイプの問題は、「なぜ教授は講義の中で次のように述べたのか」や「何故生徒は次のように発言したのか」といった、会話や講義の中での発言について、その理由を問う問題です。


5.   Understanding the Speaker’s Attitude                   態度問題
 

このタイプの問題は、「教授の理論Xに対する態度は何か」や「学生が次の通り述べたことから何が推察されるか」といった、会話や講義の中での発言から、その話者の主張あるいは立場を答える問題です。


Connecting and information

( 情報をつなげる、総合的に扱う―表を完成させたり、話の構成を言わせたりします)
 
6. Understanding Organization                     まとめ問題 (構成)

このタイプの問題は、「教授は授業の中で彼女の主張をどのように構成したか」や「教授はなぜXについて言及したのか」といった、議論の展開そのものを問う問題です。


7.    Connection Content                            まとめ問題     (関係)

このタイプの問題は、「Xについて何が推察できるか」や「教授はYによって何を示唆しているか」など、講義の中で説明した内容について、それぞれの関係性を問う問題です。


8. Making Inference                                      推測問題

 このパターンの問題は、パターン7と一部重複する部分もありますが「学生は次に何をするか」や「Xについて何が推察できるか」など、会話や講義の内容から合理的に推察できる内容について問う問題です。

TOEFL リスニング「講義形式」 フローチャートを作る

「講義-Lecture」では、フローチャートを作る

TOEFL リスニング「講義形式」を聞くときはフローチャートを作ってみてください。


主なアイデア(main idea) の柱から始めて、裏付けとなる例(supporting example) 、

重要な事実(key fact) 、または対照的なアイデアへ(contrasting idea) の矢印を

描くことができます。

 つなぎ言葉(connecting words)に注意する

 つなぎ言葉(connecting words)を聞いて、講義の構成を追うことができます!

これらの単語を書き留める必要はありませんが、つなぎ言葉(connecting words)

を聞くと、重要な情報が続くことがわかります。


つなぎ言葉(connecting words)は、解答の手がかりとして機能するので、

つなぎ言葉の次に来るフレーズに注意してください。 


解答への手掛かりとなる つなぎ言葉(connecting words)の例:

  • Adding information: In addition, for example, furthermore

  • Explaining a result: Therefore, as a result, consequently

  • Comparing & Contrasting: However, in contrast, on the other hand

  • Giving reasons: Because (of), due to, for this reason, since, thanks to
TOEFLリスニング「会話形式」 登場人物の職務を理解する

TOEFLリスニング「会話形式」では、学生と対話する登場人物が限られています。

登場人物の大学での職務を知ることで、問題の正解に役立ちます。


TOEFLリスニング「会話形式」の問題は会話についての質問に4つの選択肢から回答を

選ぶ問題です。


TOEFLリスニング「会話形式」では、学生と対話する登場人物が限られています。

登場人物の大学での職務を前もって知ることで、選択肢から不適当なものを排除したり、

職務として正しいものを絞ることができます。


主な登場人物の職務と職務外


問題例 1

選択肢(d) a Spanish major についてはProfessor (教授)の仕事ではない、アカデミックアドバイザーの仕事になるので選択肢から排除します。

問題例 2


選択肢(b) は、Professor の仕事に相応しい選択肢であるので正解の可能性がある


Professorの重要な職務として学生に平等であること

学生が他の学生より有利になる機会を与える選択を排除することができます。


✖  The professor will give the student an extension.

〇 The professor emphasizes that the student must hand in their paper on time. 

TOEFL iBT リーディング新形式

TOEFL IBT リーディングテスト 新形式の変更点

2019年8月にTOEFL IBTは新形式に変更になりました。

一言で言うと、出題数が減りました。


新形式のリーディングテストでも引き続きダミー問題が出題されます。

ダミー問題とは「受験生のデータ収集」のために稀に挿入される、得点に

加算されない問題のことを言います。 


Readingセクションでの旧TOEFLと新TOEFLの変更点は、


Passage数:3 or 4のまま変わらず

Passageの長さ:変わらず

Passage及び問題の難易度:変わらず


1 Passageあたり問題数:13 or 14問 → 10問

1 Passageあたりの時間:20分 → 18分(トータルだと60-80分 → 54-72分


以下、新形式でのReading問題での時間配分について。

3 Passage:30問:54分 か 4 Passage:40問:72分

のいずれかのパターンで出題されます。


4 Passageのときは1 Passage分、採点されない問題(ダミー問題)が含まれます。

ダミー問題は何番目のPassageか分かりません。


超難関大学を目指すならリーディングで28点を取る!

