英語4技能対策

IELTS スピーキング 試験官はここをチェックしている! 評価基準「仮定法」

IELTSスピーキング 試験官はここをチェックしている! 「仮定法」


Grammatical Range and  Accuracy 文法力と正確さ


「仮定法」を使う CONDITIONAL STRUCTURES

IELTS Speakingは次の4つの基準で採点されます。

  • 流暢さと内容の一貫性(Fluency and Coherence)
  • 語彙力(Lexical Resource)
  • 文法の知識と正確さ(Grammatical Range and Accuracy)
  • 発音(Pronunciation)


ここでは、3つ目の採点基準『文法の知識と正確さ(Grammatical Range and Accuracy)』

仮定法について解説します。


IELTS スピーキングで高得点(バンドスコア7.0~) を取る秘訣の一つに、仮定法(仮定法過去や仮定法過去完了)を活用する手があります。


実際のスピーキングの試験で使う機会はたくさんあります。特にパート3のスピーキングで活用しましょう。また、if を使って話を発展させることができるのでとっても有効的です。

仮定法がシッカリと使えることを試験官にアピールして、スコアアップにつなげましょう。

┃仮定法とは


If を使った文章のことで、3つの種類があります。


1.ただの条件節(現実にありえる事)

2.現実にありえない事を仮定する仮定法過去

3.過去の事実に反する仮定を表す仮定法過去完了


1.ただの if 文 – 現実のこと(現実に起こりうること)を言う

 例:If it rains tomorrow, we will cancel the picnic.

      If 節の中の動詞は現在形で、主節には will や may などの助動詞の原形が入ります。


2.実際はそうでないことを表現する仮定法過去 (もし~なら、~だろうに) 

   例 :  If I were [was] you, I would study medicine. 


   If 節の中は動詞の過去形を使って、それが現在の事実の仮定であることを表現します。 

   ※本来現在形になるところを時制を一つずらして過去形にすると覚えてください。

         例:If I had a lot of money, I would buy an island. 

  主節には助動詞の過去形(would, might, could)を使います。

      つまり、 if + 主語+動詞の過去形、主語+would + 動詞の原形 で表します。


3.過去の事実と異なることを仮定する場合の仮定法過去完了 

(もし~だったなら、~だっただろうに)

  過去の事実と違うことを表すには、if節の中は過去完了形(had+動詞の過去分詞形)にします。

  本来過去形になるところを時制を一つずらして過去完了にするとおぼえてください。

  例:If I had studied harder, I would have passed the exam.

  このように、if + 主語+had+動詞の過去分詞形, 主語+would +have + 動詞の過去分詞形で表します。

  (a)         If I had known her phone number, I would have called her.

                 彼女に電話番号を知っていたら、彼女に電話していただろうに。

⇒現実には、電話番号を知らなかったので、電話しなかった。


  (b)  She would have died if the climber had not found her.

     もし登山者が彼女を見つけていなかったら、彼女は死んでいただろう。

     ⇒現実には、登山者に見つけられたので、生きていた。


IELTS スピーキング テストで仮定法を実際に使った例:


1.条件節

 Question:Some people say that working from home will be quite common in the future. Do you agree?


 Answer:More people will work from home in the future. If the internet becomes faster and there are more programs, such as Skype, that will allow people to work from home more easily.


 2.  仮定法過去

Question:If you could choose any country to live in, where would you choose?


     Answer:If I could live in any country, I would probably choose Australia. The weather is great; the people are super friendly and just imagine living beside all those beaches. If I could choose another country, it would have to be Italy, for the architecture, the culture and its fascinating history.


● ILETS試験官のねらいは?

「Would」を使った質問では、試験官は受験者が「仮定法」が使えるかを試しています。

スコアアップを目指すなら、wouldやcould, mightを使って回答する必要があります。

Would you like to move to another city in the future?と聞かれた場合は、

回答例

I would like to change cities if I had the chance, because if I lived in a different city I would make lots of new friends and I could try lots of new kinds of food. Also I might be able to find a well-paid job.

意訳:もし機会があったなら、ぼくは違う街に引っ越したいです。なぜなら違う街で暮らしていたなら、ぼくは多くの新しい友人を作ることができるだろうし、新しい食べ物を食べることができるからです。そのうえより給料の高い仕事を見つけることができるかもしれません。


● 注意すべき仮定表現


▮「そろそろ~の時間である」  It is time~ (仮定法過去形)

 It’s timeの後が仮定法過去になる

It’s time I went home.

