英語4技能対策

ネイティブのリアル英語 cutbacks 経費削減

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

ネイティブのように話せるようになるのも”in no time”(あっという間)!

ネイティブのリアル英語  


       cutbacks  経費削減


「    経費削減 」って英語ではどう言うんでしょか?


アメリカでは  ”    cutbacks  といいます。


例文


Our company cut back 3000 employee.

私たちの会社は、3000人のリストラをした。



cut「切る」と back「後ろに」を組み合わせた「cut back」という英語表現は、

ネイティブ会話でよく使われるイディオムです。


cut back の主な意味は、(生産・人員などの)削減」です。たとえば「経費を削減する」

などが代表的な使われ方になります。


量、特にお金の出費を減らすときによく使われる英語表現です。


日本語に訳す場合は、「削減する」のほかに「縮小する」「控える」

「刈り込む」などのようなニュアンスになることもあります。



cut  を使った慣用句・表現」


● cut one’s teeth ・・・     初めての経験をする

 cut through the clutter   ・・・  埋もれずに目立つ

 cut it out!   ・・・ よせ! 黙れ!

● cut a dash    ・・・ 人目を引く

● cut it fine  ・・・    (時間・金などを)ぎりぎりに見積もる

● cut the corner・・・ 近道する      



    cutbacks 経費削減 」習得・攻略


ネイティブのリアル 英語:

The company lost money last year. So this year, we need to make some cutbacks.



学校で教わる英語:

The company lost money last year. So this year, we need to make some reductions in spending.



ネイティブのリアル発音:

 The company lost money last year. So this year, we need ta make s’m cutbacks.


同義表現

reductions in spending and/or personnel.


「添削くん」システム バージョンアップ! のご案内

テストスコア履歴」と「受講目的」入力で、目標達成に向けて効果的なレッスンとは?!


IELTS,TOEFL,TOEIC,英検などの試験対策にも効果抜群!

▮ マイチューター News Course  

▮ マイチューター TEDで英会話


ネイティブのリアル英語 breadwinner 大黒柱

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

海外ドラマ、日常生活で使われるリアルな英語が楽しく自然に身につく!

ネイティブのリアル英語  


       breadwinner 大黒柱


「     大黒柱 」って英語ではどう言うんでしょか?


アメリカでは  ”   breadwinner  といいます。


例文


My mother was the breadwinner in our family.

私の母は、私たち一家の大黒柱でした。



breadwinnerもしくはbread-winnerで「一家の大黒柱」という意味です。

またmainやsoleを置いてmain/sole breadwinnerと表現することもあります。

家族の中で、生活するために必要なお金を稼ぐ人のことを言います。


breadwinner」はなぜ大黒柱という意味になったのでしょうか。


「win」は「勝つ」だけではなくて、「手に入れる」を意味する場合もあります。

従って「winner」は「勝つ人」だけではなくて

「~を手に入れる人」を意味する場合もあります。


昔から西洋の代表的な食べ物は「bread/パン」でした。

「breadwinner」は「パンを手に入れる人」から「食べ物を手に入れる人」、

そして「生活に最も必要な物を手に入れる人」を意味することになってきました。


現在はその最も必要な物はお金なので「breadwinner」は

「大黒柱」を意味することになっています。


winner  を使った慣用句・表現」


● back a winner  ・・・      勝ち馬に賭ける

● tip the winner   ・・・   勝ち馬を知らせる

● Everybody loves a winner   ・・・ 人の情けは世にある時

● My new secretary’s a winner    ・・・ 今度の秘書はよさそう

● Winner takes all  ・・・     勝者が全て取る   



    breadwinner 大黒柱 」習得・攻略


ネイティブのリアル 英語:

Both my children just got their first jobs today. I’m so excited! Now we have two more breadwinners in the family!



学校で教わる英語:

Both my children just got their first jobs today. I’m so excited! Now we have two more money-makers in the family!



ネイティブのリアル発音:

 Both my children jus’ got their firs’ jobs taday. I’m so excided! Now we have two more breadwinners ’n the fam’ly!


同義表現

money-maker.


