英語4技能対策

IELTS ライティング Task1 Line Graph (折れ線グラフ)攻略

IELTS Writing Part 1   Line Graph (折れ線グラフ) 対策


IELTSライティングテストのTask1では、標準20分で与えられたグラフ、表、図解、地図

の情報を150語以上で説明することが求められます。

情報をわかりやすく比較することが必要です。つまりグラフなどの最も重要な部分(主な特徴)

を見つけ、それに沿って説明します。細かな部分は省略しても構いません。


Task 1の出題パターンは、棒グラフ、表、円グラフ、折れ線グラフが全体の90%を占めます。

それに加え、出題は比較的少ない(約10~15%) ながら、図解、地図もあるので

全てしっかりと準備しておきましょう。


それでは、今回 Line Graph (折れ線グラフ)の回答ポイントに続き、問題と回答例を

挙げていきます。


Line Graph (折れ線グラフ)  データの変化を表現するフレーズパターン

┃6:00~8:00 の様に、急激に増加する部分

 [verb + adverb]

  grow rapidly

  increase dramatically

  rise sharply

 [noun]

  a rapid rise

  a sharp increase

┃8:00~10:00 の様に、急激に減少する部分

 [verb + adverb]

  fall rapidly

  drop dramatically

  decrease sharply

  decline remakably

 [noun]

  a rapid fall

  a sharp decline

  a noticeabble drop

┃12:00~14:00  の様に、変化しない部分

 [verb + adverb]

  stay constant

  remain constant

  remain the same

  stay the same

 [noun]

  a stagnating population

  a population stagnation

  a stabilizing population

  a population stabilization

┃21:00~22:00 の様に、ゆるやかに減少する部分

 [verb + adverb]

  drop slightly

  fall gradually

  decrease slowly

  decline gently

 [noun]

  a gentle fall

  a slight decline

┃20:00~21:00 の様に、ゆるやかに増加する部分

 [verb + adverb]

  increase slightly

  rise gradually

  grow slowly

 [noun]

  a gradual increase

  a slight rise



┃ Line Graph サンプル問題と回答例


The graph below shows the number of London Underground station passengers from 6 am to 22 pm.
Write a report for a university lecturer describing the information shown below.

┃回答例


IELTS ライティング Task1 Pie Chart (円グラフ)攻略

IELTS Writing Part 1  Pie Chart (円グラフ) 対策


IELTSライティングテストのTask1では、標準20分で与えられたグラフ、表、図解、地図

の情報を150語以上で説明することが求められます。

情報をわかりやすく比較することが必要です。つまりグラフなどの最も重要な部分(主な特徴)

を見つけ、それに沿って説明します。細かな部分は省略しても構いません。


Task 1の出題パターンは、棒グラフ、表、円グラフ、折れ線グラフが全体の90%を占めます。

それに加え、出題は比較的少ない(約10~15%) ながら、図解、地図もあるので

全てしっかりと準備しておきましょう。


それでは、今回 Pie Chart (円グラフ)の回答ポイントに続き、問題と回答例を

挙げていきます。


Pie Chart   (円グラフ) 回答ポイント

 常に最大および最小の比率を強調表示する

● 異なる期間に2つの円グラフがある場合は、主要な変更 / 傾向を強調表示する

● accounts for / comprises of / represents などの円グラフ特有の表現を使う

● 各円グラフデータについて個別に書くのではなく、類似点と相違点に焦点を当てて、

   円  グラフ全体でカテゴリを比較する

● 同じ文構造を繰り返し続けない。円グラフについて書くときの重要な表現は、

  proportion (割合)と percentage (割合)



* IELTSライティングでは、回答文の中で同じ単語やフレーズを繰り返し使わない

ことが大切です。

パーセンテージを分数または比率に変更する表現


┃ Pie Chart (円グラフ) 問題例


┃回答例

IELTSライティング Part 1   テンプレート

IELTS ライティング アカデミック  Part 1    テンプレート

日本語でもテンプレート、いわゆる定型文を参考にして文章を書くことがありますよね。

IELTSでも同様にいつでも使えるテンプレートを用意しておくことで、

導入や結論文を書く時間を短縮することができます。


以下はほんの一例ですが、 問題集の回答例をたくさん覚えて自分なりの

テンプレートを持っておくとライティングがぐっと楽になります。


Introduction   序文と概要


Data Observation Paragraph   主な特徴の文

注意

● 比較データは類似点と相違点の説明が含まれます。

● 表やグラフで示された正しいデータ(数値、割合(%) ,日付など)を使ってください。

Conclusion  結論

IELTSライティング Task 1 採点者はここをチェックしている!「Stages」の表現

IELTS Writing Task 1  評価基準(band descriptors) Band 7 の1つを見てください。


“Presents a clear overview of main trends, difference or stages.”


