英語4技能対策

ネイティブのリアル英語  call on the carpet 叱る

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

ネイティブのように話せるようになるのも”in no time”(あっという間)!


ネイティブのリアル英語  


call on the carpet 叱る

 

「  叱る 」って英語ではどう言うんでしょか?


アメリカでは  ”  call on the carpet といいます。


例文

Teacher called  Tom on the carpet for skip his classes.

先生は授業をさぼったのでトムを呼びつけて叱った。


18世紀初頭、carpet とは会議用のテーブルにしかれる布を指し、よって

on the carpet とは「審議中」を意味していたそうです。


その後、19世紀のアメリカで、carpet は現在のように床にしく敷物を意味

するようになったそうです。


ただその頃も依然として裕福で権威のある人だけが所有できるもの

だったらしく、「人をカーペットの上に呼ぶ」ということは、

主人が絨毯を敷きつめた居間に召使を呼びつけて叱ることを表し、

現在の「叱責する、非難する」という意味につながったようです。



 「call を使った決まり文句」


call off one’s engagement   婚約を解消する

call off     取り消す

call on     訪問する

call on A for ~ Aに~を依頼する

call out     声をかける

call price    中途償還価格

call someone names  悪口を言う

call up        電話をかける

call the roll       出席を取る


call on the carpet 叱る 」習得・攻略




ネイティブのリアル 英語:


Al got called on the carpet for wasting time at work.



学校で教わる英語:

Al got reprimanded for wasting time at work.



ネイティブのリアル発音:

Al got called on the carpet fer wasting time ’it work.


同義表現


to get reprimanded (by a boss, parents, etc.)





▮ SLANGMAN  スラングマン  レッスンコース

アメリカ英語で使われるスラングとイディオム 習得カリキュラム

レッスンコースの詳細はこちら


▮ News Course  レッスンコース

IELTS,TOEFL,TOEIC,英検などの試験対策にも効果抜群!

News Course の詳細はこちらから


News Course トピックが更新されました。

マイチューターではオンラインニュースを使った効果的なレッスンプログラムをご用意しています。 

オンラインニュースから「トピック」を選んで頂き「トピック」の内容について講師と

「レッスンアクティビティ + ディスカッション」して頂くことで実践的で最新のコ

ミュニケーション能力が身に付きます。 


■ 更新 TOPIC

Top 25 travel destinations for 2022 revealed

Top 25 travel destinations for 2022 revealed


コロナウイルスのパンデミックによって引き起こされた制限のために、過去18か月間、私たちは海外旅行を諦めざるを得なくなりました。 しかし、私たちがエキゾチックで遠く離れた場所への滞在を再開することへの希望の兆しがあります。 ナショナルジオグラフィック誌は、2022年の旅行先トップ25のリストを発表しました。リストは、冒険、文化と歴史、家族、自然、持続可能性の5つのカテゴリに分かれています。 ナットジオの旅行編集長であるジョージストーンは、リストの背後にある理論的根拠と、covid-19がリストの形成にどのように役立ったかを説明しました。 彼は次のように述べています。「多くの点で、パンデミックは世界中の旅行者やコミュニティに、私たちが世界を探索する方法を振り返り、再編成する瞬間を提供しました。」

Foreign travel has been beyond most of us for the past 18 months because of restrictions caused by the coronavirus pandemic. However, there are signs of hope for us to resume our sojourns to exotic and faraway places. The National Geographic magazine has released its list of the top 25 travel destinations for 2022. The list is split into five categories: adventure, culture and history, family, nature and sustainability. George Stone, Nat Geo’s executive editor for travel, explained the rationale behind the list and how covid-19 helped shape it. He said: “In many ways, the pandemic provided a moment for travellers and communities around the world to reflect and regroup on how we explore the world.”

NEWS COURSE の詳細はこちらからご覧ください。

ニュースで英会話 「Portugal bans bosses contacting staff after work 」

オンライン英会話 Newsで学ぶ!