そろそろ家に帰る時間だ


▮「もしAがなければ」を表す if it were not for A

現実の事実とは異なる仮定を表す。

If it were not for water, we could not live.

水がなければ、私たちは生きられないだろう


▮「仮に~するならば」を表す if S were to [should] do

実現の可能性が低い未来の仮定を表す。

If you were to fall from that bridge, it would be almost impossible to rescue you.

あの橋から落ちたら、あなたを助けることはほとんど不可能だろう


▮ ifが省略されて倒置が起きている場合

if が省略されるとif 節の中に倒置が起き、疑問文と同じ語順になる

Had I arrived five minutes earlier, I could have been in time for the train.

5分早く着いていたら、その列車に間に合うことができただろうに。


ネイティブのリアル英語  No way!   ありえない!

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

ネイティブのように話せるようになるのも”in no time”(あっという間)!



ネイティブのリアル英語  No way!  ありえない!


no way」というスラングは、日常会話、テレビ、映画、歌の歌詞など、

英語圏の国にいたらほぼ毎日耳にします。


No way! は「まさか」「嘘でしょ」「ありえない」「信じられない」

などの訳語があてられる驚きを表すような表現です。


例文 1

A :I just won a million dollars in the lottery!

A:宝くじで100万ドルが当たったんだ!

B:No way!

B:まさか!



例文 2

No way !  This is the best chocolate cake I’ve ever had !

ありえないんだけど。このチョコケーキ今まで食べた中で最高!



▮ 他に「way」 を使った ネイティブ英語

1. no way out

no way outもよく見かける表現でout(出ていく)no way(手段がない、道がない)

の組み合わせなので、そのままの意味だと考えることができます。


There is no way out of this prison.

この牢屋から外に出る手段はない。


There is no peaceful way out of this situation.

この状況から出る平和的な方法はない。


2. By the way – ところで、その話題で言えば


例文: By the way, have you decided where to go for dinner tonight?

ところで、今夜の夕食はどこに行くか決めたの?


3.  The long way –  遠回り、迂回路

例文: We took the long way to the beach, but the view was worth it.

私たちはビーチへの道を遠回りしたけど、景色が素晴らしかったよ。


4 Out of the way – 邪魔にならない場所、手放しにしておく場所

例文: Please put your bag out of the way so nobody trips over it.

誰かがつまずかないように、バッグを邪魔にならない場所に置いてください。


「 No way !」 習得・攻略  


ネイティブのリアル 英語:

You want me to lend you money?    No way!   The last time

you borrowed money from me, it took you a month to pay me back!




学校で教わる英語:


You want me to lend you money?    Absolutely not!   

The last  time you borrowed money from me, it took  you a month to pay me back!



ネイティブのリアル発音:


Ya want me da lend’ja money?   No way!    The las’ time ya borrowed money fr’m me, it took ya a month ta pay me back!


類義語・同義語

Absolutely not!       That’s impossible!

IELTS スピーキング 試験官はここをチェックしている! Complex Structure 

IELTSスピーキング 試験官はここをチェックしている! Complex Structure

Grammatical Range and  Accuracy 文法力と正確さ


┃Complex Structure  複雑構文を使う

IELTS Speakingは次の4つの基準で採点されます。

  • 流暢さと内容の一貫性(Fluency and Coherence)
  • 語彙力(Lexical Resource)
  • 文法の知識と正確さ(Grammatical Range and Accuracy)
  • 発音(Pronunciation)


ここでは、3つ目の採点基準『文法の知識と正確さ(Grammatical Range and Accuracy)』について解説します。



試験官は以下を含む多くの要素を総合的にみて採点しています。

① 文の構成力

② 節の使用(従属節など)

③ ハイレベルな構文の使用

④ 時制の知識

⑤ ミスの割合(各文におけるミスの量)

⑥ ミスのレベル(ベーシックな文でのミスか、ハイレベルな文でのミスか)


▮ Complex structure  複雑構文を使う

IELTSスピーキングは、全く文法ミスをしなければ高得点が取れるというものではありません。もちろん簡単な文法ミスはいけませんが、高得点を狙うなら、むしろ多少のミスを犯してでも高度な文法(重文、複文など複雑な文構成)を使ってください。


試験管は、受験者が正しい文法知識をもち、それをしかるべき時に、

しかるべき場所で、正しく活用しているかを判定します。

一つひとつの文章の長さやどの程度複雑な構文が使われているかにも注目します。

また、多様な構文を採用し、それらが適切に使われているかを評価します。


● 3つの基本文で重文や複文を使えると得点が上がります


① Simple Sentences  単文

従属節を持たない主節のみの文です。


例 : 

The cat sat on the wall.

