英語4技能対策

ネイティブのリアル英語   between jobs 休職中です

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

海外ドラマ、日常生活で使われるリアルな英語が楽しく自然に身につく!


ネイティブのリアル英語  


    between jobs   休職中です


「   休職中です 」って英語ではどう言うんでしょか?


アメリカでは  ”    between jobs といいます。


例文


I’m between jobs, so I have plenty of free time. 

今は失業中です。なので自由な時間がいっぱいあるんだ。


Between jobs」は、直訳すると前職(JOB)と次の職(JOB)の間にある状態、

つまり仕事の空白期間を表しており、そのことから「I’m between jobs」は

失業中であることを意味します。


仕事を辞めて現在求職中であるニュアンスが含まれるため、同じく失業中であることを

意味する「I’ m unemployed」に比べ、間接的でポジティブな表現になります。



between を使った慣用句・表現」


● He’s between girlfriends. ・・・ 彼は誰ともつきあっていない。

● It’s between you and me.・・・ ココだけの話だよ

● I’m (caught) between the devil and the deep blue sea.・・・絶体絶命のピンチ


  between jobs   休職中です 」習得・攻略


ネイティブのリアル 英語:

I worked for a printing company for ten years, but last week I got laid off. Now I’m between jobs. I’m sure I’ll find work again real soon.




学校で教わる英語:

 I worked for a printing company for ten years, but last week I got laid off. Now I’m unemployed. I’m sure I’ll find work again real soon.



ネイティブのリアル発音:

 I worked fer a prin’ing company fer ten years, b’t last week I got laid off. Now I’m b’tween jobs. I’m sher a’ll find work again real soon.


同義表現


a more positive and euphemistic way of saying “to be unemployed.”





IELTS,TOEFL,TOEIC,英検などの試験対策にも効果抜群!

▮ マイチューター News Course  

▮ マイチューター TEDで英会話


英検準1級 リスニング Part 1  攻略ポイント

リスニング Part 1  会話の内容一致選択 12問


男女2人の会話(= dialogue )とそれに関する質問文を聴き、
最も適切な解答を印刷された選択肢から選びます(質問文は印刷されていません)

問題は12問出題され、1つの問題に与えられる回答時間は10秒です。

放送は1問につき1回です。 リピートはされません。
 
最初に2人の対話が流れ、そのあとに質問が読まれます。 
対話と質問は音声のみで、問題用紙にある4つの選択肢から
適切なものを選ぶ問題です。
 
Part 1はリスニングの中では点数を稼げるところなので
12問全て正解するようにしましょう。
 

会話の種類  * 2016年度~2018年度  旺文社分析


▮ 男女ペアの会話を聞くPart1の場面設定はさまざまですが、主にカジュアルな会話で、「家族や友人との日常会話」が半分以上を占めます。

▮ 次いで多く出題される「職場での会話」は、社内事情についての同僚同士のおしゃべりや簡単なビジネストークが含まれます。

▮ 「他人同士の会話」もほぼ必ず出題され、公共施設の利用者が職員に質問するといった場面が多く出題されます。

▮ 「学校での会話」はここ数年で増えてきた設定で、教授と学生、あるいは学生同士が、大学の講義やキャンパスライフについて話している会話です。


設問パターン



▮ 会話の後に読まれる設問にはいくつかのパターンがあります。

設問文は読み上げられるまでわかりませんが、これらを把握しておくことで、

会話の構成と意図を理解することができます。

英検準1級 リスニング力をつける学習法

▮ 過去問を使ったシャドーイング 

  初めはスクリプトを見ながらシャドーイングしていき、
慣れてきたらスクリプトなしでシャドーイングできるようにします。


▮ 過去問を使ったディクテーション

  会話音声を書き出し、聞き取れなかった箇所を確認していく作業です。


▮ VOAを聞く  

VOA は英語学習者リスナーを想定した英語講座を提供しています。
ネイティブスピーカーが実際に使っているリアルな英語表現を、
ネイティブスピーカーによる発音を通じて、
もちろん無料で、聞くことが可能です。
品質の高さ、コンテンツの豊富さ、時事性、インターネット
を通じて利用できる、英検準1級 リスニングの学習にも最適です。

