英語4技能対策

英検準1級 面接対策 過去問 ナレーション問題の分析

英検準1級 面接対策をするうえで、まずはどんな内容が出るかを
知っておく必要があります。

 

▮ 英検準1級の面接は、大きく分けて、5つの形式にわかれています。

  • 自由会話
  • イラストをみてナレーション
  • イラストに関連する質問
  • カードのトピックに関連する質問
  • カードの内容に関連する社会性のある質問

  (2024年度 問題形式リニューアルで、社会性のある質問(No.4)に話題導入文が追加されますがこれまで通りの対策で問題ありません。)


ここでは、英検準1級 二次試験(面接)「イラストをみてナレーション」で
どんな内容が出題されるかを過去問から分析してみます。
ナレーション問題は、4コマのイラストの展開を2分間で説明する問題です。

面接官から、英文と4コマのイラストが印刷された「問題カード」が1枚だけ

渡されるので、Thank you  と言って受け取ります。


You have one minutes to prepare before you start your narration.

(ナレーションの準備時間は1分です)のように指示されたら、

問題カードの英文を黙読し、イラストの内容を確認してナレーションの

準備をします。

 


▮ 4コマ イラストカードのサンプル

英検準1級 面接 2

4コマ・イラストはの展開を説明する対策は別のコラムでご案内しますが、
まずは、イラストのトピックの傾向を見てみましょう。

過去10年間のトピック分析は次のようになっています。


英検準1級 面接 1

トピックに関連するニュースや記事には普段から関心を持ち、
関連する語彙を覚えることに加え自分の意見を論理的に
言えるようにしておくと面接対策に役立ちます。

英検準1級 面接 3
英検準1級 面接 4
英検準1級 面接 5

次に4コマ イラストに描かれている内容とキーワードをまとめた表をご覧いただき
ます。 準1級の目安は「大学中級程度」ではあるので、「環境」「ICT」「健康」
「ペット」など大学生にも馴染みのある話題から、「社会」「職業」「行政」「企業」
「介護」など大人目線の話題もかなり出題されています。



広島大学外国語教育研究センター資料より

test

test

5分でわかる英文法! 「名詞の不規則変化」

セシル2

 
名詞 10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
名詞の不規則変化を文の中で正しく使うことでIELTS / TOEFL  
スピーキングとライティングの評価を上げることができます。
Most of the nouns are made plural by adding “s” or “es” in the end.  Of course, we know that some nouns change their spelling or stay the same regardless of the number. They are called irregular-plural nouns. It is significant to know the rules of converting singular nouns to their plural forms because one reason is that, our English skill is better assessed and determined by other people based on how we talk about different nouns, and how we use them in sentences.
 
Below are the rules in changing irregular nouns to their plural forms:
以下は代表的な名詞の複数形不規則変化になります。

▮ 「注意すべき集合名詞」 

fish fruitなどそのままの形で「魚全般」「くだもの全般」を表します。
Some nouns never change their spelling and remain the same
when transformed to plural.
 
Fish-fish  Fruit-fruit
例文:I saw a school of fish in the river (川の中に魚の群れが見えた)
例文:Does this tree bear much fruit? (この木には果物がたくさん実りますか)
 

▮ 「単数形と複数形が同じ」

Deer-deer   Sheep-sheep   Means-means,   Species-species
例文:There are many sheep here.
 
名詞 4
 
 
 

 ▮ 「不規則変化」 

Nouns that change some of their letters

in their plural form.

Woman-women
Child-children
Tooth -teeth
 

▮ 複数形になると別の意味を持つ名詞

There are nouns which only have their plural forms.
 
Most of them come in pairs.
Scissor (切る)-scissors (はさみ)
Force (力) – forces (軍隊)
Arm (腕) ― arms  (武器)
Glass(グラス)― – glasses (メガネ)
 

Force

名詞 3
 
 
 
 
 
 

Forces

名詞 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Regardless if there is only one piece of scissors,
we still use the plural form.
 
Example: Can you get the scissors on the table?
 
 
SPECIAL CASES: 不規則変化
There are, however, special cases in producing plural nouns:
 

▮  外来語の複数形は、英語のルールに従っていないので注意

Examples are Latin and Greek words also have their own plural forms.
 