Band 7 では、出題されるグラフ、表、図解(Diagram)、地図(map)の概要を説明する際、trends, difference or stagesを明確に表現することが求められます。

概要(Overview)は、グラフや図解(Diagram)、地図(map)などが示す特徴のことで、Introduction中で必ず書くようにしましょう。


今回は、概要の中で「stages」を明確に表現する方法について解説していきます。

図解や地図の出題は比較的まれ(約15%)です。

確率が低くても遭遇する可能性がありますから、準備は必要です。

ありがたいことに、その準備は比較的簡単です。というのも、通常は評価したり

比較すべきデータがなく、見たままを表現するだけでよいからです。

Stages   ―  Diagram(図解)と概要表現例

┃問題例


▮ 回答例 Introduction the Diagram

The diagram explains the way in which bricks are made for the building industry.


ご覧のように質問文からの引用です。しかしながら質問文をコピーするのではなく、

受験者自身で言い換え(paraphrasing)をしています。


Introduction (with overview 概要) the Diagram


The diagram explains the way in which bricks are made for the building industry.

Overall, there are eight stages in the process, beginning with the digging up of clay and culminating in delivery.


Introduction の中に、Diagram(図解)の概要(overview)を必ず書くようにしてください。

IELTSライティング Task1 採点者はここをチェックしている!「Differences」の表現


IELTS Writing Task 1  評価基準(band descriptors) Band 7 の1つを見てください。


“Presents a clear overview of main trends, difference or stages.”


Band 7 では、出題されるグラフ、表、チャートや図解(Diagram)の概要(Overview)を説明する際、

trends, difference or stagesを明確に表現することが求められます。


概要(Overview)は、チャートやグラフ、 図解(Diagram) などが示す特徴のことで、

Introductionの中で必ず書くようにしましょう。



今回は、概要(Overview)の中で「Differences」を明確に表現する方法について解説していきます。


概要の中で「Differences」を表現する主なポイント


出題されたグラフ等に「Trends」がないデータがあります。数値の上昇や下降、

停滞や急上昇などが見られないデータです。


しかしながら、グラフ等のデータの中でカテゴリを比較したり数値の違い(Differences)が

示されている場合、データの比較や違い(Differences)を概要(Overview)で明確に説明する 

必要があります。


出題されたグラフ等の中で、主な特徴を見つけるために、以下のような

比較の表現を意識しながらグラフ等を見るようにします。


more / fewer

例:more tea sales than coffee and cocoa sales.


higher / lower

例:cocoa sales were lower than other sales


┃問題例 1

┃概要(Overview) 回答例

Overall, a clear majority of attorney prefer using the iphone operating system on their smartphones, though other system are also regular used.



┃問題例 2

┃  概要(Overview) 回答例


IELTS ライティングTask 1 採点者はここをチェックしている!Trendsを表現する


IELTS Writing Task 1  評価基準(band descriptors) Band 7 の1つを見てください。


“Presents a clear overview of main trends, difference or stages.”


Band 7 では、出題されるグラフ、表、チャート や図解(Diagram) の概要(Overview)

説明する際、trends, difference or stagesを明確に表現することが求められます。


概要(Overview)は、チャートやグラフ 、図解(Diagram) などが示す特徴のことで、

Introductionの中で必ず書くようにしましょう。



今回は、概要(Overview)の中で「Trends」を明確に表現する方法について解説していきます。


概要の中で「Trends」を表現する主なポイント


● データの詳細情報(small upwords or downwords)を絶対に書かな

● Trends の情報を時期を使って表現する際は過去形を使う。

● データに記述されている情報のみを使う。グラフにない情報を使わない。

  また、自分の意見を述べない。

● 第2段落以降で書くことと同じ単語、熟語、表現を用いない。

● 簡潔さを欠くため、長い文を書かない。



Trends ― 棒グラフ(Bar chart) と 概要表現例


Trendsを表現する際 役立つ語彙、表現、文章

▮ 動詞- 上昇 trend


▮ 動詞- 下降 trend


▮ 単語&フレーズ― 安定 (変動のない) Trend


▮ 副詞― Trend


▮ 名詞ー Trend


IELTS スピーキング Part 3 「よく出る質問と模範解答」

IELTS スピーキング Part 3 (The Discussion)