リスニング Part 1  <会話の内容一致選択> 解答テクニック


▮ 先読みで会話のシチュエーションを知る


  リスニング問題では、選択肢の先読みはカギになります。
  初めの説明アナウンスや問題と問題の間に選択肢をざっと読み、会話のシチュエーションを

  想像しながら音声を聞くようにしましょう。
 

▮ 5W1Hを聞き逃すな!

 
  5W1H とは、 When (いつ)、Where(どこで)、Who(だれが),
  What(なにを)、Why(なぜ)、How(どのように)の6つのことです。
  
  質問はすべて この5W1Hから始まります。 
  流れてくる質問の出だしの5W1Hを必ず聞き取りましょう。
  また、2人の会話も、この5w1Hを意識しながら聞くことで質問に対応できます。

英検準1級 リスニング Part 1  攻略ポイント

リスニング Part 1  会話の内容一致選択 12問


男女2人の会話(= dialogue )とそれに関する質問文を聴き、
最も適切な解答を印刷された選択肢から選びます(質問文は印刷されていません)

問題は12問出題され、1つの問題に与えられる回答時間は10秒です。

放送は1問につき1回です。 リピートはされません。
 
最初に2人の対話が流れ、そのあとに質問が読まれます。 
対話と質問は音声のみで、問題用紙にある4つの選択肢から
適切なものを選ぶ問題です。
 
Part 1はリスニングの中では点数を稼げるところなので
12問全て正解するようにしましょう。
 

会話の種類  * 2016年度~2018年度  旺文社分析


▮ 男女ペアの会話を聞くPart1の場面設定はさまざまですが、主にカジュアルな会話で、「家族や友人との日常会話」が半分以上を占めます。

▮ 次いで多く出題される「職場での会話」は、社内事情についての同僚同士のおしゃべりや簡単なビジネストークが含まれます。

▮ 「他人同士の会話」もほぼ必ず出題され、公共施設の利用者が職員に質問するといった場面が多く出題されます。

▮ 「学校での会話」はここ数年で増えてきた設定で、教授と学生、あるいは学生同士が、大学の講義やキャンパスライフについて話している会話です。


設問パターン



▮ 会話の後に読まれる設問にはいくつかのパターンがあります。

設問文は読み上げられるまでわかりませんが、これらを把握しておくことで、

会話の構成と意図を理解することができます。

英検準1級 リスニング力をつける学習法

▮ 過去問を使ったシャドーイング 

  初めはスクリプトを見ながらシャドーイングしていき、
慣れてきたらスクリプトなしでシャドーイングできるようにします。


▮ 過去問を使ったディクテーション

  会話音声を書き出し、聞き取れなかった箇所を確認していく作業です。


▮ VOAを聞く  

VOA は英語学習者リスナーを想定した英語講座を提供しています。
ネイティブスピーカーが実際に使っているリアルな英語表現を、
ネイティブスピーカーによる発音を通じて、
もちろん無料で、聞くことが可能です。
品質の高さ、コンテンツの豊富さ、時事性、インターネット
を通じて利用できる、英検準1級 リスニングの学習にも最適です。

リスニング Part 1  <会話の内容一致選択> 解答テクニック


▮ 先読みで会話のシチュエーションを知る


  リスニング問題では、選択肢の先読みはカギになります。
  初めの説明アナウンスや問題と問題の間に選択肢をざっと読み、会話のシチュエーションを

  想像しながら音声を聞くようにしましょう。
 

▮ 5W1Hを聞き逃すな!

