IELTS対策コラム

IELTSリスニング「ディクテーション」完全攻略

ディクテーション(dictation)とは、「流れてくる音声を聞いて、

聞いたとおりに書き起こす」学習法です。


英語学習においては、リスニング力向上のための訓練として取り入れられています。

英語学習者の方で、ディクテーションについて詳しく知らない方や、

リスニングが苦手で悩んでいる方は、ぜひ記事を最後までチェックしてみてください。


今回は、ディクテーションを使って英語能力を格段と向上させる方法を解説します。


1.ディクテーションとは?
2.ディクテーションのメリット
3.ディクテーションの正しいやり方


1.ディクテーションとは?


ディクテーションは聞こえた音を一語ずつ書き留めていく作業なので、

集中して音声を聞かないときちんと聞き取れずうまくいきません。


高い集中力を保つことができるという点で、

ディクテーションは英語学習に効果的なのです。


2.ディクテーションのメリット


ディクテーションのメリットは以下の3つです。


● 聞き取れない単語・熟語がピンポイントで分かる

● 聞き取れない原因が分かる

● リスニング力がアップする

  (IELTSのリスニングでは、Part1とPart4で、聞こえてきた単語をそのまま

   抜き出すディクテーションに近い問題が必ず出題されます。)

● ライティング力がアップする (文法、スペルミスが改善されます)
  


聞き取れない単語・熟語がピンポイントで分かる


ディクテーションを行えば、聞き取れない単語や熟語がピンポイントで分かるようになります。


聞き取れない単語が分かったら、該当箇所を何度も聞いたり、

スピードをゆっくりにして聞くなどして、聞き取れるようになるまで何度も聞きましょう。


聞き取れない原因が分かる


ディクテーションを行えば、英語が聞き取れない原因が分かるようになります。


聞き取れない単語や熟語が、見覚えのある単語・熟語だった場合、

単語・熟語の発音を覚えられていない可能性が高いです。


また聞き取れない単語や熟語が、見たこともない単語・熟語だった場合、

単純に語彙力不足である可能性が高いです。


聞き取れない主な原因


  • 正しい発音を知らなかった
  • 音声変化のルールがわからなかった
  • 単語を知らなかった
  • 熟語を知らなかった
  • 文法的な理解があいまいだったために聞き取れなかった