(is-es)
-basis to bases
-hypothesis-hypotheses
(a-ae)
Antenna-antennae
Alumna-alumnae
(us-i)
Nucleus -nuclei
Fungus-fungi
Alumnus-alumni
Cactus-cacti
Octopus-octopi
(on-a)
Criterion- criteria
Phenomenon-phenomena
 

▮ 数字の複数形 語尾に-s を付ける

-We add s to numbers to make them plural. 
Example: There are many number 4s in your mobile number.
Please take away the 2s in this contact detail.
I was born in the 1980s.
(Note: To replace 19 in the statement, put apostrophe instead.)
 

▮ 数字の語尾に-’s を付ける

I was born in the ‘80s.
 

▮ 語尾に-s または-‘s を付ける

To make the letters plural, add “s” to the capital ones and ‘s to the small cases.
Example: I got As on my exams.
                 We have to find the value of x’s in this mathematical problem.
 

▮ 略語に –s を付ける

 
-Simply add “s” for abbreviations.  
Example: Can I have your IDs?
                      I have to go to the store to buy some CDs.
 
Note: There are many different rules to form the plural forms of nouns. However, there are some words now that have been accepted by experts of the language, and it sometimes vary to different places where English is used. Examples are octopuses, cactuses, and etc.
 
 
 

5分でわかる!英文法「不定詞」

 
セシル2
   
 
 
 
 

What are infinitives?   不定詞とは

 
to不定詞を使うと、1つの文と同じ内容を、もっと短く言い表すことができます。
言い換えれば、to 不定詞は「これから先のこと」について述べた文を
「圧縮」したものと言えます。
to 不定詞を正しく使うことで、IELTS,TOEFLなどのスピーキングや
ライティング試験では高評価を得ることができますのでしっかりと学習してください。
 
不定詞 1

▮ to + 動詞の原形

to 不定詞の主な用法として文の中で名詞の働きをします (名詞的用法)
 
Example: to +eat = to eat
To eat is what I really need right now after that long travel.
 
In this example, you can say that the phrase: to eat, does not function as
a verb but as a noun. In addition, it is the main subject of the sentence
talking about what the speaker really needs right now. And that is, to eat.
<To eat は動詞としてではなく、名詞の働きをして文の主語になっています。>
 
「名詞的用法」の他にも「形容詞的用法」、「副詞的用法」もあります。
例:I have a lot of homework to do.  「形容詞的用法」
:She is working hard to buy a car. 「副詞的用法」
 

▮ to を使いわない「原形不定詞 bare infinitive

 
知覚動詞 + O + 動詞の原形
Another thing that confuses us to determine infinitives from verbs
is when we use infinitives without “to”, making it appear similarly to
an action word but with another purpose. We call these “bare infinitives.
Bare or zero infinitives are special kinds of infinitives without
the use of “to.” Most of these are preceded by special verbs
(verbs of senses) such as hear, see, feel, smell, and taste.
不定詞 4
 
 
 
 
 
 
hear, see, feel,のような知覚を表す動詞は、目的語の後に動詞の原形を置いて
「Oが〜するのを見る/聞く/感じる」という意味を表すことでできます。
 
The pattern is: special verb + direct object + bare infinitive
この形を取る動詞は知覚動詞と呼ばれ、
<知覚動詞 + O + 動詞の原形>という形で使われます。
 
Example:
I hear the birds chirp.  (hear+ the birds + chirp) I can hear the birds chirp. 
 (鳥の泣き声が聞こえる)
 
Instead of saying I can hear the birds (to chirp),
we take out the word “to” and retain the main verb.
 
Another example:   I hate to see my boyfriend smoke.  
私はボーイフレンドがタバコを吸うところを見るのが嫌だ
 
Note that with bare infinitives, we can never use the s-form of the verb
even when pertaining to a singular object.
 

▮ When to use Gerunds and Infinitives? 動名詞と不定詞使い分け

 
不定詞 3
 
 
 
 
 
 
 
Though we already learned the functions of both, we have to keep in mind
that there are some standards or rules set to determine
whether to use gerunds or infinitives.
 
動名詞 ➡ 習慣的行為、や一般論
We use gerunds if the actions are completed and fixed or when it refers to an activity.
Example: I like reading a lot.  私は多読が好きだ
 
不定詞 ➡ これから先のこと、可能性のあること
 
We use infinitives if the actions are not yet started (future), unreal, and abstract.
Example: I like to bake a cake on your birthday.
 

▮ 目的語が動名詞と不定詞で意味が異なる他動詞

 forget / remember/regret  /try / stop

 
Keep in mind as well that choosing between gerunds and infinitives can change
the meaning of the entire sentence.
 

