英語4技能対策

ニュースで英会話 「世界初!英国でスナック菓子税検討 」

オンライン英会話 Newsで学ぶ!


IELTS,TOEFL,TOEIC,英検など様々な英語試験対策にも役立つ!!

News Course

マイチューターではオンラインニュースを使った効果的なレッスンプログラムをご用意しています。 

オンラインニュースから「トピック」を選んで頂き「トピック」の内容について講師と「レッスンアクティビティ + ディスカッション」して頂くことで実践的で最新のコミュニケーション能力が身に付きます。


英国でスナック菓子税検討



英国は、人々がより健康的に食べるのを助けるためにいくつかの対策を検討しています。 政府は食品の専門家にいくつかのアイデアを思いつくように頼んだ。 専門家は、レストランチェーンの創設者であるヘンリーディンブルビーです。 ディンブルビー氏は国家食品戦略を作成し、今週初めに英国政府に提示しました。 この戦略には、2つの主要なアイデアが含まれていました。 一つは、塩と砂糖を含む食品に対する税金で、メディアはこれを「スナック税」と呼んでいます。 2つ目のアイデアは、貧しい人々に野菜を無料で提供することです。 ディンブルビー氏は、私たちが食べるものとそれがどのように生産されるかが、環境と私たちの健康に「ひどいダメージ」を与えていると警告しました。 貧しい食生活はイギリスで年間64,000人の死亡につながり、病院に大きな圧力をかけています。



The UK is considering several measures to help people eat more healthily. The government asked a food expert to come up with some ideas. The expert is Henry Dimbleby, the founder of a chain of restaurants. Mr Dimbleby created the National Food Strategy and presented it to the UK government earlier this week. The strategy included two main ideas. One is a tax on food containing salt and sugar, which the media have called a “snack tax”. The second idea is to give vegetables to poorer people for free. Mr Dimbleby warned that what we eat, and how it is produced, is doing “terrible damage” to the environment and to our health. Poor diet leads to 64,000 deaths a year in England and puts great pressure on hospitals.


続きを読む

今すぐ『News Course』 を インストラクターと一緒にレッスン!

TOEFL スピーキング Question 1 レッスンの流れ

Perfect Master (Basic) Independent Tasks 「学習ステップ」


マイチューター TOEFL スピーキング Perfect Master (Basic) カリキュラムでは、

Question 1  ( Independent Tasks) 対策として、比較的易しい様々なトピックを使い、

以下の流れで効果的、実践的な練習を繰り返し、スコアアップへ導きます。


目標スコアー 61点(Speakingセクション 15点)を目指す受講者に適した

カリキュラムになっています。



TOEFL初級者(例:英検準2級以下、TOEIC 500点以下)で

リスニングが苦手な方はリスニングのない「TOEFL特訓ゼミ Starter」

カリキュラムからの受講をお勧めいたします。


学習ステップ


ステップ   1 解答の準備  自分の立場を示す

ステップ   2  理由、例   選択した「理由」「例、詳細」を書き出します

ステップ   3   スピーキング  上の情報を基に解答します。

ステップ   4   比較と復習  模範解答を聞いて、自分の解答と比較します。  
 


学習ステップ


Read and answer the question following each step


Question

Some students like to study alone while others like  to study in groups. Which do you think is

STEP 1   |Preference 解答の準備| State your opinion


Study with groups

Example:   I like studying in groups better than studying alone.

Your  Opinion__________________________________________

解答例

To tell the truth, I really prefer studying in groups.



STEP 2   | Reason 理由 | 選択した理由を書き出す


Example

❶ We can correct one another.

❷ We can explain the things that we do well to others.

Your Reasons

❶ ____________________________________________________

❷______________________________________________________


解答例

❶ They help me stay focused on what I am studying.

❷  They help me gain a wider perspective on the subject.


STEP 3  |Response 解答| Make your response using the above information.

Example :  I like studying in groups better than studying alone. First, when I am in a group, everyone can correct one another when we make mistakes. Second, we can explain the things that we do well to others. So, if I am good at something but some other members are not, I can explain it to them to help them understand.


Your Response _________________________________________________

______________________________________________________________

______________________________________________________________


STEP 4  | Compare 比較 | Listen to a sample response, and compare it with yours.


To tell the truth, I really prefer studying in groups. As a matter of fact, I often have trouble focusing when I study alone. But, when I study in a group, I can focus much better. And another thing is that if you study in a group, you can hear more opinions about the subject at hand. So the group helps me gain a wider perspective on the issue I am studying.


ニュースで英会話 「気候科学者の警告 「世界がより極端な暑さを経験する」

オンライン英会話 Newsで学ぶ!