IELTS スピーキングの Part 3 は試験官とのディスカッション形式で行われます。

パート2に関連したトピックについてさらに詳細な説明や自分の意見、提案、

解決策、将来のことなどが聞かれます。

例を挙げて、なるべく詳細に説明することがスコアアップにつながります。

時間は約4-5分程ですが、その時間はほぼ自分が話していると思ってください。


Part3のトピックは、Part 2に関連していますが、Part 3のほうがより一般的で

抽象的なものです。たとえばPart 2が「あなたが経験したこれまでの旅行で一番印象に

残った場所を説明してください」であれば、

Part 3は「旅行の最も大切なことは何ですか」となります。


また、質問のタイプや話の展開の仕方が、ライティングテストのTask 2によく似ています。


Task 2同様、トピックも観光、教育、環境などのような現代の様々な問題を扱います。


┃Part 3 の質問と回答 サンプル


質問: What is the importance of travelling?

There are several reasons why travel can be a powerful tool for personal development. Traveling can feel empowering when surrounding yourself with people who don’t know the encyclopedia of your past. It reinforces your willingness to broaden your horizons, to get unstuck and to move in new directions. It provides learning and education about places and history and connects us to other cultures and people. Another importance that few people think about is that travelling gives us a chance to face one’s fears of the unknown, which enables us to test ourselves.


質問:What type of places do you recommend people to visit on vacation?

Well, it depends. For example, if l have to give advice to a person who is an introvert at heart, which means he or she tends to crave one-on-one conversations, personal time for reflection, and really getting away from it all when they travel. then I would recommend Laos as an acceptably good choice. Laos is a landlocked country with rugged mountains and an enduring favorite of introverted travelers. Travelers can walk through the markets without being overly hassled and feel comfortable dining alone in restaurants while exploring the area. 


質問:Do people in your country prefer to travel by car or by train?

I’m not sure but I guess they would choose trains over cars. First, for a person who has motion sickness, travelling by train is much more comfortable compared to travelling by car. Second, some people find the rhythmic motion and noise of this mode of transport whilst viewing the changing scenery totally enthralling. It is suitable for a landscape loving type of person. And finally, the most common reason is the economic material benefit. Traveling by train is obviously cheaper.


質問:What are the advantages of travelling with a group of people ?

Taking in the sights with a group of people surely has tons of benefits. Safety in numbers is the first one I think of Travelling to unfamiliar destinations can sometimes seem daunting. A group of tourists is less of a target than a single person. Also, if you get sick or hurt, there are people around to help you out. The second one is that it’s cost – effective. Holidaying with a group can help you reduce travel expenses since everyone will be sharing the costs of accommodation, transportation, food, and even tour tickets. It also allows you to take advantage of group rates and discounts. 


┃Part 3でよく出題される 質問タイプ

● Opinion– What do you think about ‘this’? Remember to say why you think that way and give examples.

● Evaluate– What do you think about someone else’s opinion?

● Future– What do you think will happen in the future?

● Cause and Effect– What caused ‘this’ and/or what effects has ‘it’ had?

● Hypothetical– Talk about imaginary or unreal situations.

● Compare and Contrast– Talk about the difference and/or similarities between two things.

● Past– How were things different in the past and how have they changed?


IELTS スピーキング Part 2 「メモの取り方」と「5つのチェックポイント」

IELTS スピーキング Part 2 (Long Turn)


IELTS スピーキング Part 2では、試験官から渡されるブックレットに沿ってスピーチをします。

ブックレットには受検者が言及すべきポイントが4つ書かれています。 

メモと鉛筆が渡されますので、受検者は1分でメモを取り、スピーチの準備をし、

その後2分でスピーチをします。


質問 例


5 つのチェックポイント


☑ 1分間に必ずメモを取る。 ブックレットに沿って回答・キーワードを書く

☑ ブックレットに沿って話す

☑ 適度なスピードで、試験官を見ながら話す

☑ わからないことは、試験官が「それでは話してください」と言う前に必ず聞く!