 
  5W1H とは、 When (いつ)、Where(どこで)、Who(だれが),
  What(なにを)、Why(なぜ)、How(どのように)の6つのことです。
  
  質問はすべて この5W1Hから始まります。 
  流れてくる質問の出だしの5W1Hを必ず聞き取りましょう。
  また、2人の会話も、この5w1Hを意識しながら聞くことで質問に対応できます。

ネイティブのリアル英語   work graveyard 深夜勤務

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

ネイティブのように話せるようになるのも”in no time”(あっという間)!


ネイティブのリアル英語  


   work graveyard 深夜勤務


「   深夜勤務 」って英語ではどう言うんでしょか?


アメリカでは  ”   work graveyard といいます。


例文


I’m working the graveyard shift.

深夜シフトで働いています。



“graveyard” とは、墓地のことです。夜の墓場の暗くて不気味なイメージから生まれた

言葉のようで、深夜から翌朝8時ころまでの深夜シフト、またはその勤務体制で働く人

のことを意味しています。


関連して、早番シフトのことを ”morning shift” と言います。


ちなみに残業は”overwork” ではなく、”overtime”となります。

overworkは過重労働・働きすぎという意味になりますので間違えないようにしましょう。



graveyard を使った慣用句・表現」


● graveyard chompers ・・・ 〈豪俗〉義歯、入れ歯

● graveyard of dead skin cells・・・ 死んだ肌角質細胞の墓場

● graveyard of life・・・《the ~》人生の墓場

● graveyard of the cathedral・・・教会[大聖堂]の墓地

● graveyard shift・・・〈主に米〉〔深夜から翌朝までの〕深夜勤(務)  (の人)

● auto graveyard・・・廃車場、自動車廃棄場

● as silent as a graveyard・・・ひっそりと静まり返って


 work graveyard 深夜勤務 」習得・攻略


ネイティブのリアル 英語:

I prefer working graveyard because I can do errands early in the day.



学校で教わる英語:

 Our new boss is a relentlessly demanding employer. She demands excessive work from all the employees.



ネイティブのリアル発音:

  I pruhfer working graveyard ’cuz I c’n do erran’s early ’n the day.


同義表現


to work the late-night shift from midnight to 8:00 A.M.





▮ SLANGMAN  スラングマン  レッスンコース

アメリカ英語で使われるスラングとイディオム 習得カリキュラム

レッスンコースの詳細はこちら


▮ News Course  レッスンコース

IELTS,TOEFL,TOEIC,英検などの試験対策にも効果抜群!

News Course の詳細はこちらから


TEDで英会話「ダグ・マッケイ:1人しか救えませんーどちらを選びますか?」


オンライン英会話  【TED】で英語学習!


IELTS,TOEFL,TOEIC,英検など様々な英語試験対策にも役立つ!!

マイチューターでは、【TED】を使った効果的なレッスンプランを用意しています。

TEDで英会話ライブラリー」の中から、お好きなトピックスを選び、

こちらが用意したQuestionsに答えながらレッスンを進めてまいります。

 TEDで英会話  お勧め学習法

| 選んだ 「TED Talk」 を徹底的に聞き込む


日本語原稿の熟読 ⇒ 英語原稿の熟読
⇒ 単語・文法チェック ⇒ 英語原稿の音読
⇒ 動画を日本語字幕で見る ⇒ 動画を英語字幕で見る
⇒ 動画を英語字幕で見ながらシャドーイング
⇒ 動画を字幕なしでシャドーイング


| TEDインストラクターと概要や自分の意見を語る


⇒ 内容についての質問など(Questions)を予習

⇒ TEDインストラクターの中から講師を予約する

⇒ Questionsに答えながらTED Talkの概要や自分の意見を発言する

ライブラリー追加 TED 動画


ダグ・マッケイ:1人しか救えませんーどちらを選びますか?