IELTS,TOEFL,TOEIC,英検など様々な英語試験対策にも役立つ!!

News Course

マイチューターではオンラインニュースを使った効果的なレッスンプログラムをご用意しています。 

オンラインニュースから「トピック」を選んで頂き「トピック」の内容について講師と「レッスンアクティビティ + ディスカッション」して頂くことで実践的で最新のコミュニケーション能力が身に付きます。


気候科学者の警告 「世界がより極端な暑さを経験する」






気候科学者は、世界の多くの地域がより極端な暑さを経験するだろうと警告しています。 専門家は、欧州連合の地球観測プログラムであるコペルニクスの出身です。 その気象学者は、世界中の衛星、航空機、気象観測所、その他のデータベースから世界の気温を分析しました。 科学者たちは、彼らの数字が極端な温度でのエスカレーションの可能性が高いことを示していると報告しました。 彼らは、「ヨーロッパで記録上2番目に暖かい6月でした。…多くの気温記録が破られた北アメリカ西部で熱波の状態が続きました。北極シベリアも高温を経験しました。」



Climate scientists have warned that many parts of the world will experience more extreme heat. The experts are from Copernicus, the European Union’s Earth Observation Programme. Its meteorologists analysed world temperatures from satellites, aircraft, weather stations and other databases from around the world. The scientists reported that their figures indicated a high likelihood of an escalation in extreme temperatures. They said: “It was the second warmest June on record for Europe….Heatwave conditions persisted over western North America, where many temperature records were broken. Arctic Siberia also experienced high temperatures.”


続きを読む

今すぐ『News Course』 を インストラクターと一緒にレッスン!

TOEFL スピーキング Q1 「メモ取り」

▮ Question 1   15秒の準備時間-メモ取り

Independent Taskでは、まず画面に問題文が現れ、

続いて15秒間の準備時間が与えられます。

短い時間ですが、話す内容をメモにまとめる時間として有効に使ってください。

15秒の準備時間が終わると、45秒で解答します。

45秒間の中で話す内容は以下の6つです。

  1. Main Point 自分の答え
  2. Supporting Reason 1 (理由1)
  3. Example, Details 1  (例1)
  4. Supporting Reason 2   (理由2)
  5. Example, Details 2       (例2)
  6. Concluding Statement    (結論)


TOEFLが難しい一つの理由に、IELTSと比較してメモ取りが非常に重要

になってくることがあります。

メモ取りの方法は人それぞれなので自分でやりやすい方法でメモ取りをしてください。

参考までにメモ取りの1例を紹介します。

ニュースで英会話 「アフロソウルキャップオリンピック禁止に怒っている水泳選手 」

オンライン英会話 Newsで学ぶ!


IELTS,TOEFL,TOEIC,英検など様々な英語試験対策にも役立つ!!

News Course

マイチューターではオンラインニュースを使った効果的なレッスンプログラムをご用意しています。 

オンラインニュースから「トピック」を選んで頂き「トピック」の内容について講師と「レッスンアクティビティ + ディスカッション」して頂くことで実践的で最新のコミュニケーション能力が身に付きます。


アフロソウルキャップオリンピック禁止に怒っている水泳選手 





ブラック水泳協会は、来たる東京オリンピックでのスイムキャップの使用禁止をめぐって憤慨している。 国際水泳を規制する団体であるFINAは、SOULCAPブランドからの申請を却下しました。 その製品は、多様なヘアスタイルと髪のタイプに対応するキャップです。 同社は、競泳用に認定されたキャップを望んでいます。 それは、アフロ、三つ編み、ドレッドヘア、ヘアエクステンション、織り、そして太くて巻き毛のあるスイマーを助けたいと思っています。 FINAは、スイマーが「そのようなサイズと構成の」キャップをこれまで使用したことがないため、ソウルキャップを許可しないと述べました。 FINAは、「頭の自然な形に合わなかった」ため、許可されないと述べた。 



The Black Swimming Association is up in arms over a ban on the use of a swim cap at the upcoming Tokyo Olympics. FINA, the body that regulates international swimming, has rejected an application from the brand SOUL CAP. Its product is a cap that accommodates diverse hairstyles and hair types. The company wants the cap certified for competition swimming. It wants to help swimmers with afros, braids, dreadlocks, hair extensions, weaves, and thick and curly hair. FINA said it would not permit the Soul Cap because swimmers have never used a cap “of such size and configuration” before. FINA stated it would not be permitted because “it didn’t fit the natural form of the head”.


続きを読む

今すぐ『News Course』 を インストラクターと一緒にレッスン!