 「remember 」

Example:  I remembered to bring my coat.
= I remembered that I had brought my coat.
コートを忘れずに持って行ったことを覚えている
 
I remembered bringing my coat.
= I brought my coat and I remembered it
コートを持参したことを思い出しました
 

「regret 」

Example: I regret rejecting your offer.
あなたの申し出を断ったことを公開しています。
I regret to say that we must reject your offer.
残念ながら、あなたの申し出をお断りしなければなりません。
 
Therefore, it is important that we know their functions and differences
although they both act nouns in sentences.
 
 

5分でわかる!英文法「動名詞」

セシル2
 
 
 
 
 

▮ What are Gerunds? 動名詞

動名詞は文の補語主語目的語、そして前置詞の目的語となるという
名詞的な性質を持っています。
また、目的語を続けたり、副詞で修飾されるという動詞的な性質も持っています。
動名詞を使うことで、1つの文の内容を短く簡単に表現することができます。
「動名詞」を使いこなせばスコアアップは間違いありません!
動名詞 1

動詞 + “ing”

例 teach + ing  = teaching
Teaching is my passion.   教えることは私の情熱です。
この場合、動名詞”teaching” は 文の中で主語の働きをしています。
主語になれるのは名詞なのでteachingは名詞の働きをする動名詞ということになります。
 

▮ How to know if it functions as a noun in a sentence?

文の中で名詞の働きをしているかを調べる方法
 
“Who” または”What”で始まる疑問文の答えになれば名詞の働きであることが分かります。
What is your passion?   の質問の答えは Teaching is my passion. になりますので、
Teachingは名詞の働きを持つと言えます。
 
他の例を挙げましょう。
Sheila loves to go mountain-climbing during spring.
シェイラは春に山登りに行くのが大好きです。
動名詞 5
この場合、”climbing ”は “mountain ”といっしょになり、動詞として使われておりません。
“climbing” は動名詞の名詞化したもので 名詞+名詞の構造です。
確認のために疑問文を使って解答してみます。
What does Sheila love to do during spring?
解答は
Sheila loves to go mountain-climbing during spring. になりますから、
名詞としての働き(動名詞)があることがわかります。
 

▮ When to use Gerunds? 動名詞の働き

主語になる動名詞 : 文の中の主語として動名詞を使います。
例: Smoking is dangerous to your health.
Diving is not allowed in this pool.
 
 

▮ 補語になる動名詞: 主語がどういうものなのかを説明するのは補語の役割

例: My hobbies is reading books.
   主語はmy hobby(私の趣味)で、それがどういうものかを、
動詞のing形を使った reading books (本を読むこと)で表しています。 
The hardest thing I can do right now is trying to sleep early.
 

▮ 目的語になる動名詞: Phrasal verbs (句動詞)の後にくる動名詞

《参考》Phrasal verbs (句動詞)とは動詞+前置詞(副詞)のかたまり、
日本語で言う「熟語」と同じ意味ですが、英文法用語では「句動詞」と呼びます。
例: He kept on asking me for advice.
   I gave up trying to impress you all time.
 
Note :  不定詞を使わないように注意すべき表現
“to” を伴う句動詞の後は動名詞を使う(不定詞は使えない)
look forward to, to take to, to be accustomed to, to get around to, & to be used to.
 
to につられて動詞の原形を続けないように注意する
正 I look forward to seeing you soon. (I look forward to it)
誤  I look forward to see you soon.
正   I am used to being with you all the time. (I am used to it)
誤 I am used to be with you all the time
 
 

▮ 前置詞後に動名詞を使う

 
例:  I love to be good at writing.
   私は書くことが得意です。
   この文では、前置詞atの直後にwritingというing形が続いています。
前置詞の直後には名詞が来るので、このwritingは、
名詞の働きをする動名詞です。
このように、動名詞は前置詞の目的語として使うこともできます。
 
      I can make it happen after experiencing all the dilemmas.
 