あなたは宇宙貨物輸送機の機長で、宇宙基地に向かう途中、遭難信号を受信しました。1機目は 労働者を乗せていて酸素が欠乏しはじめています。もう1機は 制御ロケットが外れ、衝突の危険があります。1機しか救う時間がありません。どちらを選ぶべきでしょうか。 ダグ・マッケイが この典型的倫理のジレンマを探求します。


今すぐ「TEDで英会話コース」をインストラクターと一緒にレッスン!

ネイティブのリアル英語  slave driver 人使いが荒い人

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

海外ドラマ、日常生活で使われるリアルな英語が楽しく自然に身につく!


ネイティブのリアル英語  


  slave driver 人使いが荒い人


「   人使いが荒い人 」って英語ではどう言うんでしょか?


アメリカでは  ”   slave driver といいます。


例文


My boss is a slave driver.

僕の上司は人使いが荒いんだ。



slave driver は、部下をこき使うマネージャーのことです。


ボブ・マーリーの『Catch A Fire』というアルバムに、「Slave Driver」という曲があります。


Slave Driver」という曲は、奴隷監視役を皮肉り、奴らへの怒り、不条理を歌にしています。


「Slave」の意味は奴隷で、「Driver」それを運転する奴、つまり奴隷の監視役

という意味で、それが転じて、スレイブ・ドライバーとは、人使いが荒く、

こき使う上司という意味で使われます。


slave を使った慣用句・表現」


● slave away for a living・・・ 生計を立てるためあくせく働く

● slave (away) over a hot stove・・・ ((戯))料理する

● a slave of [to] drink・・・ アルコール依存症

● We are slaves to social customs.・・・社会的な習慣に束縛されてい

● slave bangle・・・〔女性用の〕腕輪

● slave in the kitchen・・・〈肯定的〉〔料理好きの人などが〕手間隙[腕によりを]

かけて 料理する 〈否定的〉台所であくせく[奴隷のように]働く



 slave driver 人使いが荒い人 」習得・攻略




ネイティブのリアル 英語:

Our new boss is a slave driver. She demands excessive work from all the employees.



学校で教わる英語:

 Our new boss is a relentlessly demanding employer. She demands excessive work from all the employees.



ネイティブのリアル発音:

  ’Ar new boss ’ez a slave driver. She deman’s excessive work fr’m all the employees.


同義表現


a relentlessly demanding employer.





▮ SLANGMAN  スラングマン  レッスンコース

アメリカ英語で使われるスラングとイディオム 習得カリキュラム

レッスンコースの詳細はこちら


▮ News Course  レッスンコース

IELTS,TOEFL,TOEIC,英検などの試験対策にも効果抜群!

News Course の詳細はこちらから


英検準1級 大問3 長文の内容一致選択 攻略ポイント

大問3 長文の内容一致選択


大問3はパッセージの内容に関する質問に答える問題です。
3つの長文がら10問出題されます。

1つ目長文から 3問  3段落構成
2つ目長文から 3問  3段落構成
3つ目長文から 4問       4段落構成

大問2の長文に比べて難しい内容です。 
論説文を中心とした硬い文章で、歴史、医療、生物、科学などの分野から
専門用語も出てきますので、
幅広いジャンルの英文を読み慣れておく必要があります。

長文の内容一致選択 解答テクニック

▮ 段落ごとに問題が設定されている

問題の長文は3~4段落で構成されています。
段落数に合わせて、問題も作られています。
最初の長文は3段落構成ですから、問題数も3つになります。

最初の質問の答えは必ず、1つ目の段落に書かれています。
2つ目の質問文の答えは必ず、2つ目の段落に書かれています。
最後の設問の答えは、必ず3つ目の段落に書かれています。