TOEFL スピーキング Q-1 「解答時間攻略法」

▮ Question 1 解答時間(45秒)攻略法

Question 1  (Independent Task)  問題

設問→ 15秒の準備時間 → 45秒の解答時間

「よくあるトピックについて質問されます。質問を聞いた後、

15秒準備をして45秒で答えます」との指示があり、設問が読まれ、

画面にも設問が表示されます。


Preparation Time: 15 Seconds Response Time: 45 Seconds と表示れ、

その下に PREPARATION TIME と書かれたボックスが現れ、

準備時間の残り時間が表示されます。


解答者は準備時間に解答メモを作成します。

15秒過ぎると音が鳴り、PREPARATION TIME のボックスが現れ、

解答の残り時間が表示されます。 

解答者は、残り時間を見ながら45秒で答えます。

45秒を把握する練習法

解答時間45秒という時間の把握は慣れるまで練習してください。

初めのうちは、スピーキング用問題集の解答例を模範英文としてインプット

することから始めるのが現実的です。

できるだけ多くの解答例を時間を図りながら、はっきりと、適度なスピードで

45秒以内で読み上げる練習をしていき、慣れたところで、

解答例を見ずにスピーチをします。

解答時間と評価について

解答に与えられた45秒ぴったりで発言を終わる必要は全くありません。

もちろん短すぎてはいけませんが、時間をオーバーしてしまうと

自動で録音が終了してしまいます。

時間内に終えることの方が、長く喋ることよりも重要です。


また、時間が余っているからといって断続的に文章を付け足していくと

回答の全体的な印象を下げかねません。

自分の言いたいことが言い終わったら、そこでストップしても構いません。


しゃべり終わってまだ数秒の時間があれば、解答の流れや構成上問題ない

センテンスを加えることも良いでしょう。 

例えば、38秒ぐらいでしゃべり終わっちゃった!そしたら、

Well this is just my opinion and other people may think differently…

のようなどうでもいいことを追加して時間を45秒に近くするように

しても良いかもしれません。

ニュースで英会話 「有毒な職場はうつ病に苦しむ可能性が3倍高い」

オンライン英会話 Newsで学ぶ!


IELTS,TOEFL,TOEIC,英検など様々な英語試験対策にも役立つ!!

News Course

マイチューターではオンラインニュースを使った効果的なレッスンプログラムをご用意しています。 

オンラインニュースから「トピック」を選んで頂き「トピック」の内容について講師と「レッスンアクティビティ + ディスカッション」して頂くことで実践的で最新のコミュニケーション能力が身に付きます。


有毒な職場はうつ病に苦しむ可能性が3倍高い 




新しい研究により、有毒な職場はメンタルヘルスに有害である可能性があることが明らかになりました。 1年間の研究は、南オーストラリア大学からのものです。 研究者は、従業員のメンタルヘルスを優先しない企業や組織で働くフルタイムの労働者は、うつ病に苦しむ可能性が3倍高いことを発見しました。 研究者たちは、健康に対する「有毒な」環境の悪影響を調べました。 有毒な職場の要素には、不十分な管理慣行、いじめ、メンタルヘルスの問題を考慮しないことが含まれていました。 研究者たちは、従業員が仕事に不満を持ったり、虐待されたり、燃え尽きたりすると、生産性が低下し、欠席が増えると指摘しました。



New research has revealed that toxic workplaces can be hazardous to mental health. The year-long study is from the University of South Australia. Researchers found that full-time workers who work for companies or organizations that do not prioritise employees’ mental health are three times more likely to suffer from depression. The researchers examined the adverse effect of “toxic” environments on health. Elements of a toxic workplace included poor management practices, bullying, and a failure to consider mental health issues. The researchers indicated that if employees are unhappy at work, mistreated or burnt out, their productivity will suffer and absenteeism will increase.


続きを読む

今すぐ『News Course』 を インストラクターと一緒にレッスン!

TOEFL スピーキング Q-1 「接続詞を覚える」

▮ Question 1 流暢さを優先「接続詞」を覚える


スピーキングテストで一番やってはいけないことは、沈黙です。 

当然ですが、沈黙は評価0になります。


文法を気にしすぎるあまり沈黙の時間を作るより、多少間違っていても、

話し続け、流暢さを優先すべきです。


スピーキングQuestion 1 においては、流暢さを示すために、回答の

基本構成は(回答パターン)身に着けておく必要があります。


基本構成に加えて、Question 1の回答に必須の「接続詞」

を覚えることで、流暢さをアピールしましょう。



Question 1 で使える接続語句を覚える。


● 順序を示すのに使える表現

First (最初に), First of all (まず最初に), To begin with (初めに),

Second (2番目に), The second reason is that … (2つ目の理由は…です)