▮ compound nouns.(複合名詞)に動名詞を使う

例 : Denise invited me over to taste her mouthwatering dish.
デニスは彼女のおいしそうな料理をごちそうするために私を招きました。
Scuba-diving is one of the activities I want to try.
動名詞 4
 

5分でわかる! 英文法「冠詞」

セシル

           Edited by  セシル

           IELTS TOEFL インストラクター

 
冠詞1
私たちはどうして英文法を学ぶのでしょう。
自然できちんとした英語を話したり、文章を作ったり、あるいは、本を読んだりするために必要なのが文法です。
みなさんの中には、すでに長い間、文法を勉強されてきた方も多いことでしょう。
また、文法学習に疑問を持つ方もいらっしゃるかもしれません。
文法は自然に身に付けるべきだとか・・、日本人は文法ばかり勉強しているから
英語がはなせない・・などの意見もあるでしょう。
しかし、ネイティブとは違い英語習得時間が限られた私たちは、文法を身に付けることで、
正しい英語を習得する時間を短縮できるのです。
冠詞 6
 
IELTS、TOEFL、英検など英語検定試験では、ちょっとした文法のミスが合否を分けることもあります。
普段から文法に注意して英語学習に取り組んでください。
今回は、冠詞の正しい使い方について学習します。
 

What are articles?   冠詞とは?

artic(冠詞)とは、単純に名詞の前に”つける” ものではありません。
むしろ、名詞の前に置くことによって、続く名詞がどのような性質のものか予告する働きをもちます。
冠詞には「specific 定冠詞」と「unspecific 不定冠詞」と呼ばれるものがあります。
不定冠詞はa/an、の2種類、定冠詞は the を使います。
 
使い方
Article + noun               冠詞 3
Example:   an + apple
a + balloon
the + umbrella
 
 

不定冠詞 a/anを使う場合

それまで話しに出てこなかったもの、つまり聞き手や読者が知らない事柄を示す時に使います。
 I bought an apple from the supermarket yesterday.
私は昨日スーパーでりんごを1つ買いました。
 
相手がそれまで意識していなかった、それまで聞いたことのないりんごなのでanを使う。
次に昨日買ったりんごを食べたという文では定冠詞theを使います。
I ate the apple I bought yesterday.  私は昨日買ったそのりんごを食べた。
昨日買ったりんごであることが聞き手にはわかっているのでtheを使う。
 

a/an の区別

a と an の使い分けは、名詞が母音で始まる場合は an をつけ、子音で始まる場合は a をつけます。
母音とは、日本語でいえば「ア、イ、ウ、エ、オ」の5つになります。
Examples are:  a book
a pair of shoes
a great friend
例文  : Mike has always been a great friend of mine.
Examples are:    an umbrella
an amazing talent
an unforgettable experience
例文 : She was born with an amazing talent.
冠詞 4
 
注意 1
実際の発音が母音で始まる場合には、つづりが子音から始まっていてもanと結びつきます。
Example:  an honest person instead of a honest person
honestは子音で始まりますが「h」は発音せずに次の「o」を”a”と発音しているのでanを
使います。
 
注意 2
y / w は「半母音」と呼ばれ、a と結びつきます。
a year,  a word
 
注意 3
実際の発音が母音で始まらない場合には、つづりが母音で書かれていてもa と結びつきます。  a university
Examples are:  a book
a pair of shoes
a great friend
例文  : Mike has always been a great friend of mine.
 

定冠詞 the を使う場合

Theは、「ほかとはっきり区別がつくもの」で聞き手・読書が「ああ、あれのことだな」と
納得できるものが次にくることを予告することにもなります。
Examples are:   the house
the sunken treasure
the next heir
例文 : The government discovered the sunken treasure approximately one mile from here.
 
以上のように冠詞は特別難しいものではありません。 冠詞の基本ルールを覚えて、
スピーキングやライティングの際は、正しい冠詞の使い方を心がけましょう。
次に、冠詞の特別な用法も覚えましょう。
 

冠詞 + 形容詞   形容詞を伴うことによって不定冠詞が必要になる場合

ふつうは無冠詞か定冠詞とともに使う名詞でも、形容詞とともなうと不定冠詞が必要になる場合があります。
形容詞をともなうと、「いくつもある種類のうちの〜な1」「いくつもある側面のうちの〜な1
という意味合いが生まれるからです。
例文
an + amazing + talent = an(不定冠詞) +amazing(形容詞) +talent (unspecified noun)
the + sunken + treasure = the(定冠詞) + sunken (adjective) +treasure (specified noun)
 

冠詞 + 数えられる名詞(可算名詞)

