英語4技能対策

英検 EIKEN Lesson Course Summary(概要)

English Site


英検®カリキュラムの特徴


● Textbook クラス(準1級~5級)― 出題傾向を分析して合格までの各要点を見開き2ページでまとめてあります。左側のページで要点を解説(授業は英語になります)した後に、右側の練習問題を講師と共に解いていきます。
● Past Exam(過去問)クラス(準1級~5級)― 過去5回+追加も可能。問題形式別に徹底指導、弱点を克服、解答テクニックを取得
● Vocabulary Card クラス(2級~5級)― 各級に必要な単語、熟語、会話表現を発音をチェックしながら例文と類義語を通して覚えていきます。
● Writing(英作文)クラス(1級~3級)― 実践問題を使ったスカイプレッスン+24時間対応の添削サービス。
● Interview (2次試験-面接)対策(1級~3級)― 実践問題を使った本格レッスン
● Speaking(スピーキングテスト)対策(4級・5級)― 模範解答までの基礎から実践形式
● 添削サービス― スカイプ(ZOOM)レッスンに加え、添削サービスをご利用いただけます。

● 担当講師: 全ての講師が担当します。
● 受講プランと料金 ➤ (Course Plans and Fees)

2024年度 問題形式リニューアルに対応しています。


1級(G-1)

準1級(G-Pre1)

2級(G-2)

準2級(G-Pre2)

3級(G-3)

4級(G-4)

5級(G-5)

英検2級 二次試験(面接) EIKEN G-2 Interview

出典:日本英語検定協会


英検準2級 二次試験(面接) EIKEN G-Pre2 Interview

出典:公益財団法人 日本英語検定協会


英検3級について  About EIKEN Grade3

出典: 公益財団法人 日本英語検定協会

===========================================================

Tutor Only

EIKEN Grade-4 Vocabulary Cards

サンプル教材 (Sample Material )

EIKEN Grade-5 Vocabulary Cards

サンプル教材 (Sample Material )

英検5級 試験内容  About EIKEN Grade 5

<出典:日本英語検定協会>

 一次試験

==========================================

Tutor Only

IELTS バンドスコア 7+ 対策法!  ディスコースマーカー 4  「因果関係」

IELTS スピーキング バンドスコア 7+対策法 ディスコースマーカー 4     「因果関係」Purpose、Result 



IELTS スピーキングの採点基準「Fluency and coherence : 流暢さと首尾一貫性」で

高い評価を得るために、ディスコース・マーカー(繋ぎ語)を適切に使って

話に一貫性があることをアピールすることが必要です。


ディスコースマーカーというのは、「論理マーカー」とか「シグナルワード」とか、

いろいろと言い方はありますが、簡単に言うと、接続詞、接続副詞や

前置詞句のことです。

話しを論理的に展開するうえで、ディスコースマーカーを的確に使えるように

練習していきましょう。


試験で使える!ディスコースマーカー機能表現



▮ディスコースマーカー 機能表現  因果関係 Purpose、Result


話しを論理的に展開するうえで、因果関係が重要です。A と B のどちらが原因でどちらが結果なのかに注意してください。


ディスコ―スマーカーを使った試験で使える文章   

● Sample 1:

We don’t have a lot of green tea bags orders this month, on the contrary, many are buying coffee beans.


Explanation: There are opposing demands. Few people want green tea while many wants coffee beans.


● Sample 2:

It’s wrong to think that people who live in the countryside are poor; equally, people in the city are not all rich.


Explanation: It talks about two things that can be viewed the same.


原因・根拠のディスコースマーカー 


 because / as / since(~だから)

now (that)(今や~なので)

for(…というのは~だからだ)

after all(なにしろ~なのだから)

because of / due to / on account of / owing to(~だから)

The reason (why …) is that ~(理由は~)

This is because SV(これは~だからだ)※this が結果、SVが原因

as a result of A, B(A の結果として B)※A が原因、B が結果

This is evidenced by ~(これは~を根拠にしている)


結果のディスコースマーカー


so / therefore / thus / hence(よって、だから)

consequently / accordingly(その結果)

as a result / as a consequence / in consequence(その結果)

This is why SV(だから~)※this が原因、SVが結果

~ so that …(~である。その結果…)

so ~ that …(非常に~なので…)

such ~ that …(非常に~なので…)

This indicates that ~(これは~を示している)


Drill  ドリル 

赤色で示した一般的なディスコースマーカーを変えて、文章のパターン又は文章スタイルを変更してください。(ただし、主張するアイディアは変えてはいけません)


1. My friend is getting married this weekend as a result I need to find a dress and take a leave to prepare for the occasion. 2. You’ve done such a great job, hence, the immediate promotion. 3. My children ate chocolate cake after dinner. For that reason, they weren’t able to sleep early. 4. The important papers that she sent to the immigration got there almost late. For some reason or another, they had to cram going to the embassy to settle the rest of the requirements. 5. John and Marge have won the dance competition because of their long hours of practice, dedication and creativity.



答えはマイチューター講師とレッスンで!

TOEFL ITP    Lesson Course Summary

準備中  2023年9月 中旬 レッスン開始を予定しています。

Preparing… Scheduled to start lessons in September 2023.

英検 CEFRとの対照表及びTOEFL Junior テストについて


TOEFL Junior ― 英検とのスコア換算

TOEFL Junior英検
845~900点準1級~1級
785~840点2級~準1級
730~780点準2級~2級
655点~725点準2級
600~650点3級

TOEFL Junior Standard テスト構成 (Test Structure)

セクション (Section)問題数 (Questions)時間 (Minutes)
Listening Comprehension 
(リスニング)
42 問約40分
Language Form and Meaning
(文法・語彙)
42 問25分
Reading Comprehension 
(リーディング)
42 問50分
Total 126 問約115分 (about 115 minutes)

★ スコアは5点間隔です。 (The scores are in intervals of 5 points)


● Listening Comprehension 

アカデミックではない内容の学校内での指示、学校生活で普段よく交わされる会話、アカデミックなテーマの授業や討議の、3つの種類のリスニング問題が出題されます。


● Reading Comprehension

アカデミックではない内容のE-メール、図・表、新聞・雑誌の記事、アカデミックな文章の解説文、フィクションなど6つの文章から出題されます。


● Language Form and Meaning (文法・語彙)

設問は、1つのパラグラフの中で穴埋め問題の形で出題されます。パラグラフまたは文章は6~8つ出題されます。

テスト形式  (Test Format)

★ ペーパーベース・四択マークシート方式 ( Paper-based, four-choice marking sheet method )

★ CBT(Computer Based Testing)