カリフォルニア州立大学、ニューヨーク州立大学など有名校を目指すには80点、
ハーバード大学、スタンフォード大学など超難関校を目指すなら100点は必要でしょう。


それなら有名校を目指すにはリーディングで20〜25でいいのかというと、そうでもありません。
スピーキングは多くの日本での受験者にとって難しく、例えばスピーキングで23を獲得できる人は、
リーディングで27や28を獲得できる人と比べてかなり少ないと言えます。


ですから、100点を目指す方はリーディングで28点を目指す必要があります。

時間配分に気を付ける!


リーディング セクションでは、時間に関する指示を注意して読んでください
この指示には、パッセージがいくつ出題されるか、
また、それぞれのパッセージに関する設問に
解答するための時間が示されています。


すべての設問に解答できるよう、時間配分に気をつけてください。
1つのパッセージはだいたい700語前後で書かれています。


文章ごとの時間制限はありません。
途中の問題をとばして後から回答することもできます。

出題内容 ― アカデミックな内容で幅が広い

TOEFLはアメリカの大学や大学院で必要とされる英文の読解力が試されるテストですから、
パッセージはアカデミックなものが多く出題されます。


皆さんが留学した後におそらく読むようなものが出題されると言ってもいいでしょう。
出題分野も幅広く、受験者の専門分野に関わらず、
歴史や心理学など文系的なものから、生物学、環境科学、
天文学などといった理系的なものまで様々です。


とはいえ、もちろんTOEFLはあくまでも英語の試験ですから、
出題される英文の内容についての細かい専門知識がなくても特に問題ありませんが、


普段からいろいろな分野の文献を幅広く読む練習をしておくことが必要になります。
事前に背景知識があるか、ないかでは、読書スピードが2〜3倍違ってきます。

出題パッセージの分類

1.  Exposition (説明文) ― あるテーマに関して説明するもの


2. Argumentation (議論文)
― あるテーマに関して見解を述べ、それを論証し読者を説得しようとするもの。


3. HIstorical biographical / event narrative (歴史的・伝記的記述)
― 人物や出来事について歴史的に記述するもの


主な問題形式

  • 4つの選択肢から1つの正解を選ぶ選択問題

  • パッセージの適切な場所にセンテンスを挿入する問題

  • カテゴリー表や、サマリー(概要)を完成させる問題
TOEFL スピーキング Q-1 「効果の上がる練習」

▮ Question 1  想定問題を反復練習




Question 1 ( Independent Task)スコアアップするためには、

日頃から身近な問題いついて自分の意見を伝える練習が必要です。 


最近の過去問を中心に、想定される問題を数多く練習しておくことで、

自信につながり、本番でも落ち着いてスピーチすることができます。



効果的な練習法



以下2つの意見や立場のうち、どちらか一つを選択して、

回答する練習です。

回答パターンを使って、どちらの立場でも回答できるように練習しましょう。



ステップ 1 : 回答(原稿)を書いてみる

ステップ 2 : 回答(原稿)を見ながら何度も音読する

ステップ 3 : 回答(原稿)を見ずにスピーチをする

ステップ  4 : マイチューター講師から回答のチェック・指導を受ける

         (発音、アクセント、文法、構成など)



練習問題

  1. Do you prefer traveling alone or traveling with a companion? Use details and examples to support your explanation.

  2. Do you prefer to live in places that have the same weather or live in areas where the weather changes several times a year? Use details and examples to support your explanation.

  3. Many people think that students study course materials more effectively by taking exams, while others think that students learn more effective through doing other activities like completing projects, which one do you think is more effective?

  4. Do you prefer long-term trips or short-term trips? Use details and examples to support your explanation.

  5. Do you prefer indoor activities or outdoor activities? Use details and examples to support your explanation.

  6. Do you prefer to go someplace you have never been before or someplace you have been before? Use details and examples to support your explanation.

  7. If you had a small amount of money, would you spend it right away or save it? Use details and examples to support your explanation.

  8. When going to a restaurant, do you prefer to meet your friends at home or at the restaurant? Use details and examples to support your explanation.

  9. Do you like to spend time alone or spend time with your friends? Use details and examples to support your explanation.

  10. When going on a trip, do you prefer to drive or take a train? Use details and examples to support your explanation.

受講歴及び欠席の確認

● マイページから「受講歴/添削履歴」ボタンをクリック



● 「受講歴」と「欠席歴」が確認いただけます。  

「受講歴」は「評価」をクリックするとレッスンの内容と講師からのコメントが見られます。