数えられる名詞(可算名詞)は単独では使えず、数値、a/an,the,myなどと結びつきます。
可算名詞であるかを知るために、複数形であるか、または”s”が付いていないかをチェクします。
特定のもので複数形の場合は”the”を使い、不特定で単数形の場合は”a”又は”an”を使います。
 
例   an + onion (means one onion; singular; unspecific) 1つのタマネギ
a kid (means one kid; singular; unspecific) 1人の子供
the umbrella (means one umbrella; singular; specific) (すでに話に出た)1つの傘
the umbrellas (means many umbrellas; plural; specific) (すでに話に出た)いくつもの傘
 

冠詞 + 所有格(his, her, my etc. )

 
所有格は、theに意味が1つ加わったものと考えてください。<the + 私の> でmyになります。
だれのものか明白な状況では、原則として所有格は使いません。
           She wants to bring her the umbrella because it’s raining outside.
            She wants to bring the umbrella because it’s raining outside.
 

冠詞を使わない場合

冠詞を使わない場合は、「1つのまとまりとしてとらえることができず」「どれとはっきり決めることができないが」
「とりあえず存在するもの」を示すことになります。
 
love, happiness, experience, など抽象名詞では原則冠詞は使わない
Happiness is what I’ve been aiming for my whole life.
 
名詞だけ見れば(聞けば)、だれのことか、または、それのことかすぐわかる場合は冠詞を使わない。
誤 I want to dine at the McDonalds tonight.
正 I want to dine at McDonalds tonight.
誤 The Sheena is smart.
正 We will go where The Statue of Liberty is located.
冠詞 7
食事・スポーツ・ゲームの名前には冠詞を使わない
誤 I like to play the basketball so much.
正 I like to play basketball so much.
 
数えられない名詞(不可算名詞)には冠詞を使わない
ただし、不可算名詞の前に数えられる前置フレーズがあれば”the”が使えます。
誤 I want to take home a bread from the grocery.
正 I want to take home bread from the grocery.
誤 She gave me an advice about my career, yesterday.
正 She gave me a piece of advice about my career, yesterday.
正 Don’t cry over spilt milk.
冠詞 8
一般的なアイデアには冠詞は使わない
  誤 The Pollution is one of the most common problem of the communities nowadays.
正 Pollution is one of the most common problem of the communities nowadays.

簡単なスコアアップのコツ! Synonyms (同義語)

▮ Synonyms (同義語)で語彙力をアピール!

toefl speaking 25
TOEFL テストでは、
留学に必要な語彙力なくしてスコアアップは絶対にありえません。
全てのセクションで語彙力は必要ですが、
スピーキングテストでは、
同じ単語を繰り返さずに話すことで語彙力を示せます。
また、設問の単語をそのまま使うのではなく、
話しの中で、より適切な単語に替えて
話をすることでも語彙力を大いにアピールできます。

このように、TOEFL スピーキングのスコアアップのカギとなるのは
同義語「synonyms」にあると言っても過言ではありません。

使う単語は、話す相手やシチュエーションによっても変わります。
よりカジュアルでくだけた単語が良い場合もあれば、
フォーマルな場で適した単語もあります。

例えば“make a mistake”  “ We’ve  all done it “
このフレーズを考えてみてください。

もし、”make a mistake” をライティングで使うときには、
”make” の代わりに”error”を使うことができるかもしれません。

スピーキングで使うときは”mess up”がより適切な表現かもしれません。

語彙力とは、単に単語たくさん覚えるだけでなく、
適切に使いこなせるかも重要です。

▮ 繰り返しを避ける

Synonyms (同義語)を使うことは、

すなわち同じ単語を繰り返し使わないことを意味します。
同じ単語を繰り返すことで、採点官を退屈させてしまい、
評価が下がります。
また、やさしい単語ばかりを使った話は、
より的確な単語を知っている者からすれば、
内容が伝わりにくくなってしまいます。

▮ TOEFL スピーキング Question 1

設問
In America, customers can return a purchased item for a full refund within thirty days.
Do you agree or disagree with this policy ?
Develop your position with illustration and reason.
“アメリカの消費者は30日以内であれば、返品することで商品代金が全額戻る”
あなたはこの制度に賛成ですか? 反対ですか?


この設問に対しての解答で、導入部分(Introduction)を使って、
Synonyms (同義語)を説明してみます。

導入部分(Introduction) では、あなたの立場を明確にしなければいけません。

Personally, I think that customers should be allowed to return purchased items for a full refund within thirty days.