IELTS,TOEFL,TOEIC,英検などの試験対策にも効果抜群!

▮ マイチューター News Course  

▮ マイチューター TEDで英会話


ネイティブのリアル英語 work like a dog 休む間もなく働く

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

ネイティブのように話せるようになるのも”in no time”(あっという間)!

ネイティブのリアル英語  


       work like a dog 休む間もなく働く


「     休む間もなく働く 」って英語ではどう言うんでしょか?


アメリカでは  ”   work like a dog  といいます。


例文


I worked like a dog all day. I didn’t even have time to eat lunch.

一日中、休む間もなく働いたよ。ランチを食べる時間もなかった。



Work like a dog” は、直訳すると「犬のように働く」という意味になりますが、

これではあまりピンときませんよね。


実は、 ネイティブがよくつかうイディオムで、「休む間もなく働く」「働いてばかりいる」

「懸命に働く」という意味で使われているイディオムです。


このイディオムの由来は、牧羊犬と言われています。


牧場で放牧している家畜、主に羊の群れを守ったり誘導するために訓練された犬のことです。

休む間もなく働いているその姿から「一生懸命働く」とか「せっせと働く」

という意味になったそうです。


dog  を使った慣用句・表現」


● Let sleeping dog lie  ・・・    寝た子を起こすな

● die like a dog           ・・・   悲惨な死に方をする

● dog-eat-dog              ・・・  競争が激しい中で共食いになる

● go to the dog            ・・・  落ちぶれる

● not have a dog’s chance  ・・・     見込みが全くない     



    work like a dog 休む間もなく働く 」習得・攻略


ネイティブのリアル 英語:

Lee worked like a dog to get her assignment finished by the deadline.



学校で教わる英語:

Lee worked extremely hard to get her assignment finished by the deadline.



ネイティブのリアル発音:

 Lee worked like a dog ta ged ’er assignment finished by the deadline.


同義表現

to work extremely hard.


IELTS,TOEFL,TOEIC,英検などの試験対策にも効果抜群!

▮ マイチューター News Course  

▮ マイチューター TEDで英会話


ネイティブのリアル英語 moonlight 副業をする

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

海外ドラマ、日常生活で使われるリアルな英語が楽しく自然に身につく!

ネイティブのリアル英語  


       moonlight 副業をする


「    副業をする 」って英語ではどう言うんでしょか?


アメリカでは  ”    moonlight  といいます。


例文


Maria is a secretary who moonlights as a waitress on weekends.

マリアは秘書で、週末にはウェイトレスとしてアルバイトをしている


moonlight は「月光」ですが、動詞で「(主に夜に小遣い稼ぎで)副業をする」

という意味があります。


もともと夜勤などで働くというニュアンスですが、

いろいろな副業に使っても大丈夫です。


通常は現在の雇い主には内緒で、メインの仕事が終わった後の夜間に働きます。



moon  を使った慣用句・表現」


● cry for the moon  : ないものねだりをする、できないことを望む

● once in a blue moon :ほとんどない、めったにない、稀な

● over the moon    : 大喜び

● promise the moon :不可能なことを約束する

● shoot the moon  :ほぼ不可能なことを達成する、高い目標を達成する 



   moonlight 副業をする 」習得・攻略


ネイティブのリアル 英語:

My sister works in a nursery school during the day, then moonlights as a nurse until one o’clock in the morning.



学校で教わる英語:

My sister works in a nursery school during the day, then works a second job at night as a nurse until one o’clock in the morning.



ネイティブのリアル発音:

 My sister works ’n a nurs’ry school during the day, th’n moonlights ’ez a nurse ’til one a’clock ’n the morning.


同義表現

to work a second job, typically at night.


IELTS,TOEFL,TOEIC,英検などの試験対策にも効果抜群!

▮ マイチューター News Course  

▮ マイチューター TEDで英会話


ネイティブのリアル英語 land a job 仕事にありつく

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

ネイティブのように話せるようになるのも”in no time”(あっという間)!

ネイティブのリアル英語  


       land a job 仕事にありつく


「   仕事にありつく 」って英語ではどう言うんでしょか?