IELTS,TOEFL,TOEIC,英検など様々な英語試験対策にも役立つ!!

News Course

マイチューターではオンラインニュースを使った効果的なレッスンプログラムをご用意しています。 

オンラインニュースから「トピック」を選んで頂き「トピック」の内容について講師と「レッスンアクティビティ + ディスカッション」して頂くことで実践的で最新のコミュニケーション能力が身に付きます。


Portugal bans bosses contacting staff after work

テクノロジーは私たちの生活に欠かせない、しばしば不可欠な部分です。 ただし、特に職場が関係している場合は、煩わしい部分になることもあります。 多くの雇用主や上司は、勤務時間外に従業員に連絡します。 これは、スタッフが完全に仕事から離れることができないことを意味します。 ポルトガルの政府は、労働者の生活へのこの侵入を制限するための措置を講じています。 雇用主と上司が勤務時間外に電子メール、メッセージ、または電話で労働者に連絡することを禁止する法律を導入しました。 この法律は、従業員が10人を超える企業に適用されます。 違反は「重大な犯罪」を構成し、罰金が科せられる可能性があると述べています。 



Technology is an integral and often indispensable part of our lives. However, it can also be an intrusive part, especially where the workplace is concerned. Many employers and bosses contact employees outside of working hours. This means staff can never entirely switch off from work. The government in Portugal has taken steps to limit this incursion into the lives of workers. It has introduced a law that prohibits employers and bosses from contacting workers by email, message or phone outside of working hours. The law applies to companies with more than 10 employees. It states that any violation constitutes a “serious offense” and could result in financial penalties.


続きを読む

今すぐ『News Course』 を インストラクターと一緒にレッスン!

アシュリー・ウィランズ:仕事とプライベートを両立するための3つのルール

3 rules for better work-life balance 



私達の多くは 私自身も含めて 無数のちょっとした中断で 毎日が溢れていると感じています。 休日でさえ そう感じるのです 。ビーチで仕事の電話をとってしまったり、 スーパーから上司にテキストを送ったり 家族とピクニックをしている時に 同僚にEメールを送ったり このような行動は大した事ではないと 私達は自分達に言い聞かせています。 たった1通のEメールですからね でも これらの行動には 高い代償が付きものですし、 自分の時間を上手く守るための 賢い戦略も 存在するのです 。


QUESTIONSはこちらから

TED オフィシャル動画   Transcript 機能付き

アシュリー・ウィランズ:仕事とプライベートを両立するための3つのルール


QUESTIONS


Part 1 (Comprehension Questions ):

  1. What examples of small interruptions during our days-off did the speaker provide?
  2. What was the result of the researchers’ study of the recruited parents who were asked to visit a science museum with their kids?
  3. What was the result of another study of the tourists who were asked to have their phones out while visiting an iconic church?
  4. What are the usual causes of some companies losing 32 days of productivity each year?
  5. According to the speaker, what is the first step to remake and create a new culture that respects time?
  6. What are the worries the speaker immediately had in her mind when she heard the word “rest”?
  7. What one strategy did the speaker mention in spending our weekend?
  8. Instead of saying “I’m out of the office. Feel free to Slack me whenever,”, what alternative statement should we say to create clear boundaries as quoted by the speaker?
  9. To uphold the workers’ personal goals of maintaining a work-life balance, how should everyone work together as a team?
  10. Why shouldn’t an employee worry too much about reputation based on the speaker’s point of view?


Part 2 (Express Yourself Questions):


  1. Do you usually have the enthusiasm to do something fun before/after work?
  2. Do you ever work from home on your days off?
  3. Do you always use all of your vacation days each year?
  4. Which has a bigger priority for you, your personal life or your work?
  5. How do you feel about working overtime?
  6. Are you satisfied and happy with your job?
  7. Do you think many people are happy at work?
  8. Do you agree that salary is the most important factor in work satisfaction? Please explain your answer.
  9. What do you like most about your work, besides your income?
  10. Which of the following things would have a big or minimal impact on your work performance? (Praise, Commission, Good colleagues, A hard-working boss, Working for a company with a good reputation, Promotion opportunities)

ネイティブのリアル英語  big wig 偉い人

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

海外ドラマ、日常生活で使われるリアルな英語が楽しく自然に身につく!