下線Personally は、以下の同義フレーズを使って表現できます。

In my opinion,
As far as I’m concerned,
In my experience,
In my view,
In my estimation,
From my perspective,
Personally speaking,

Personally, I think that customers should be allowed to return purchased items for a full refund within thirty days.

下線think that は、以下の同義フレーズで言い換えができます。

  • In my experience, I feel that customers should be allowed to…
  • In my view, I post that customers should be allowed to…
  • From my perspective, I contend that customers should be allowed to …
  • Personally speaking, I believe that customers should be allowed to …
  • In my estimation, I postulate that customers should be allowed to …
  • From my perspective, I reason that customers should be allowed to …

このように、Synonyms (同義語)を文章の中で覚えておくことで、使える表現が増えていきます。
また、あなたの語彙力を採点官にアピールすることができます。

まずは無料体験レッスンへGO!  登録はこちらから

バイリンガルに学ぶ! 私がバイリンガルになるためにしたこと

Gladysグラディス | TOEFLインストラクター

Written/Edited by Gladys Glenda B. Rodriguez 

留学・ビジネス英語に強い オンライン英会話 マイチューター


ielts speaking 15.jpg

TOEFL テストで高得点を取るためには、英語を英語で考える「英語脳」、

日本語を介さない「英語回路」を作る必要があります。

TOEFLテストでは注意放送、設問、問題など、全てが英語になるわけですから、

受講者の皆さんも、普段から

「英語脳」を意識した生活習慣を取り入れることをお勧めします。

スピーキングテストでは、「Fruency and Coherence」流暢な話しぶり

首尾一貫性が判定されます。

ナレーターからの質問を日本語に変換して回答を考えている時間はありません。

英語をそのまま理解し、不自然な間を空けることなくスムーズな会話を心がけてください。

それでは、バイリンガルである私がどのように「英語回路」を身に付けたのかお話ししましょう。

▮ 英語で考える

 
普段の生活の中で、英語で考える時間をできる限り作ります。
例えば電車の中刷り広告を見ながら英語に訳したり、
見出しから想像できるストーリーを英語で考えます。
街中を歩いているときも、「信号が青に変わった」とか、ielts speaking 24
子供が遊んでいる姿から、
自分が子供のころ遊んだ思い出を英語で考えたりします。
 
自問自答も英語で行います。
例えば、「今、何処に行きたいか」を英語で自分に尋ねて、
「行きたい場所」と「その理由」を英語で答える練習です。
 

▮ とにかくたくさん英語を話す

 

日本のように英語を話す機会が少ない環境の中で、

どのように英語を話す時間を作るかが問題です。

スピーキング力をつけるには、とにかく話す機会をつくることから始まります。

                              できれば毎日英語を話してください

私の場合、毎日一定時間(2〜3時間)は家族で英語だけの時間を作りました。

その間、全ての会話は英語のみになります。

昔に比べれば日本においても、手軽に英語を話す時間を作れます。

スカイプを使った英語講師とのマンツーマン会話は効果的だと思います。

▮ TVドラマ 映画で英語耳をつくる

ielts speaking 16.jpg
 

私は小さいころから、好きな映画やドラマを何度も繰り返し見るようにしてました。

 ある程度、作品の内容がわかるもので、

使われる単語も難しくないものを選んでください。

主人公になったつもりで、セリフを暗記するほど何度も見ることが大切です。

中途半端に多くの作品をを見るのではなく、

同じものを繰り返して見ることが英語習得のポイントです。

皆さんは「シャドウイング」という学習法を耳にしたことがあるでしょうか。

聞いた英語をすぐに、影(シャドウ)のように追いかけて口に出す練習法です。

私は、映画やドラマの主人公のセリフをいつもシャドウイングしていました。

▮ 多読が「英語回路」の基本

私は小さいころから本を読むことが好きでした。
特にアメリカ作家の小説が好きで、
毎日2〜3時間は読書に時間を割いていたと思います。
面白い本に出合うと読み終えるまで寝られませんでした。ielts speaking 28
小説の「多読」は、バイリンガルになる為の
「英語回路」を作るのに最も効果的な学習法だと思います。
 