アメリカでは  ”     land a job といいます。


例文


I can’t seem to land a job.

私は就職ができそうにない。


「land」は名詞で「土地」の意味ですが、動詞で使うときは、

「手に入れる、物にする」という意味で使われます。


もともとは魚などを陸にあげるイメージから来ているそうです。


また、「land」は仕事の話の中でよく使われ、”land a job” で”仕事にありつく” 

意味になります。


“get a job” も同じ意味ですが、”land a job” はちょっとカジュアルなニュアンスがあります。



land  を使った慣用句・表現」


● land a job interview :就職の面接を取り付ける[の機会を得る]

● land a large account :〈話〉大口顧客を獲得する

● land a moonlighting job as : ~としての副業を見つける

● land a new contract with : ~との新規契約を得る[獲得する]

● land a man on the moon : 人間を月に着陸させる



  land a job   仕事にありつく 」習得・攻略


ネイティブのリアル 英語:

I have great news! I landed a job today! Next week I’m going to start working as an editor in a big publishing company.



学校で教わる英語:

 I have great news! I ob tained a job to day! Next week I’m go ing to start work ing as an ed i tor in a big pub lish ing com pany.



ネイティブのリアル発音:

 I have great news! I landed a job taday! Next week I’m gonna start working as ’n edider ’n a big publishing company.


同義表現

to obtain a job.


IELTS,TOEFL,TOEIC,英検などの試験対策にも効果抜群!

▮ マイチューター News Course  

▮ マイチューター TEDで英会話


ネイティブのリアル英語   knock off early  早退する

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

海外ドラマ、日常生活で使われるリアルな英語が楽しく自然に身につく!

ネイティブのリアル英語  


       knock off early  早退する


「   早退する 」って英語ではどう言うんでしょか?


アメリカでは  ”    knock off early といいます。


例文


I want to knock off  early today.

今日は早退したいです。


knock off は「たたき落とす、打って突き落とす、払い落とす」あるいは

「打ち倒す、打ち破る、打ち負かす」などの意味で使われることが多いですが、


仕事などを「中断する、中止する」という意味でも使われます。

knocking off early” は、その場から早く去るときに使います。


また、シンプルに “leaving early “とも言います。


 

少し聞きなれないところでは “ducking out early” と言うこともできます、

これも早退するときに使いますが、アヒルが湖で頭から水浴びをして

いるようなイメージから来ています。



knock  を使った慣用句・表現」


● knock A around  :     A(人)を何度もなぐる[ける]

● knock away         :   (物を)たたき続ける≪at≫

● knock back         :    〈酒などを〉ぐいっとあおる,(人)にショックを与える

● knock down         :     なぐり[押し]倒す;〔通例受身形で〕〈車が〉〈人を〉はねる

● knock A cold [dead] :    A(人)をなぐって気絶させる, A(人)をびっくりさせる

● knock over         :     〈人・物を〉打ってひっくり返す,〈店などに〉強盗に入る

● knock up            :    〈人を〉(戸・窓をたたいて)起こす,〈物を〉打ち[つき]上げる



  hold down a job  きちんと仕事をする 」習得・攻略


ネイティブのリアル 英語:

I’m going to knock off early today. I have to go home and get ready to go to the theater tonight.



学校で教わる英語:

 I’m going to leave work early today. I have to go home and get ready to go to the theater tonight.



ネイティブのリアル発音:

 I’m gonna knock off early taday. I hafta go home ’n get ready da go da the theeder tanight.


同義表現


to leave work early.



IELTS,TOEFL,TOEIC,英検などの試験対策にも効果抜群!

▮ マイチューター News Course  

▮ マイチューター TEDで英会話


ネイティブのリアル英語   hold down a job きちんと仕事をする

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

ネイティブのように話せるようになるのも”in no time”(あっという間)!

ネイティブのリアル英語  


      hold down a job  きちんと仕事をする


「   きちんと仕事をする 」って英語ではどう言うんでしょか?


アメリカでは  ”    hold down a job といいます。


例文


She’s never been able to hold down a steady job.