▮ 質問を先読みする    選択肢は読まない

問題文を先に読みます。 
大問3では問題は段落ごとに作られているので、
4つの選択肢を前もって読む必要はありません。
質問文から各段落の4~5文に注視すれば答えがわかります。 
選択肢の中にはひっかけもあり、先読みすることで
かえって紛らわしくなってしまいます。 
質問の半数以上は、
5W1H (When, Where, What, Who, Which, How)
を問うことも知ってきましょう。 
また、質問に人の名前や施設名などの固有名詞があれば
パッセージのの中で重要なものである可能性があります。

▮ 言い換えに注意する

 大問3では、長文の内容もさることながら、選択肢のひとつひとつが難しく、
正確に意味を理解しないと誤りの選択肢に誘導されてしまいます。
正解の選択肢は、パッセージの内容が言い換えられているので、
見抜けるようにしておく必要があります。

長文中の単語や表現と一致しているかどうかではなく、あくまでも

同じことを言い表しているかどうかで正解を判断しましょう。

言い換え部分に注意していれば正解がわかる場合も多いです。

▮ 大問3 サンプル問題

———-   17年度 第2回  大問3 ——–

英検準1級 大問2 長文の語句空所補充  攻略のポイント

大問2   長文の語句空所補充

大問2は長文の語句空所補充問題で、長文が2つ、それぞれ3問の空所があり、

合計で6問になります。配点は各1点になります。

それぞれ250語程度で短く、3段落構成で専門的な内容ではありません。

できれば6問を15分で切り抜けたいので、1つの長文に7~8分

つまり1問につき2~3分のペースで解いていきます。


空所の前後だけを読んで解答が見つかる問題も一部にはありますが、

文章の全体がわからないと解答できない問題もあるので、

全体をざっと読んで大意をつかみ、

空所の前後を入念に読むことで正解率を上げます。


長文の語句空所補充 解答テクニック

主題をしっかりつかむ

大問2では論理展開をきちんと追うことが大切です。


「タイトル」から読み始め、予測を立てながらそのまま本文を読み進めていくことが効率的です

冒頭の第一段落から、話の題材をつかみましょう。

長文全体をざっくり1分で読む

1つの長文語句空所補充問題にかけるのは7~8分です。

時間配分として文章全体を1~2分で読めるように速読力をつけましょう。

「幅広いジャンルの多読」と「速読テクニック」で対応できますが、

速読テクニックではスラッシュ・リーディングがおすすめです。


英文を頭から理解できるよう、

意味のかたまりごとにスラッシュ(/)で区切って読んでいく方法です。

 初めは細かく区切っても構いません。 慣れてくると

より大きなかたまりで捉えられるようになります。


 決して英文を返し読みせず、大雑把に大意をつかむことに慣れておきましょう。

スラッシュ挿入の例 

 The whole family gathered / around a warm stove. /  lay down / and went to sleep.??

// Once a day / everyone got up / to eat a piece of hard bread.

//  Then they went back to sleep. // The members of the family took turns

/ keeping the fire burning. //

 This was not “hibernating” / like what bears do in the winter.

// But it was a sensible decision / by the members of the family.

// Just stay in bed / for as long as possible. / and do not work.

// To these French farmers / “working more to earn more”