多読のコツは、自分のレベルに合った好きなジャンルの小説を見つけることです。
数ページをざっと読んでみて、90%以上わかる単語レベルのものを選んでください。
 

IELTSリーディングテストは、速読が必須です。

 仕事や学校で、英文を読む機会が多い方は別ですが、

そうでない方は毎日英文を読む時間を作ってください。

IELTSでは学術的な分野のパッセージを読むことになりますが、

大切なのは読む習慣をつけることですから、興味のある小説の多読がお勧めです。

▮ 音読で英語力が格段に上がる

私は英語学習法としてコラムやエッセイを音読するようにしていました。

音読は舌や口を動かします。

自分の声を聴くので、耳を刺激します。                   ielts speaking 25

文字を読むために、目もしっかり動かすことになるので、全身運動になります。

英語学習も、テニスやピアノのように理論ではなく体で覚えていくものなので、

「音読」は最も効果的な練習になるのです。

時には英語の先生に聞いてもらい発音、イントネーションは基より、

ポーズの適切な位置をチェックしてもらいます。

スポーツや楽器と同じで、一度体で覚えた英文は忘れません。

音読を繰り返すことで英語の「反射力」が養われ、

意識しなくても英文がスラスラでてくるようになります。

▮ 英英辞典を使う 英和辞典は「英語回路」を破壊する!

 

   バイリンガルとは2つの言語回路を持つことです。

私も国語や歴史の時間は母国語の「タカログ語」の辞書を使っています。

しかしながら、英語学習では必ず「英英辞典」を使います。

英語を英語で考える「英語回路」では母国語を介した

”辞書は百害あって一利なし” と思うからです。

皆さんが使う「英和辞典」は英単語と日本語の意味を結びつけるためのものです。

英単語を日本語で覚えてしまうので調べた英単語から

頭にイメージされるのは日本語になります。

通訳者や英語教師を目指される方でなければ「英英辞典」だけを使ってください。ielts speaking 26

「英英辞典」はその言葉のもつ本来の意味を

簡単な英語を使ってイメージとして表現しています。

つまり「英英辞典」で調べることで

単語の意味が映像に近いイメージで脳にインプットされるわけです。

 また、意味を調べれば「言い換え」や「類義語」などを一緒に覚えることができ、

語彙力も加速度的に増えていきます。

IELTSに限らず、ほとんどの英語能力検定試験では、日本語は使いません。

 「言い換え」「類義語」などの語彙力が試されます。

また、スピーキングにおいても「英英辞典」を使うことで

言葉の適切な使い方や自然な会話のテンポが身につきます。

▮ 英語は英語で学ぶ!

 

私は、小学校から英語の授業は英語で教わりました。

私たちの国では、歴史的な背景もあり英語教育は特に力を入れています。

ほとんどの科目は英語で行われ、

中学を卒業することにはみんな英語が話せるようになっています。

少なくても、英語の授業やレッスンは英語で受けた方が

総合的な英語力が身につくと思います。

レッスン中は英語で説明を聞き、英語で答えたり、質問したりすることで

「英語回路」が養われ、英語の反射力が鍛えられます。

これは問題を解くときのスピードにも影響したり、ケアレスミスも防ぐ効果があります。

▮ 発音・イントネーションが大切

 
話す時に注意したいのは、発音、アクセント、イントネーションです。ielts speaking 27
IELTS試験では「Pronunciation 発音」が判定されますので
普段から辞書で発音記号を調べる癖をつけてください。
間違った発音が身につく前に、英語講師から発音チェックをしてもらうことをお勧めします。

私は、アメリが映画やドラマの主人公になったつもりでややオーバーに発音を真似していました。

また、CNNなどのニュース番組で、きれいな発音のキャスターを真似て

ニュースを声を出して読む練習をしていました。

IELTSの試験官は、受験者の発音やイントネーションを注意して聞いています。

発音がネイティブ並みであれば、多少の文法の間違えは大目に見てもらえます。

まずは無料体験へGO!!    ご登録はこちらから

エッセイが上達するたった4つの秘訣! 4Csって何だ?

▮ エッセイが上達するたった4つの秘訣  4 Cs とは?

 
IELTS ライティング インストラクター である私は生徒から 「エッセイを上手に書く 秘訣はないか?」とよく聞かれます。そんな時私はいつも「猛練習」「指導を受ける」「忍耐強さ」と答えています。 これを聞いた生徒は少しがっかりしますが、これは明らかに事実です。
そして、付け加えて、4Cs に従うことをアドバイスしています。 4Csって何のことって? これがIELTS ライティング スコアアップには大切になってきます。
 
4 Cs とは、 conciseness(簡潔さ), cohesion(文と文のつなぎ), coherence(首尾一貫性) 、composition(構成力)です。
 
この4Cs に従ってエッセイが書ければ、あなたのライティングスキルは上達すること間違いなしです。
それでは、 4つの秘訣 4Cs について詳しく解説していきますね!
 