● 例を示すのに使える表現

 For example (例えば), For instance (例えば), such as … (—のような),

like — (—のような)


● 追加を示すのに使える表現

Next (次に), Moreover (さらに), Furthermore (さらに), In addition (加えて),

Another reason is that … (他の理由は—です)


● 対比を示すのに使える表現

 In contrast (その一方), Whereas (—に反して), While (しかし一方では),

 On the other hand (一方では), On the contrary (それどころか),


● 結論を示すのに使える表現

Therefore (それゆえ), Consequently (その結果), Thus (このように),

As a result (結果として) , In conclusion (結論として), In summary (要約すると)

For these reasons (このような理由で)

ニュースで英会話 「子供を望まない「Child-Free 」は、アメリカ成人の4分の1」

オンライン英会話 Newsで学ぶ!


IELTS,TOEFL,TOEIC,英検など様々な英語試験対策にも役立つ!!

News Course

マイチューターではオンラインニュースを使った効果的なレッスンプログラムをご用意しています。 

オンラインニュースから「トピック」を選んで頂き「トピック」の内容について講師と「レッスンアクティビティ + ディスカッション」して頂くことで実践的で最新のコミュニケーション能力が身に付きます。


子供を望まない「Child-Free 」は、アメリカ成人の4分の1 



アメリカでは子供を持つことについての見方が変わっているようです。 新しい調査によると、成人の25%は子供を産むことを望んでいません。 ミシガン州立大学(MSU)の調査によると、アメリカの成人の4分の1が「子供がいない」ことを喜んでいます。 これらの人々は子供を望んでおらず、子供がいなければ幸せだと言っています。 MSUの心理学者であるジェニファーワトリングニールとザカリーニールは、子供を望まない人々がなぜ違うのかについて調査しました。 彼らは、これらの子供がいない人々と「非親」との違いが何であるかを知りたがっていました。 彼らは、非親には「まだ親ではない」(子供を持つことを計画している人)と医学的問題のために子供を持つことができない人々が含まれると言いました。



It seems views on having children are changing in the USA. New research shows that 25 per cent of adults do not want to have children. A study from Michigan State University (MSU) reveals that a quarter of American adults are happy to be “child-free”. It says these people do not want children and are happier without them. MSU psychologists Jennifer Watling Neal and Zachary Neal did research on why people who do not want children might be different. They wanted to find out what the differences were between these child-free people and “non-parents”. They said non-parents include “not-yet-parents” (those planning to have kids) and people who cannot have kids due to medical problems.


続きを読む

今すぐ『News Course』 を インストラクターと一緒にレッスン!

ニュースで英会話 「第5の海「南極海」 ”Southern Ocean” 」

オンライン英会話 Newsで学ぶ!


IELTS,TOEFL,TOEIC,英検など様々な英語試験対策にも役立つ!!

News Course

マイチューターではオンラインニュースを使った効果的なレッスンプログラムをご用意しています。 

オンラインニュースから「トピック」を選んで頂き「トピック」の内容について講師と「レッスンアクティビティ + ディスカッション」して頂くことで実践的で最新のコミュニケーション能力が身に付きます。


第5の海「南極海」 ”Southern Ocean” 









私たちの多くは、世界には大西洋、インド洋、太平洋、北極海の4つの海があると考えていました。 それが私たちが学校で教えられたことです。 ただし、インターネットで検索すると、南極と南極の周辺にも「南極海」があることがわかります。 ナショナルジオグラフィック協会は現在、南極周辺のこの水域が本物の海であることを公式に認めています。 地理の教師は、世界には5つの海があることを生徒に教える必要があります。 ナショナルジオグラフィックの地理学者兼地図製作者であるアレックステイトは、次のように述べています。「第5の海として南極海に注目を集めることは、教育[観点]および地図表示の観点から非常に重要であると考えています。」 



Many of us thought the world had four oceans – the Atlantic, Indian, Pacific and Arctic Oceans. That’s what we were taught in school. However, a search on the Internet will show that there is also a “Southern Ocean” around the South Pole and Antarctica. The National Geographic Society has now officially accepted that this body of water around Antarctica is a real ocean. Geography teachers will now have to teach their students that the world has five oceans. Alex Tait, a geographer and cartographer at National Geographic, said: “We think it’s really important from an educational [viewpoint], as well as from a map-labelling standpoint, to bring attention to the Southern Ocean as a fifth ocean.”


続きを読む

今すぐ『News Course』 を インストラクターと一緒にレッスン!