☑ 1分30秒以上話す。2分を超えても構わない。試験官から「もういいですよ」と止めてくれます。


メモの取り方

好きな方法でメモを取っても構いませんが、その際次の4点をふまえましょう。


① 話のメインテーマやトピックに関して最初に書き留める。(例:my mom great wife and wonderful mother)


②  それぞれのポイントについて、回答の要点をメモする。


③ 使えそうな上級レベルの単語を書き留める。(例:optimistic, stood up for us, mentor)


④ スピーチに使えそうな形容詞/副詞を書き出す。話の内容がより詳細になり、高いスコアを得られる(例: optimistic , physically and emotionally ) 


 回答例

Part 2 で出題されるトピック


  • Experiences / Past events(経験 / 過去の出来事)
  • Objects / Material possessions(物 / 所有物)
  • People you know(人々)
  • Places you like / have been to (場所)
  • Habit & likes (習慣と好きなこと)
  • Media related(メディア関連)
  • Others(上の5つのどれにも該当しないトピック)


IELTSスピーキングはゲームだ! 点数の稼ぎ方

IELTSスピーキングはゲームだ!

IELTS スピーキング 4つの評価基準


① Fluency and coherence : 流暢さと首尾一貫性

考えていることを筋道立てて明確にわかりやすく、滑らかにしゃべれるか。


長いポーズ(沈黙)や言葉のつかえなしに自然なスピードで話す能力が測られます。また、どれだけ長く話せるか、考えがどれだけ明確にわかりやすく伝えられるかも関係します。

採点の焦点は受験者の意見の中身ではなく「どのように話すか」です。


② Lexical Resource / Vocabulary  語彙の豊富さ

 豊富な語彙を使いこなしているか


試験管は、受験者が言葉をたくさん知っているか、

しかるべき単語をしかるべきときに、しかるべき場所で使うことができるかを判定します。

特定の単語が思い出せないときには違う表現を使って伝えるなど、

柔軟に言葉を操ることができているかも評価の対象になります。

話の中で同じ単語を繰り返さない工夫や、

やや難しい単語を使うことで語彙力の豊富さを伝えられます。


● 語彙の幅

● 語彙選択の正確さ

● 言い換える能力




③  Grammatical Range and  Accuracy 文法力と正確さ

適切な構文を正確に使っているか


試験管は、受験者が正しい文法知識をもち、それをしかるべき時に、

しかるべき場所で、正しく活用しているかを判定します。

一つひとつの文章の長さやどの程度複雑な構文が使われているかにも注目します。

また、多様な構文を採用し、それらが適切に使われているかを評価します。


● 使える文法構造の多様性 (時制、従属節など)

● どれほどそれを正確に使うことができるか


④ Pronunciation  発音

口調は明快か、抑揚やアクセントは適切か


試験管は、受験者がどの程度明快な英語を話し、

聞き手に理解させることができるかを判定します。

アクセントや抑揚など口語英語の特徴をいかに効果的に使っているかや、

話される英語を理解するのにどの程度苦労しているかも目安になります。

英語の発音の特徴であるストレスキーワード、リズム、スピード、イントネーション

などを、どのくらいうまくとらえて実践しているか。


IELTSはゲームだ!


受験者はIELTS スピーキング テストがゲームであることを強く認識してください。

試験官は、IELTS評価基準(ルール)に従い、ポイントを与えたり減点したりします。

したがって、受験者はIELTSゲームのルールを覚え、どうしたらポイントが得られるか、

何をすると減点されるのかを認識して対策をするようにしましょう。


例えば、” Do you enjoy reading?” と質問されたときに、

回答 1  : Yes, I love to read

回答 2 : To be honest, I hate reading. I think it’s a stupid hobby.

I think people that read are actually very boring and they annoy

me tremendously. 


どちらが回答として良いか? 当然、回答 2になります。 一見、回答2は、変わった

考えだし、怠惰に聞こえますが、IELTSの試験官は回答2に対し、

語彙、文法、構成力で得点を与えます。

IELTSスピーキング  試験官はここをチェックしている! 法助動詞

IELTSスピーキング 試験官はここをチェックしている!- 法助動詞



Grammatical Range and  Accuracy 文法力と正確さ


「 法助動詞」を使う Modal Verbs

IELTS Speakingは次の4つの基準で採点されます。

  • 流暢さと内容の一貫性(Fluency and Coherence)
  • 語彙力(Lexical Resource)
  • 文法の知識と正確さ(Grammatical Range and Accuracy)
  • 発音(Pronunciation)


ここでは、3つ目の採点基準『文法の知識と正確さ(Grammatical Range and Accuracy)』

 modal verb  法助動詞について解説します。


▮  法助動詞 の活用は IELTSスピーキングでは必須です!