知らない単語や熟語は大抵の場合、ディクテーションでは書き取れません。


単語帳や熟語帳で学ぶのではなく、ディクテーショントレーニングの中で

知らない語彙を1つずつインプットしていったほうが効率良く勉強できます。


また、教わったことのある英文法も多々出てくると思います。

ディクテーションで出てきたもので文法的にあいまいだったものを

文法書で復習することができます。



ディクテーションを継続的に行っていく中で、

語彙力不足だと分かった場合には、


ディクテーションに加えて語彙力を強化するために

単語帳を使った英語学習を行うべきです。


ディクテーションのデメリット


英語初心者には向いていない


ディクテーションは英語初心者には向いていません。


なぜならディクテーションは、放送される英語音声の8割以上が理解

できる英語レベルでなければ成り立たないからです。


放送される英語音声のほとんどが理解できない状態でディクテーションをしても、

ほとんどの英文を文字に書き起こすことができません。


ほとんどの英文を文字に書き起こすことができなければ、

復習すべき英単語の量が膨大になってしまいます。


1問1問にとてつもない時間がかかり、全く前進できません。


また復習の量が多すぎて手が回らず、英語学習に挫折してしまう方も多く現れるはずです。


ディクテーションをしても、ほとんどの音声を聞き取れないような英語初心者のうちは、

ディクテーションはおすすめできません。


まずは基礎的な英単語や英文法から学習すべきです。


リスニング力がアップする


多くの英語学習者は、リスニング問題を解く時に音声を一度聞き、

復習の時にもう一度聞くだけで、それ以上英語の音声をきくことはありません。


つまり最大でも2回しか同じ英語の音声を聞かないのです。

しかしディクテーションでは、一言一句聞き逃さないように

全力で英語の音声を聞きます。


1回で聞き取るのがベストですが、1回で聞き取れなかった場合は、

繰り返し何度でも英語の音声を聞きます。


よってリスニング力が鍛えられます。


3.ディクテーションの正しいやり方


ではディクテーションのやり方をご説明していきます。


まず初めに教材の選び方ですが、


ディクテーション教材を選ぶ際にまず大事なのは、自分の英語レベルよりも

少しやさしい難易度のものを選ぶこと。


具体的には、9割程度の文章や単語は聞き取れて、わからない部分も

推測しながら理解できる教材がおすすめです。


慣れてきたら、IELTS公式問題集を使います。

特に、ディクテーションの問題が出題される可能性の高い、Part1、Part4

音声を中心に進めましょう。


ステップ① 英語音声を何度か聞いてみる


いきなりディクテーションを行う前に、2回から3回程度音声をリスニングします。


目的は耳を慣らすためなので、内容の詳細まで理解する必要はなく、

全体の雰囲気がわかれば大丈夫です。


だいたいの内容をつかみ、おおまかな全体像を把握しておいた方が余裕をもって取り組めます。

もちろん、ある程度自信のある方や慣れている方は

いきなり取り組むチャレンジをしても構いません。


この時点で紙とペンを用意しておきます。

ただし最近では、パソコンやスマホアプリを使ったディクテーションも可能です。

パソコンやスマホアプリを使ってディクテーションをする場合は、

キーボードを使って直接文字を入力するので、筆記用具は不要です。


音声はスピーカーよりイヤホンのほうが聞き取りやすいので、

機材の用意も万全にしておきます。


ステップ② 1文ごとに再生し、止めてから書き取る



書き取りは「1文ごと」を単位として取り組んでください。


音声を再生しながら、英文を一言一句紙に書き取っていきます。


スペルは正確に書き、a/anなどの冠詞、ofやinなどの前置詞も

聞き逃さないように注意してください。


文頭からピリオドまでを流したら、そこでいったん停止してから書き取ってください。

大切なことは、「停止するまではペンを動かさないこと」。

ひとまとまりの1文をしっかりと聞いてこそ、意味のあるディクテーションができます。


必ず、「聞きながら書かないこと」を徹底してください。

聞きながら同時にペンを動かしていると、書くことに意識が行ってしまい、

聞き逃す英語がどんどん増え、結果的に余計に時間がかかってしまうことになります。


また、意識が分散することで極端なぶつ切りのディクテーションに

なってしまうのもよくありません。


英語を英語として聞き、「こんな内容を伝える文だな」と理解できた上で

書き取ることを目指しましょう。


1文が長すぎる場合には、コンマや接続詞などいったん意味のまとまりが

区切れるところで切っても構いません。


ステップ③ 限界まで繰り返す


ディクテーションは何度も繰り返してください。

1回目は聞き逃したけれど2回目以降は聞き取れた、ということもあります。


もうこれ以上聞いても分からないという状態になるまで繰り返しましょう。


ステップ④ スクリプトを見て確認する


スクリプト(原稿)を見て、答え合わせをしてください。


聞き取れなかった部分や、聞き取ったつもりでいても実は間違えていた箇所などを確認し、
赤ペンなどで分かりやすくメモしておきましょう。


ステップ⑤ 問題点を探す



④で確認したところについて、何が問題で聞き取りに失敗したのか検証してください。


たとえば「そもそも知らない単語だった」「知っている単語なのに自分が思っていた発音

と違っていた」「発音の似た別の単語と聞き間違えた」「単語同士の音の連結に気づかなかった」など、

いろいろな課題が見えてくるはずです。


さらに音声の問題以外にも、自分が間違えた箇所では、

単語の語法や文構造がおかしいことに気が付くなど、

文法的な学びが得られることもありますので、細かくチェックします


ステップ⑥ 問題点を克服する訓練をする


⑤の検証結果をもとに、自分の問題点を克服する訓練をしてください。


訓練の基本は音読です。単語であれ音の連結であれ、自分で正しい発音

で言えるようになれば必ず聞き取ることができるようになります。


ステップ⑦ 後日、同じ音声で再ディクテーションする


数日から1週間程度開けてからもう一度同じ音声のディクテーションをしてください。


最初に取り組んだときには聞き取ることができなかった箇所を

正確に聞き取ることができるようになっていると確認できれば、

成長の証として大いに喜びましょう。


もし再度同じ失敗をするようであれば、改めて該当箇所を重点的に練習してください。

IELTS リスニング


IELTSのリスニングセクションでは、Part1とPart4で聞こえた単語を書き出す

問題が出題されます。普段からディクテーションでリスニング力を鍛えておくと、

問題が解きやすくなります。

 

 