/ did not seem like a good idea. // Instead of working throughout the year,

/ the people of one village on the Rhone River

/ made enough money for one year / relaxing, hunting and sleeping. //

Few people needed money / until the 20th century. //

空所の前後の文を入念に読む

パッセージの大意と展開をざっくりと理解したうえで、

問題を上から順番に解いていきます。 


まずは4つの選択肢を読み、空所の前後を読んで解答します。

多くの場合、空所の後ろに答えの根拠があることも念頭においてください。

パッセージの ディスコースマーカー「つながり」

空所補充問題では少なくても、however, therefore, on the contrary などの

ディスコースマーカー(つなぎ言葉)の選択問題が出されます。

 パッセージ全体の展開を把握するときもこのディスコースマーカーに

注意することで文章の展開を正確につかむことができて選択肢も容易にわかります。


ディスコースマーカー のタイプ

▮ 逆説タイプ・・・直後に大切な情報が多い。論理展開を把握する為に重要。

however / but / yet /nevertheless  それにもかかわらず /in spite of /despite

▮ 譲歩タイプ・・・直後の内容はあくまで前置きで、文の残りの部分が重要

although / though / even if   / even though・・   たとえ・・であっても

▮ 対比タイプ・・・前後に対照的な内容が述べられている。

in the other hand / on the contrary / meanwhile / …,whereas ~ …な一方で~

▮ 例示タイプ・・・前のないようについて具体例を示す

for example / such as / for instance / like

▮  言い換えタイプ・・・直前の内容を言い換えて、わかりやすくする

in other words / in short / that is (to say)/ to sum up

▮ 原因・理由タイプ・・・直後が理由、文の残りが結果

because / as… / owing to  / since / due to / thanks to

▮ 結果・結論タイプ・・・前の内容を受けて結果を述べる、文の結論を導入

therefore / in conclusion / consequently / thus / hence / to conclude

言い換えに注意する

this, that などの代名詞に限らず、定冠詞 the のついた名詞や、同義語を使った

言い換えは、文章のつながりを読み解くうえで重要です。

言い換えをしっかり押さえることが、正解への糸口となりえます。

大問2 問題例 (出典:英検準1級 2021年第2回)


マイチューター「英検準1級対策コース」の詳細はこちらから


ネイティブのリアル英語   pull one’s weight 自分の役割を果たす

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

ネイティブのように話せるようになるのも”in no time”(あっという間)!


ネイティブのリアル英語  


  pull one’s weight  自分の役割を果たす


「   自分の役割を果たす 」って英語ではどう言うんでしょか?


アメリカでは  ”   pull one’s weight といいます。


例文


Although she is quiet, Lucy pulls her weight and does more than enough.

ルーシーは静かだが、十分過ぎるほどの仕事をし、役割をこなしている。



“pull one’s weight” とは、仕事において、自分に割り当てられた職務や役割を

十分果たす、精いっぱい協力する、ということを意味するイディオムです。


これは、複数人でのボート競技で各自が自分の体重をかけてオールを漕ぐ

ことに由来します。


一人一人が体重をかけてオールを漕ぐように、チームの中で各自が「十分に

自分の仕事に責任を持ってあたるという意味です。


 「 weight を使った表現」


● chuck one’s weight about

ふんぞり返る,いばり返る

● throw one’s weight around [((英))about]

((略式))権力[地位など]を振りかざす[乱用する]

● take the weight off one’s feet

((略式))座って休む

● throw [put] one’s weight behind A

A(人)を全力を挙げて支援する

● Put on weight

体重が増える


 pull one’s weight  自分の役割を果たす 」習得・攻略




ネイティブのリアル 英語:

If Pat doesn’t start to pull his weight around here, we’re going to have to find a replacement for him.



学校で教わる英語:

 If Pat doesn’t start to do his share of work around here, we’re going to have to find a replacement for him.



ネイティブのリアル発音:

  If Pat doesn’ start ta pull ’is wade aroun’ here, w’r gonna hafta find a replacement for ’im.


同義表現


to do one’s share of work.





▮ SLANGMAN  スラングマン  レッスンコース

アメリカ英語で使われるスラングとイディオム 習得カリキュラム

レッスンコースの詳細はこちら


▮ News Course  レッスンコース

IELTS,TOEFL,TOEIC,英検などの試験対策にも効果抜群!