ネイティブのリアル英語  


big wig  偉い人

 

「  偉い人 」って英語ではどう言うんでしょか?


アメリカでは  ”  big wig といいます。


例文

He is a bigwig in a well known company.

彼は有名企業の重役なんだよ


a big wig の意味は、「大きなカツラ」ではありません。

「えらい人」、「重要な人」という意味で使われています。


イギリスのジャッジ(judge)、つまり裁判官が、

大きなカツラをするところから、「偉い人・重要な人」という意味で

使われるようになりました。


また、a big wig は「裁判官」という意味でも使われます。

その昔、ブルボン朝時代のフランスでは、カツラは高価なもので、

かつメンテナンスにもお金がかかることから、富と権力の象徴としての

意味を持つようになっていったとの説もあります。


 「Bigを使った決まり文句」


That’s a big deal    それはすごいこと

Big fish   偉い人、お金持ち

Big head    うぬぼれ屋

Big time   本当に

Get into big trouble  かなり叱られる、大変なことになる

big wig  偉い人 」習得・攻略




ネイティブのリアル 英語:


Margaret’s first job was as a secretary. Now she’s a big wig in her company.



学校で教わる英語:

Margaret’s first job was as a secretary. Now she’s an executive in her company.



ネイティブのリアル発音:

Margaret’s first job w’z as a secretary. Now she’s a big wig in ’er company.


同義表現


executive, a person in charge of a business.





▮ SLANGMAN  スラングマン  レッスンコース

アメリカ英語で使われるスラングとイディオム 習得カリキュラム

レッスンコースの詳細はこちら


▮ News Course  レッスンコース

IELTS,TOEFL,TOEIC,英検などの試験対策にも効果抜群!

News Course の詳細はこちらから


TEDで英会話「サフワット・サリーム:発音をからかわれても僕が話し続ける理由」


オンライン英会話  【TED】で英語学習!


IELTS,TOEFL,TOEIC,英検など様々な英語試験対策にも役立つ!!

マイチューターでは、【TED】を使った効果的なレッスンプランを用意しています。

TEDで英会話ライブラリー」の中から、お好きなトピックスを選び、

こちらが用意したQuestionsに答えながらレッスンを進めてまいります。

 TEDで英会話  お勧め学習法

| 選んだ 「TED Talk」 を徹底的に聞き込む


日本語原稿の熟読 ⇒ 英語原稿の熟読
⇒ 単語・文法チェック ⇒ 英語原稿の音読
⇒ 動画を日本語字幕で見る ⇒ 動画を英語字幕で見る
⇒ 動画を英語字幕で見ながらシャドーイング
⇒ 動画を字幕なしでシャドーイング


| TEDインストラクターと概要や自分の意見を語る


⇒ 内容についての質問など(Questions)を予習

⇒ TEDインストラクターの中から講師を予約する

⇒ Questionsに答えながらTED Talkの概要や自分の意見を発言する

ライブラリー追加 TED 動画


サフワット・サリーム:発音をからかわれても僕が話し続ける理由


アーティストのサフワット・サリームは子供の頃、吃音を抱えていました。しかし、独立したアニメーターとなった彼は、自らのキャラクターたちに生命を吹き込むため、自分でナレーションを行うことにしました。YouTubeにコメントする人たちに、彼の英語のパキスタン訛りの発音をからかわれ始めると、彼は心を押しつぶされ、作品に自分の声を使わなくなりました。魅力的で思いやりに満ちたトークで、このTEDフェローがいかに自分の声と自信を取り戻したかに耳を傾けてください。


今すぐ「TEDで英会話コース」をインストラクターと一緒にレッスン!