試験対策に必須!パーソナル・サポート・プログラムとは

パーソナル・サポート・プログラムは、学習期間内で、目標とするレベルまで
英語力を伸ばせるよう「担当講師」と「学習管理システム」がサポートする無料サービスです。

受講者が、テストスコア履歴、学習目標、目標達成までの期間、達成学習時間
をマイページに入力することで、全講師が目標達成に必要な「学習計画」「時間」

の進捗状況を共有します。


また、無償ミニテストの結果は全て保存され、学習者の成果を講師と共有します。


「学習計画」「時間」「学習成果」を可視化し、受講者と担当講師が細かく進捗状況を管理

することで 講師は的確な指導を行うことができ、受講者はモチベーションを維持する

ことができます。


▮ 短期集中で英語力を鍛える

試験対策では、「2ヵ月間」「3ヵ月間」「半年間」「1年間」等、学習期間が

決まっているケースがほとんど。

受講期間内で、目標とするレベルまで英語力を伸ばせるよう、

短期集中で英語の学習に取り組みます。


漠然と英語の勉強を行うのではなく、「いつまでに何をできるようになりたいか

と期間・目標を事前に設定し、そこに向けて、英語学習を進めていく点は、

パーソナル・サポート・プログラムの大きな特徴です。



▮ 担任講師+カスタマーサポート(日本事務局)による学習サポート

パーソナル・サポート・プログラムでは、受講生一人一人に合ったレッスンプラン

の作成や、学習進捗状況の可視化、講師とのHomework送受信、ミニテストによる

学習成果の把握、担任制―固定予約等、様々なサポートを受けることが可能です。


       以下4項目をマイページから入力してください

* 入力データは全講師が共有します



1.英語レベル(CEFR)の入力― 受講者のレベルを世界標準(CEFR)で自己評価


2. 受講目的 (目標スコア)の入力 (データの可視化、管理)


3. テストスコア履歴の入力(データの可視化、管理)


4. Time Manager の入力(目標スコア、学習期間、学習時間の可視化、管理 )


★ ご入力でお困りの際は、カスタマーサポートが入力を代行いたします

「パーソナル・サポート・プログラム」 主なサービス


1. 講師カスタマーサポート(日本事務局)が受講者の学習計画や進捗状況を共有します。


2. カスタマーサポートが学習目標に合った学習プランをサポート


3. 担任制 予約確保付 (同じ講師が親身にマンツーマン指導)


4. 「 HOMEWORK 機能」を使ったレッスンサポート


5. ミニテスト(単語・文法・リーディング)で学習成果の確認 ーテスト結果は全講師が共有します


6. レッスンへの要望を全講師が共有します。(例:文法を厳しく指導してほしい)

 〇 ご要望は「カスタマーサポート」までご連絡ください。


7.Time Manager が目標点数、合格達成に必要な学習時間を管理します。


How to be a Good Tutor | Qualities & Characteristics …

Japanese Site


How to see Tutor profile

▮ Understanding your student 


 ●Get data from  student’s mypage or ask student. suggest student to put the data(personal support program) in mypage ) 


  1. Purpose , Goal to lesson  
  2. Current level( current  score)  ,
  3.  Target  level (target score)
  4. Progress to goal  (slow , going well, advancing)

   recommend  use 「Time Management 」in student’s  mypage 

5.strengths and weaknesses 

6.lesson request, what students want  (e.g. grammar enhancement,  )


▮ Understanding official  lesson course and 「Personal Support Program


▮ Tutor firmly understand that we are 

Tutor firmly understand that we are a online English school specializing in IELTS , TOEFL and EIKEN  test preparation


 keep on improving your own teaching skill and up-to-date

Tutor keep on improving your own teaching skill and up-to-date for IELTS, TOEFL and EIKEN  test


Give feedback more concretely

Give feedback more concretely to students and get them how to improve


 ▮Excellent English pronunciation, vocabulary and grammar skills


 ▮Great Listening Skills

Teaching isn’t just about talking at students, but also listening to them. By taking the time to listen to what each student is saying, the tutor will be able to better understand the student’s needs and adapt the learning experience for them.


to be assured your students are understanding today’s key lesson point


Make sure the lesson is done at the appropriate difficulty and speed for the student’s level.


Instruction Techniques

 There are many areas to teach in English, including reading, writing, viewing, listening   and  speaking. Having a solid grasp of established teaching techniques will enhance the  learning experience of students and produce the best possible results.