The black and white cat sat on the cement wall.

The cute, black and white cat was sitting on the grey, cement wall next to a girl.

下の2つは名詞句が入りやや長い分にはなっていますがSimple Sentences 単文となります。


② Compound Sentences 重文


主語と述語をそなえた部分を二つ以上含む文で接続詞(but, and, so, becauseなど)で繋がっています。

例:

The cat sat on the wall and was stroked by the girl.

The cat sat on the wall and was stroked by the girl, but the cat didn’t like it.


③ Complex Sentences 複文 


(主語と述語とから成る)二つ以上の句が一つの文を構成しているもので、接続詞( such as because, since, after, although, when, while.など)で繋がっています。従位[従属]接続詞とも呼ばれています。

例:

The cat was sitting on the wall because she was tired.

The cat was sitting on the wall [主節] because [接続詞] she was tired [従属節].

Because she was tired, the cat was sitting on the wall.

While the cat was sitting on the wall, a girl stroked her.

The girl was stroking the cat because she liked the feel of its fur.


ネイティブのリアル英語  you’re putting me on! からかわないで!

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

海外ドラマ、日常生活で使われるリアルな英語が楽しく自然に身につく!



you’re putting me on!   からかわないで!


put onと言えば、「着る、着せる、はく」といった服やズボンを

着たりはいたりする動作に使いますし、


「~風を装う、増す、加える、扇動する」というように、

元がある物に、何かを足すと言う感じで使われます。


ネイティブでの会話では、人におちょくられたり冷やかされたりした時、

よく「you’re putting me on!  もう、からかわないで」のように

使われますので覚えておきましょう。




例文1

That story can’t be true. You’re putting me on.

「その話って、本当の話じゃないでしょ。からかわないでよね。」

例文2

You won a million dollars? Are you putting me on?

「100万ドル儲かったって? 冗談でしょう?」



「からかう」 類義語としては


You’re kidding me!  私をからかわないで。


*「kid」は、「からかう、かつぐ」という意味です。.


Don’t tease me.  私をからかわないで。


*「tease」は、「いじめる、からかう、悩ます」という意味です。


You are teasing me, aren’t you?:  私のこと、からかってるんでしょう?



Don’t yank my chain!    だまそうとしても駄目


この表現は、“yank”という単語を使用しています。”yank”は「引っ張る」

という意味がありますが、“yank someone’s chain”という表現は、

誰かの感情をわざと刺激したり、からかったりすることを指します。


つまり、”Don’t yank my chain!”は、「私をからかわないでください」という意味です。


この表現は、日常会話でよく使われるフレーズの一つで、

ややカジュアルなニュアンスがあります。





「 put on」 習得・攻略  


ネイティブのリアル 英語:

I think Joe was putting you on when he said he has ten

children. He just wanted to see your reaction.


学校で教わる英語:

I think Joe was kidding you when he said he has ten

children. He just wanted to see your reaction.


ネイティブのリアル発音:

I think Joe w’z pudding you on when ’e said ’e has ten

children. He jus’ wan’ed ta see yer reaction.



「パーソナル・サポート・プログラム」で、短期目標達成!

マイページから

Time Manager」、「受講目的(目標スコア)」、「テストスコア履歴」を入力しましょう!

★ カスタマーサポート(日本事務局)にデータ入力を依頼することもできます。

IELTS,TOEFL,TOEIC,英検などの試験対策にも効果抜群!

▮ マイチューター News Course  

▮ マイチューター TEDで英会話

IELTSスピーキング  試験官はここをチェックしている! Idiom

IELTSスピーキング 試験官はここをチェックしている! Idiom

Lexical Resource / Vocabulary  語彙の豊富さ(E)

┃ use a range of idioms   (イディオム)


受験者はIELTS スピーキング テストがゲームであることを強く認識してください。

試験官は、IELTS評価基準(ルール)に従い、ポイントを与えたり減点したりします。

したがって、受験者はIELTSゲームのルールを覚え、どうしたらポイントが得られるか、

何をすると減点されるのかを認識して対策をするようにしましょう。


ハイスコア(7.0 +)を目指すなら、イディオムを積極的に使うようにします。


単語だけ無難に使っていると、試験官は語彙力に疑問を持ち、6.5からの加点を

しなくなります。


イディオムを使うことはチャレンジになります。 試験官はイディオムを使わせる

誘導的な質問はしません。 例えば、試験官が” would you like to travel to another country?” 