ニュースで英会話 「10pm bedtime linked to lower heart risk」

オンライン英会話 Newsで学ぶ!


IELTS,TOEFL,TOEIC,英検など様々な英語試験対策にも役立つ!!

News Course

マイチューターではオンラインニュースを使った効果的なレッスンプログラムをご用意しています。 

オンラインニュースから「トピック」を選んで頂き「トピック」の内容について講師と「レッスンアクティビティ + ディスカッション」して頂くことで実践的で最新のコミュニケーション能力が身に付きます。


10pm bedtime linked to lower heart risk

早く寝ることが私たちの健康に良いことは誰もが知っています。 科学者たちは、彼らが寝るのに最も健康的な時間を見つけたと言います。 英国バイオバンクの研究者は、午後10時から午後11時の間の就寝時間が最適であると述べています。 彼らは、これらの時間の間に眠る人々は心臓病のリスクが低いと言います。 6年前、研究者たちは80,000人のボランティアの睡眠パターンに関するデータを収集しました。 ボランティアは、研究者が睡眠時間と起床時間に関するデータを収集できるように、特別な時計を7日間着用する必要がありました。 その後、科学者たちはボランティアの健康状態を監視しました。 約3,000人のボランティアが心臓の問題を発症しました。 彼らは「健康な」午後10時から午後11時の時間枠よりも早くまたは遅く寝ました。 



Everyone knows that going to bed early is good for our health. Scientists say they have found the healthiest time to go to bed. Researchers from the U.K. Biobank say a bedtime of between 10pm and 11pm is best. They say people who sleep between these times have a lower risk of heart disease. Six years ago, the researchers collected data on the sleep patterns of 80,000 volunteers. The volunteers had to wear a special watch for seven days so the researchers could collect data on their sleeping and waking times. The scientists then monitored the health of the volunteers. Around 3,000 volunteers developed heart problems. They went to bed earlier or later than the “healthy” 10pm to 11pm timeframe.


続きを読む

今すぐ『News Course』 を インストラクターと一緒にレッスン!

ネイティブのリアル英語  What’s eating you ? どうしたの?

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!


ネイティブのように話せるようになるのも”in no time”(あっという間)!






ネイティブのリアル英語  


What’s eating you ?  どうしたの?


 

「  どうしたの? 」って英語ではどう言うんでしょか?


アメリカでは  ”  What’s eating you ? といいます。


例文

You look down today. What’s eating you ?

今日は元気ないようだけど。何かあったの?




“What’s eating you?”は、「どうしたの?」や「なんでイライライしているの?」という意味

でネイティブがよく使うフレーズです。


eat には(口語で)人を不機嫌にさせる、という意味があります。

不機嫌そうな顔つきの相手に、どうしたの?と声をかける時に使うフレーズです。


なぜ”eating”が使われているかというと、何かがあなたの思考や時間、そしてエネルギー

を無駄に消化しているからです。

つまり何かが邪魔をしている状態なので、このような意味になります。


「どうしたの?」という意味では、他にも


what’s bothering you?

What’s the matter?

What’s wrong?


などなど、たくさんの言い方があります。

決まり文句として覚えておきましょう!


What’s eating you ?  どうしたの? 」習得・攻略




ネイティブのリアル 英語:


I asked Eric how he was doing today and he told me to leave him alone! I wonder what’s eating him.



学校で教わる英語:

I asked Eric how he was doing today and he told me to leave him alone! I wonder what’s bothering him.



ネイティブのリアル発音:

 I asked Eric how ’e w’z doing taday an’ ’e told me da leave ’im alone! I wonder what’s eading him?.


同義表現


What’s bothering you





▮ SLANGMAN  スラングマン  レッスンコース

アメリカ英語で使われるスラングとイディオム 習得カリキュラム

レッスンコースの詳細はこちら


▮ News Course  レッスンコース

IELTS,TOEFL,TOEIC,英検などの試験対策にも効果抜群!