Confidence and Skill

 ●Confidence and skills to give motivating and interesting lessons to your students

 You have to put on a show to get your students focusing on your lesson and keep their interest. 


 ▮Develop your own teaching materials

You may be teaching English from course textbooks right now, but you’ll want to find ways of developing material to use in class which will engage and challenge your students at some point. Teachers who create great materials are popular with their students and get great feedback.


 ▮Assessment

Good English teachers are great at assessing the progress, strengths and weaknesses of their students. Only by assessing students properly can teachers help them to fill gaps in their knowledge and help them to learn best. 


Learner-Centered Approach

Making sure the lessons are learner-centered and students are active in lessons, to keep them engaged and also because people learn better by doing things.


Understanding  how the lessons are helping students 

Helping students set goals and explaining why particular class activities are useful, so that students understand how the lesson content relates to their goals. They will be more enthusiastic if they understand how the lessons are helping them.


Flexibility

A great tutor will be flexible in the lesson plan. This does not mean coming unprepared, but in adapting lesson plans to different situations and student needs. This ability to adjust the lesson plan will increase the learning efficiencies of every student in the class.

Using a variety of materials and activities to personalize lessons;

Tutors should get to know the interests, needs and goals of the students and plan lessons that relate to those.


 Teaching them the specific skills required for the exam.

Tutors should listen to what the students want, but also make sure students are aware of what their own needs and goals are and how to achieve them. 

For example, most of our students want to get a high IELTS score, but aren’t always aware of how to do so, or that General English classes are important as well as IELTS classes. We help them to understand that improving their General English knowledge will lead to a better IELTS score, while also teaching them the specific skills required for the exam.

Equipping students with study skills

Teaching vocabulary and grammar are important, but to be a truly good English tutor, you must also instruct your students in how to learn. We do this in the following ways:

Helping students to become independent learners, by giving them the necessary study skills to be able to use and practice their English independently.

Focusing on all skill areas (reading, writing, speaking, listening) as well grammar and vocabulary, so students develop across the board.

In exam focused classes, making sure students are aware of the content of the exam and different task types and ensuring that students have practice in all of these.


Giving and receiving feedback

A good English teacher gives their students constructive feedback and helps them to learn from it.

Getting regular feedback from students is also important, so teachers are aware of how students perceive lessons and to make sure they are happy. We do this with structured weekly tutorials and through informal conversations with students.


Give advice on how to solve questions that match the target score

For example, if  the student IELTS latest target score is 6.0 Overall,

Reading

Passages are partially read (at the level of score 6, there is no time to read the whole text)

Look at the questions first, go back to reading only the keyword from the question statement, and solve it like a puzzle.

Avoid exhausting reading all the way to save energy by thinking about other sections.

but, if target is high (e.g. 7.5)  whole reading may be better to answer )


Developing Relationships with students

CEFR換算表と他社換算表比較

マイチューター 英語レベル(CEFR)


▮TOEFL80点のレベル感

     (出典:SOLO Group )

この表は、弊社が指導してきた受講生のスコアから算出した数値です。

TOEFL80点は、IELTS6.0と同等のレベル感です。英検との比較では、英検準1級には余裕を持って合格するけれど、英検1級には若干届かない事が多いです。TOEICでは、およそTOEIC900点程度になる方が多いです。

IELTS 6.5 TOEFL 85-94 TOEIC 900 英検1級 は同レベル

IELTS 7.5 TOEFL 105 TOEIC 950-990 英検1級を余裕で合格  は同レベル 

その他のテストとの比較は参考程度にしてください。一般に出回っている換算表とは大きくかけ離れているかと思いますが、現実はこの程度です。


▮必要な勉強時間


仮に、英語の勉強をこれから始める場合、TOEFL80点を取得するために必要な勉強時間の目安は以下の通りです:

英検3級:約1,300時間+
英検2級:約700時間+
英検準1級:約400時間+

仮に、英検3級(中学レベル)からTOEFL80点を目指す場合、1日3時間の勉強を約1年2か月以上続けることで、TOEFL80点を取得できるレベルに到達します。

英検2級(高校レベル)からですと、1日3時間の勉強を約8か月ほど、英検準1級ぐらいの方ですと、3か月以上を考えておくと良いです。

ネイティブのリアル英語 : open a can of worms 災いを呼ぶ

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

海外ドラマ、日常生活で使われるリアルな英語が楽しく自然に身につく!