News Course の詳細はこちらから


英検準1級 大問2 長文の語句空所補充  攻略のポイント

大問2   長文の語句空所補充

大問2は長文の語句空所補充問題で、長文が2つ、それぞれ3問の空所があり、

合計で6問になります。配点は各1点になります。

それぞれ250語程度で短く、3段落構成で専門的な内容ではありません。

できれば6問を15分で切り抜けたいので、1つの長文に7~8分

つまり1問につき2~3分のペースで解いていきます。


空所の前後だけを読んで解答が見つかる問題も一部にはありますが、

文章の全体がわからないと解答できない問題もあるので、

全体をざっと読んで大意をつかみ、

空所の前後を入念に読むことで正解率を上げます。


長文の語句空所補充 解答テクニック

主題をしっかりつかむ

大問2では論理展開をきちんと追うことが大切です。


「タイトル」から読み始め、予測を立てながらそのまま本文を読み進めていくことが効率的です

冒頭の第一段落から、話の題材をつかみましょう。

長文全体をざっくり1分で読む

1つの長文語句空所補充問題にかけるのは7~8分です。

時間配分として文章全体を1~2分で読めるように速読力をつけましょう。

「幅広いジャンルの多読」と「速読テクニック」で対応できますが、

速読テクニックではスラッシュ・リーディングがおすすめです。


英文を頭から理解できるよう、

意味のかたまりごとにスラッシュ(/)で区切って読んでいく方法です。

 初めは細かく区切っても構いません。 慣れてくると

より大きなかたまりで捉えられるようになります。


 決して英文を返し読みせず、大雑把に大意をつかむことに慣れておきましょう。

スラッシュ挿入の例 

 The whole family gathered / around a warm stove. /  lay down / and went to sleep.??

// Once a day / everyone got up / to eat a piece of hard bread.

//  Then they went back to sleep. // The members of the family took turns

/ keeping the fire burning. //

 This was not “hibernating” / like what bears do in the winter.

// But it was a sensible decision / by the members of the family.

// Just stay in bed / for as long as possible. / and do not work.

// To these French farmers / “working more to earn more”

/ did not seem like a good idea. // Instead of working throughout the year,

/ the people of one village on the Rhone River

/ made enough money for one year / relaxing, hunting and sleeping. //

Few people needed money / until the 20th century. //

空所の前後の文を入念に読む

パッセージの大意と展開をざっくりと理解したうえで、

問題を上から順番に解いていきます。 


まずは4つの選択肢を読み、空所の前後を読んで解答します。

多くの場合、空所の後ろに答えの根拠があることも念頭においてください。

パッセージの ディスコースマーカー「つながり」

空所補充問題では少なくても、however, therefore, on the contrary などの

ディスコースマーカー(つなぎ言葉)の選択問題が出されます。

 パッセージ全体の展開を把握するときもこのディスコースマーカーに

注意することで文章の展開を正確につかむことができて選択肢も容易にわかります。


ディスコースマーカー のタイプ

▮ 逆説タイプ・・・直後に大切な情報が多い。論理展開を把握する為に重要。

however / but / yet /nevertheless  それにもかかわらず /in spite of /despite

▮ 譲歩タイプ・・・直後の内容はあくまで前置きで、文の残りの部分が重要

although / though / even if   / even though・・   たとえ・・であっても

▮ 対比タイプ・・・前後に対照的な内容が述べられている。

in the other hand / on the contrary / meanwhile / …,whereas ~ …な一方で~

▮ 例示タイプ・・・前のないようについて具体例を示す

for example / such as / for instance / like

▮  言い換えタイプ・・・直前の内容を言い換えて、わかりやすくする

in other words / in short / that is (to say)/ to sum up

▮ 原因・理由タイプ・・・直後が理由、文の残りが結果

because / as… / owing to  / since / due to / thanks to

▮ 結果・結論タイプ・・・前の内容を受けて結果を述べる、文の結論を導入

therefore / in conclusion / consequently / thus / hence / to conclude

言い換えに注意する

this, that などの代名詞に限らず、定冠詞 the のついた名詞や、同義語を使った

言い換えは、文章のつながりを読み解くうえで重要です。

言い換えをしっかり押さえることが、正解への糸口となりえます。

大問2 問題例 (出典:英検準1級 2021年第2回)