1.  conciseness(簡潔さ)

英語以外の言語では、長くて手の込んだ文章こそが ” 称賛される ” 言語もあります。 しかしながら、英語は短い言葉で、多くを表現することを好む言語なのです。 時々、生徒の中で、残念ながら、長い文章の方が ”アカデミック ” に聞こえると信じてる方もいるのです。
あなたが、もし、長い文章で答えると、2つの問題が生じるでしょう。  1つ目の問題は、この次に紹介する” C ” 、coherence(首尾一貫性) が損なわれてしまうリスクです。 2つ目は、文が長くなることで grammar (文法)ミスが多くなる危険があります。 エッセイの採点をすると生徒は皆がっかりするのですが、 減点の多くは、文章が長いために発生した、 coherence (首尾一貫性)  と grammar (文法)ミスが原因なのです。
 

2. cohesion(文と文のつなぎ)

それでは、どの程度の文章が適切でしょう。 2番目の ” C ” に関連しますが、 cohesive phrases (文をつなぐ句) を入れても8〜15 語でしょう。
 
cohesion(文と文のつなぎ)はアイディアをつなぐ語句と言えます。  たとえば、
 
Because of this, …
As this shows, …
As can clearly be seen from this example, …
It is clear that…
Thus, the idea that…
To illustrate this, …
After analyzing both points of view, …
To provide a summary, …
Without a doubt, this causes…
 
是非とも、これらのつなぎフレーズ cohesion を覚え、 上手に使えるようにして下さい。 IELTS ライティングテストは時間との戦いです、cohesion を正確に覚えることは、時間の節約だけでなく、文法、スペルミスのリスクをなくします。
 

3. coherence(首尾一貫性)

3番目の ” C ” coherence とは、読者に簡潔にわかり易く、自分の考えを伝える「首尾一貫性」のことです。
IELTS ライティングの評価基準でも coherence は大切な要素です。  受験者のエッセイが、内容が明確で、なめらかに書かれているかが評価されます。 情報とアイディアと言葉を上手く操ってessayをまとめているか? 内容は論理的で、意味を成しているか? アイディアやポイントをつないで論旨を展開しているか?  構文や文脈づくりで多様なテクニックが使われているか? などが審査されます。
2 番目の cohesion も このcoherence の重要な要素になります。
 

4. composition(構成力)

最後に、4番目の ” C ”    composition  (構成力)の説明をします。 エッセイを書くには、読み手にわかり易い、明快な段落構成が必要です。パラグラフごとに1つのメイン・アイディアを盛り込み、各パラグラフの間を1行あけます。  そうすれば、いくつパラグラフがあるのか一目でわかるので、採点者がエッセイ全体の構成を理解し読みやすくなります。 IELTSライティング Part 2 では、全部で4〜5 つのパラグラフを書くことになります。
 
まず、エッセイのイントロダクション(導入部分)でトピックが何であるか短く述べます。加えて、トピックについて一般的な文章を1〜2 文添えましょう。 イントロダクション(導入部分)の最後の部分でthesis statement (意見表明)しておきましょう。 これがタスクの課題に対するあなたの意見や立場を伝える文章になります。 あるいは、この問題には2面あり異なる見解があると、簡単に触れておくこともできます。
これが、あなたのargument statement (議論紹介)となります。
 
本体パラグラフは2〜3つで構成されます。 各本体パラグラフは、常にトピック・センテンスで書き始めます。 トピック・センテンスは、そのパラグラフの主な主張を大まかに読み手に伝えるものです。 トピック・センテンスに続いて、アイディアを支える例証や理由、根拠を述べる2〜3つの文が必要です。
 
結論部分で、thesis statement (意見表明)に再び言及しますが、全く同じ表現ではいけません。 違う言葉を使って、少し強調します。 そしてエッセイを貫く自分の主張を支えるべく、最終的な結論にもっていきます。
トピックの将来や起こりうる結末について付け加えるのもいいでしょう。 できたら、エッセイの最後の文章は、読み手にインパクトを与えるべく工夫をしてみましょう。
以下に典型的なパラグラフ構成とパラグラフごとのおおよその単語数を示しました。
 
ielts writing 28