ネイティブのリアル英語  

  open a can of worms  災いを呼ぶ


「  災いを呼ぶ 」って英語ではどう言うんでしょか?


アメリカでは  ”  open a can of worms といいます。


例文

This comment has opened up a can of worms.

このコメントで面倒なことになったわ




「can of worms 」は、魚の餌などに使われる虫の入った缶詰のことです。


“ worm” とは、虫を意味しますが、

中でもミミズのように細長く足のない形態のものを指します。


 一旦開けてしまうとウジャウジャと出てきて収拾がつかなくなることから、

open (up) a can of worms は「事をややこしくする」「災いを呼ぶ」

という意味で比喩的に使われます。


日本語の表現で「パンドラの箱をあけてしまった」とありますが、

この「パンドラの箱」こそ「a can of worms」なんです。




worm を使った 他の慣用句・表現」


● worm : 虫けら同様の人間

● drown some worms : 〈豪俗〉釣りに行く

● food for worms : 《be ~》うじ虫の餌食となっている、死んでいる

● another can of worms:新たな厄介ごと

● book-worm : 本の虫(読書好き)

● The early bird catches the worm : 早起きは三文の徳


「    open a can of worms  災いを呼ぶ 」習得・攻略


ネイティブのリアル 英語:

Our company was growing so quickly, that our old office became way too small to work in. So, we moved to a bigger space downtown. Unfortunately, that opened a whole new can of worms. We just found out that the new office has major electrical problems!



学校で教わる英語:

  Our company was growing so quickly, that our old office became way too small to work in. So, we moved to a bigger space downtown. Unfortunately, that created a large new problem. We just found out that the new office has major electrical problems!



ネイティブのリアル発音:

   Ar comp’ny w’z growing so quickly, th’d ’ar old office b’came way too small da work in. So, we moved to a bigger space downtown. Unfortunately, thad opened a whole new can ’a worms. We jus’ found out th’t the new office has majer electrical problems!


同義語、類義語

to create a large new problem.


「パーソナル・サポート・プログラム」で、短期目標達成!

マイページから

Time Manager」、「受講目的(目標スコア)」、「テストスコア履歴」を入力しましょう!

★ カスタマーサポート(日本事務局)にデータ入力を依頼することもできます。


IELTS,TOEFL,TOEIC,英検などの試験対策にも効果抜群!

▮ マイチューター News Course  

▮ マイチューター TEDで英会話


Skype IDは正しいのに、講師が検索しても表示されない原因と対策


念のため、再度以下の方法でSkype IDをご確認ください。

自分のスカイプIDを確認する方法 (1)

自分のスカイプIDを確認する方法 (2)


こちら確認後、登録しているものと合っているのに、何故かSkypeID検索をしても

表示されず講師と連絡取れない…という場合は、設定の確認をお願い致します。



1.Skypeを立ち上げ、表示名の右隣にある「・・・」のマークをクリックして

メニューを開き、「設定」をクリックします。



2.メニューにある【連絡先】をクリックします。


3.右側に表示されたメニューから「プライバシー」をクリックします。




4.「検索結果に表示する」という項目がございます。こちらにチェックが入っている

(ONになっている)ことを確認ください。

ONになっていないと、正しいSkypeIDで講師が検索をしていても、

会員様のアカウントが表示されず、レッスンを実施することが出来ません。

ご注意ください。


IELTS バンドスコア 7+ 対策法! 文法の知識と正確さ 「過去進行形」

IELTS スピーキング バンドスコア 7+対策法  文法の知識と正確さ 10

「 GENDER ROLES 」


IELTS スピーキングの採点基準「Grammatical Range and  Accuracy  文法の知識と正確さ」

で高い評価を得るためには、ミスのない幅広く様々な構文や時制を使うことが必要です。


IELTS試験官に高度な文法知識をアピールしてハイスコアを獲得しましょう!