と質問する場合は、意図的に 受験者が “would” を使って返答できたかを試していますが、

イディオムは、受験者が自発的に使っていかなけえればなりません。


イディオムは間違って使うと話の内容がわからなくなる危険もあるので、自信がつくまで、

練習パートナーと積極的に練習しましょう。 


イディオムを適切に使えれば語彙力を試験官にアピールすることができ、高得点が約束されます。


イディオムを使った 回答例






ネイティブのリアル英語 : I had a Blast ! すごくたのしかった!

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

海外ドラマ、日常生活で使われるリアルな英語が楽しく自然に身につく!

ネイティブのリアル英語  

I had a Blast ! すごくたのしかった!


すごく楽しかった 」って英語ではどう言うんでしょか?


アメリカでは  ”      had a Blast !     ” といいます。


例文

Thanks for inviting me to the concert. I had a blast! 


コンサートに招待してくれてありがとう。最高に楽しかった!


「The party was a blast!」など「blast」という英単語を使っている

表現を知っていますか?


元々「blast」には「突風、爆音」などの意味がありますが、

スラングとして「最高の時間」などの意味で使われます。



くせのあるスラングというわけではなく、仲間同士で日常的によく使われるものなので、

ちょっと英語に慣れている感を出してみたい時、使ってみてはいかがでしょう?




“blast”を使った 慣用句・表現


● blast from the past – 懐かしい思い出

● full blast – 全力で、最大限に

● in [out of] blast―〈炉などが〉運転中[停止中]で

● blast away– (…を)がみがみしかる

● blast off- 〈人が〉さっさと出て行く;去る,逃げる


I had a Blast ! すごくたのしかった!」習得・攻略


ネイティブのリアル 英語:

We had a blast at the amusement park!  We stayed there all day and night!


学校で教わる英語:

 We had a great time at the amusement park! We stayed there all day and night!



ネイティブのリアル発音:

   We had a blast ’it the amusement park! We stayed there all day ’n night!


同義語、類義語

  1. ball
  2. way cool time




「パーソナル・サポート・プログラム」で、短期目標達成!

マイページから

Time Manager」、「受講目的(目標スコア)」、「テストスコア履歴」を入力しましょう!

★ カスタマーサポート(日本事務局)にデータ入力を依頼することもできます。


IELTS,TOEFL,TOEIC,英検などの試験対策にも効果抜群!

▮ マイチューター News Course  

▮ マイチューター TEDで英会話


ネイティブのリアル英語  I had a Blast ! すごくたのしかった!

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

ネイティブのように話せるようになるのも”in no time”(あっという間)!

I had a Blast !      すごくたのしかった!

「The party was a blast!」など「blast」という英単語を使っている表現を知っていますか?

元々「blast」には「突風、爆音」などの意味がありますが、スラングとして「最高の時間

などの意味で使われます。

くせのあるスラングというわけではなく、仲間同士で日常的によく使われるものなので、

ちょっと英語に慣れている感を出してみたい時、使ってみてはいかがでしょう?

例文

Thanks for inviting me to the concert. I had a blast! 


コンサートに招待してくれてありがとう。最高に楽しかった!

「blast」 習得・攻略  

ネイティブのリアル 英語:

We had a blast at the amusement park!  We stayed there

all day and night!

学校で教わる英語:

We had a great time at the amusement park! We

stayed there all day and night!

ネイティブのリアル発音:

We had a blast ’it the amusement park! We stayed there

all day ’n night!