IELTS スピーキング テストでは、高得点を取る秘訣の一つに、Modal Verbs( 法助動詞)

積極的に活用する手があります。

Modal Verbs(法助動詞)とは、will,must,can,may,might,should などで、話し手の気持ちを述べる助動詞と言えます。

Modal verbsを使うと、現実や事実そのものではなく、頭の中で「できる/ありえる/そうしなくてはいけない」などと考えたことを表すことができます。


Modal Verbs はIELTSスピーキング Part3 の中でよく使われます


IELTS スピーキング Part 3 では以下のような質問に対し、受験者が英語圏の大学生のように話せるかが試されます。


● Do you agree that ...?

● How have ...changed recently? 

●  What are popular ...in your country?


┃ 試験官がチェックしているポイント


☑ 推測する (例:将来について)

☑ 評価する (良いか、悪いか、そしてそれはなぜか)

☑ 物事について説明する(例: あなたの国で人気のある行事)

☑ 提案する (例:問題の解決策)

☑ 意見を述べる (賛成か、反対か、その理由)

☑ 比較対照する (例:男性と女性、若者と老人、過去と現在など)

☑ 詳細を述べる

☑ 例を挙げる(例:あなたの国で人気のあるスポーツなど)


受験者の考えや、予想、提案などを試験官に正しく伝えるために、Modal Verbsを

上手に使いこなすことが必要になります

これだけは覚えたい Modal Verbs (法助動詞)


▮ 可能性・推量を表す補助動詞― 話し手の個人的な判断を述べる

● can / could の注意すべき用法

can と could には可能性・推量(~はありうる、~かもしれない)の用法があります。この用法では、canも couldも現在の可能性・推量を表すことができますが、canのほうが高い可能性を、could のほうが低い可能性を表すときに使います。

Anybody can make mistakes.

誰だって間違いはありうる。

The light in the sky could be a plane.

空のあの光は飛行機かもしれない。


● may / might の注意すべき用法

may / might  には推量(~かもしれない)の用法があります。might を使うと

mayよりもやや可能性が低いことを表すことができます。

We may have some rain tomorrow.

明日はいくらか雨が降るかもしれません。

He might come to the party with his wife.

彼は奥さんといっしょにパーティーに来るかもしれません。


● will / would の注意すべき用法

will / would  には推測(たぶん~だろう)の用法があります。would を使うと

willよりも控えめでていねいな言い方になり、willよりも自信のなさを表すことができます。

Joe will be busy now.

ジョーは今忙しいだろうね。

That would be the best solution.

それがたぶん一番よい解決策だろう。


 補助動詞 + have + 過去分詞  

過去のことに関する現時点での推量や、過去の行為に対する非難や後悔を表す


≪過去のことに関する推量≫

● may [might ] have + 過去分詞 (~したかもしれない/~だったかもしれない)

You may have heard this joke before.

この上段は前に聞いたことがあるかもしれませんね。

The keys might have fallen out of your pocket.

カギはあなたのポケットから落ちたかもしれませんね。


● could have + 過去分詞 (~したかもしれない/~だったかもしれない)

He could have left his umbrella in the shop.

彼はその店に傘を忘れたのかもしれない。


● must have  + 過去分詞(~したに違いない/~だったに違いない)

過去のことに関する確信

He must have told me a lie.

彼は私にうそを言ったに違いない。


● should[ought to] have + 過去分詞(きっと~したはずだ)

The game should[ought to] have started at noon.

正午にはその試合は始まっていたはずだ。


● cannot[can’t] have + 過去分詞(~したはずがない/~だったはずがない)

He cannot have accepted your plan.

彼があなたの計画を受け入れたはずがない。

She couldn’t have noticed the difference.

彼女がその違いに気が付いたはずがない。


≪過去の行為に対する非難や後悔≫


●should have+ 過去分詞 ~すべきだったのに(実際はしなかった)

you should have got up at seven.

あなたは7時に起きるべきだったのに。

need not have + 過去分詞 ~する必要はなかったのに(実際にはしてしまった)

You need not[needn’t] have bought so much meat.

そんなにたくさんの肉を買う必要はなかったのに。