News Course の詳細はこちらから


TOEFL スピーキング 概要と攻略法 (Question 2)

|TOEFL iBT スピーキング 概要と攻略法 (Question 2)

Question 2   概要

Question 2は「読む」「聞く」「話す」の複数の技能が問われているため、

Integrated問題と呼ばれます。


内容は、大学や学生生活に関連する約75~100字程度のリーディングを50秒で読み、


次にそれについて男女の学生2人の会話を聞きます。


この会話では基本的に片方がリーディングの内容に対する自分の意見を2つ述べ、


もう片方の学生は聞き役であることがほとんどです。


リーディングとリスニングが終わったら30秒で回答の準備を行い、

60秒でスピーキング(回答)を行います。


Question 2で聞かれる内容は必ず、「リーディングの内容に対する学生の意見」です。


つまり、リーディングとリスニングの内容を要約する問題です。


リーディングは詳細ではなく、大きなトピック理解が大事です。

リスニングは生徒が述べる意見と理由をきちんと聞き取れることが

鍵になります。


問題の例

The man expresses his opinion about the students having to pay for the health club. State his opinion, and explain the reasons he gives for holding that opinion.


Question 2   攻略 

それでは、解答法を順を追って解説していきます

▮ リーディング

リーディングの内容は大学が新しい運動器具を導入したとか、

大学が新しい入学システムを開始したとか、なんらかの

「キャンパスでの変化」についてです。

そしてそれに対して2つの理由があります。

Read a short passage about a campus situation.

Health Club Fees

The university plans to charge a membership fee at its health club starting in January. The fee for using the facilities will be $20 per student. The university has made this decision in light of the deteriorating condition of the equipment and the poor state of the health club itself. Renovations will be made during the Christmas break. All fees will go toward the costs of renovation and the purchase of new equipment.


 メモ取り   Question 2  リーディング

リーディングの以下の要点をメモします。

・キャンパスでの変化

・変化の理由1

・変化の理由2


▮ リスニング

リスニングでは、リーディングの内容に関する男女の学生の会話で、

片方の学生がそれについて賛成か反対かを述べ、その理由を2つ挙げます。

Listen to a conversation about the same topic.


● スクリプト

W :  Hey, Pete are you going to join the health club after Christmas?


M :   If it were free, sure. But since it’s not, I guess I’m not.


W :  It’s only twenty bucks.


M :  Twenty bucks Is a lot of money to some people, Sue.  These renovations and new equipment should  be paid by the university.、We pay enough here already. They charge us for everything books, lab fees, photocopying, and late fees at the library. It’s too much.


W :  Yeah, I guess so, but the health club really needs this. It’s in bad shape, and the equipment is ancient.


M :  You know most of that equipment is less than two years old? I talked to a guy in the Athletic Department, and he said it was the football coach and team that pushed for the renovations. And they don’t have to pay since they are on a sports team.


W: No, that  can’t be true. They won’t make us pay and have some others use it for free.

M: You’ll see. Wait until January. It’s not fair. If we pay. they-should pay also.


 メモ取り   Question 2 リスニング

内容は必ず1人の学生の意見と理由2つなので、これらの要点をメモします。

・学生の意見

・学生の理由1

・学生の理由2


▮ 質問と回答例

Question

The man expresses his opinion about the students having to pay for the health club. State his opinion, and explain the reasons he gives for holding that opinion.


Sample Response (回答例)

学生の意見 + 2つの理由  を述べます。

The man is not pleased that the students have to pay for admission to the school’s health club. (← Option)  Even though the fee is small, he thinks it is a lot of money for him to

spend. Plus, he states that he doesn’t like the fact that the students have to pay

for things like books, late fees, and lab fees in addition to their tuition.

He feels that the school is charging them enough for lots of different things already. (←Reason 1)  Finally, he believes that it is very unfair that members of the student body have to pay but members of the school’s sports teams do not,( ←  Reason 2) especially because the football team and coach were the ones who wanted to have the changes made.