同義語、類義語

  1. ball
  2. way cool time



IELTSスピーキング  試験官はここをチェックしている! Connotation

IELTSスピーキング 試験官はここをチェックしている! Connotation

Lexical Resource / Vocabulary  語彙の豊富さ(D)


状況にふさわしい言葉を選んで使うことができるか(connotation)」


単語は3つのconnotation (negative, neutral, positive)のどれかに当てはまります。


受験者が好意的(positive)な意味で使った単語がネガティブな単語であったりすると、

語彙力の不足と判断されてしまいますので注意が必要です。


例えば、「あまり動かない人」について話すときに「lazy」とするか、「inactive」とするか、「laid-back」とするかでニュアンスが変わってきます。そのニュアンスを理解したうえで使えているかどうかが試されます。


また、友人の体系(body )について話すときに「She is thin」と言えば、試験官は痩せているとだけ理解します、thinは、それ以上の表現ではありませんが、「she is skinny」と言うと、友人が痩せすぎている(から心配だ)とネガティブな発言と理解してしまいます。 一方で「she is slim」と言えば、あなたが友人の体系を好意的(positive)に思っていると理解します。



IELTSの試験官は、受験者が、その単語が持つニュアンスを正しく理解している

かをチェックしています。


Connotation (含意) の例




ネイティブのリアル英語 : take a beating 大損する

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

海外ドラマ、日常生活で使われるリアルな英語が楽しく自然に身につく!

ネイティブのリアル英語  

take a beating  大損する


大損する 」って英語ではどう言うんでしょか?


アメリカでは  ”      take a beating   ” といいます。


例文

He invested his life savings in the stock market, but unfortunately, the market

crashed and he took a beating, losing a significant amount of money.


彼は人生の貯蓄を株式市場に投資したが、残念ながら市場が暴落し、

彼は大損をして、大金を失った。


“Take a beating” は、身体的または精神的に激しく打たれることを

指す慣用句です。



より一般的には、多額のお金や市場シェア、価値などを失う、

競争でひどい敗け方をする、または、損害や被害を受ける、

という意味です。


このフレーズの語源については、明確な情報はありませんが、

おそらくボクシングや他の格闘技の世界から来ていると考えられています。


試合中に選手が何度も打たれ、激しく攻撃されることがあるため、

このフレーズが生まれたと考えられています。


また、戦争や暴力の文脈で使用されることもあります。



“beat”を使った 慣用句・表現


● beat around the bush: 話を避ける、遠回しに言う
● beat the clock: 時間と競争する、時間内に何かを終わらせる
● beat a dead horse: 無駄な努力をする、すでに解決済みの問題を再び取り上げる
● beat the odds: 逆境に立ち向かい、成功する

● take a beating from someone: 誰かに激しく攻撃される、暴力を受ける
● beat the rap: 無罪を勝ち取る、刑事訴訟で無罪判決を得る
● beat someone at their own game: 相手の得意分野で彼らを打ち負かす
● beat a hasty retreat: 早々に引き下がる、撤退する


「take a beating  大損する」習得・攻略


ネイティブのリアル 英語:

I really took a beating in the stock market last year. I used to have a lot of money, and now I’m poor!


学校で教わる英語:

 I really suffered a big monetary loss in the stock market last year. I used to have a lot of money, and now I’m poor!



ネイティブのリアル発音:

   I really took a beading ’n the stock market last year. I usta have a lodda money, ’n now I’m poor!


同義語、類義語


to suffer a big monetary loss.



「パーソナル・サポート・プログラム」で、短期目標達成!

マイページから

Time Manager」、「受講目的(目標スコア)」、「テストスコア履歴」を入力しましょう!

★ カスタマーサポート(日本事務局)にデータ入力を依頼することもできます。


IELTS,TOEFL,TOEIC,英検などの試験対策にも効果抜群!

▮ マイチューター News Course  

▮ マイチューター TEDで英会話


Teen 2 Teen – Level (4)

English Site

Teen 2 Teen シリーズ 総合案内はこちら

Teen 2 Teen Level (4)  12 トピックス   30~60 レッスン(25分/1レッスン)

教材: オリジナルの教材ではございません。レッスン中、講師が画面共有いたします。

    有料会員の方は、ご利用に際してカスタマーサポートまでお問い合わせください

対象者レベル :   13歳~19歳  CEFR B1~B2 / 英検 2級~準1級


* レッスンの進行ペースは受講者の習得状況に応じて変わります。

進行ペースでご希望(習得状況に関わらず早く、ゆっくり習得など)があれば、カスタマサポート

までご連絡ください。


「Teen 2 Teen Level 4」

レベル:上級(CEFR B1~B2)

特徴:高度な表現力や文法、コミュニケーション能力を磨くことが目的です。ビジネス英語やアカデミック英語など、様々な分野で使われる高度な英語表現を練習します。

対象者:高度な英語力を持つティーンエイジャー向けの教材です

Table of Contents    目次

サンプル教材