● バンドスコア  7  レベル

標準的な文でなるべくミスせず、従属節などを用いた高度な構文にトライすること

が大事になります。  助動詞(would, could, should, may) も正確に使えることを

アピールすることが重要です。


● バンドスコア  8  レベル

幅広い多くの高度な文をミスなく使いこなすことが必要です。時制についても正確性

が求められます。 ”完了形” ”進行形” も積極的に使い、ネイティブスピーカーが

自然に話すレベルの文法力をアピールするようにします。


文法の種類と特徴 「 過去進行形 」 


過去進行形の文は現在進行形と同じく be動詞 + ing で作りますが、be動詞の部分を

過去形に変えることで「過去のとある時点で~をしているところだった。」

という意味になります。

〇  was ~ing と were ~ing の2パターンしかありません。


例文 1

I was watching TV  when my son came home

息子が帰ってきたとき、私はテレビを見ていました。

上の英文では、息子が帰ってきたときに、私が「テレビを見る」という継続的な

動作をしていたことが分かります。


例文 2

They were not listening to me at all when I spoke.

He was working there 20 years and they sold the company.


<< 疑問文の作り方>>


過去進行形は be動詞 を文頭に置くことで疑問文を作ります。

例文 :

● Were you listening music when I got home?

● Was she working at 10AM yesterday?




試験で使える!Q&A  「 GENDER ROLES 」



質問 1

Was there a time that you couldn’t do anything because of your gender?







サンプル回答

SAMPLE ANSWER

Not once. It’s really nice because my family and friends are all into equality. I get to do what I want to do as long as I can and want to do it. Unfortunately, there was a time while I was going around the metro that I overheard a person getting angry at a friend because the friend wanted to try some extreme sport. I didn’t like to listen but this person was talking loudly. But I was happy that the friend doesn’t seem to care about the other person’s opinion.


文法の知識と正確さ」をインストラクターと一緒にレッスン!


パーソナルサポートプログラム データ入力依頼 ー TOEIC L&R


パーソナルサポートプログラム データ入力依頼― TOEIC L&R


  1. 英語レベル(CEFR ):  B1


2. 受講目的 (目標スコア) : TOEIC L&R 700点 (リスニング 360点、リーディング 340点)

  


3, テストスコア履歴

   試験日: 2021年9月10日

   TOEIC L&R 600点  (リスニング 310点, リーディング 290点 )


   試験日: 2021年11月10日

   英検2級 合格 CSE 2100 (一次試験 CSE 1600/二次試験 CSE 500)


4.Time Manager (学習時間管理)


4-1.   受験英語試験種類― TOEIC L&R


4-2. 直近スコア: TOEIC L&R 600点 / 目標スコア: TOEIC L&R  700点


4-3. 学習開始日:2022年1月1日 / 学習最終日: 2022年6月30日


4-4. 目標達成に必要な時間: 280 時間

パーソナルサポートプログラム データ入力依頼 ー 英検


パーソナルサポートプログラム データ入力依頼― 英検


  1. 英語レベル(CEFR ):  B1


2. 受講目的 (目標スコア) : 英検準1級合格(一次試験+二次試験) CSEスコア 2400

  


3, テストスコア履歴

   試験日: 2021年9月10日

   英検2級 合格 一次試験 CSE 1600


   試験日: 2021年11月10日

   英検2級 合格 二次試験 CSE 500


4.Time Manager (学習時間管理)


4-1.   受験英語試験種類― 英検準1級


4-2. 直近スコア: 英検2級合格 CSE 2100 (一次試験+二次試験)


4-3. 学習開始日:2022年1月1日 / 学習最終日: 2022年6月30日


4-4. 目標達成に必要な時間: 600 時間

パーソナルサポートプログラム データ入力依頼 ー TOEFL iBT


パーソナルサポートプログラム データ入力依頼― TOEFL iBT


  1. 英語レベル(CEFR ):  B1


2. 受講目的 (目標スコア)

  TOEFL iBT Total 80 (Speaking 20/Writing 20/Reading 20/Listening 20)


3, テストスコア履歴

   試験日: 2021年9月10日

   TOEFL iBT Total 70 (Speaking 17/ Writing 17/ Reading 18/ Listening 18)


    試験日: 2021年11月10日

    TOEIC R&L 700 (Reading 330, Listening 370)



4.Time Manager (学習時間管理)


4-1.   受験英語試験種類― IELTS Speaking, Writing, Reading, Listening


4-2. 直近スコア:TOEFL iBT Total 70 (Speaking 17/ Writing 17/ Reading 18/ Listening 18)

/ 目標スコア: TOEFL iBT Total 80 (Speaking 20/Writing 20/Reading 20/Listening 20)


4-3. 学習開始日:2022年1月1日 / 学習最終日: 2022年6月30日


4-4. 目標達成に必要な時間: 200 時間