彼女は今まで定職に就いたことがないんだよ。



hold down」は「(人や物を)押さえる」、「(何かを)抑える」、「(仕事など)就いている

・維持している」といった意味があります。


「(人や物を)押さえる」は「自分の体を使って人や物が動くのを押さえる」

という意味合いになります。


「(何かを)抑える」は「行動や物事を制限し、抑制する」といった意味合いになります。


「(仕事など)就いている・維持している」は「仕事やチームの中でのポジション

を保持するためにやりくりしている」という意味合いになります。


hold down を使った慣用句・表現」

● hold down a regular job as:    ~という定職{ていしょく}に就いている

● hold a dog down:    犬を押さえる

● hold a key down:    キーを押し下げたままにする

● hold down a price rise:    値上げを抑える

● hold down a real relationship:    真剣な関係を保つ

● hold down energy cost:    エネルギー費を抑える



  hold down a job  きちんと仕事をする 」習得・攻略


ネイティブのリアル 英語:

I don’t know how Cecily does it. She holds down two jobs, takes care of her family, and does volunteer work at night!



学校で教わる英語:

 I don’t know how Cecily does it. She maintains two jobs, takes care of her family, and does volunteer work at night!



ネイティブのリアル発音:

 I dunno how Cecily does it. She holds down two jobs, takes care ’ev ’er fam ’ly, an’ does volunteer work ’et night!


同義表現


to maintain a job.



IELTS,TOEFL,TOEIC,英検などの試験対策にも効果抜群!

▮ マイチューター News Course  

▮ マイチューター TEDで英会話


ネイティブのリアル英語   between jobs 休職中です

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

海外ドラマ、日常生活で使われるリアルな英語が楽しく自然に身につく!


ネイティブのリアル英語  


    between jobs   休職中です


「   休職中です 」って英語ではどう言うんでしょか?


アメリカでは  ”    between jobs といいます。


例文


I’m between jobs, so I have plenty of free time. 

今は失業中です。なので自由な時間がいっぱいあるんだ。


Between jobs」は、直訳すると前職(JOB)と次の職(JOB)の間にある状態、

つまり仕事の空白期間を表しており、そのことから「I’m between jobs」は

失業中であることを意味します。


仕事を辞めて現在求職中であるニュアンスが含まれるため、同じく失業中であることを

意味する「I’ m unemployed」に比べ、間接的でポジティブな表現になります。



between を使った慣用句・表現」


● He’s between girlfriends. ・・・ 彼は誰ともつきあっていない。

● It’s between you and me.・・・ ココだけの話だよ

● I’m (caught) between the devil and the deep blue sea.・・・絶体絶命のピンチ


  between jobs   休職中です 」習得・攻略


ネイティブのリアル 英語:

I worked for a printing company for ten years, but last week I got laid off. Now I’m between jobs. I’m sure I’ll find work again real soon.




学校で教わる英語:

 I worked for a printing company for ten years, but last week I got laid off. Now I’m unemployed. I’m sure I’ll find work again real soon.



ネイティブのリアル発音:

 I worked fer a prin’ing company fer ten years, b’t last week I got laid off. Now I’m b’tween jobs. I’m sher a’ll find work again real soon.


同義表現


a more positive and euphemistic way of saying “to be unemployed.”





IELTS,TOEFL,TOEIC,英検などの試験対策にも効果抜群!

▮ マイチューター News Course  

▮ マイチューター TEDで英会話


ネイティブのリアル英語   work graveyard 深夜勤務

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

ネイティブのように話せるようになるのも”in no time”(あっという間)!


ネイティブのリアル英語  


   work graveyard 深夜勤務


「   深夜勤務 」って英語ではどう言うんでしょか?


アメリカでは  ”   work graveyard といいます。


例文


I’m working the graveyard shift.

深夜シフトで働いています。



“graveyard” とは、墓地のことです。夜の墓場の暗くて不気味なイメージから生まれた

言葉のようで、深夜から翌朝8時ころまでの深夜シフト、またはその勤務体制で働く人

のことを意味しています。


関連して、早番シフトのことを ”morning shift” と言います。


ちなみに残業は”overwork” ではなく、”overtime”となります。

overworkは過重労働・働きすぎという意味になりますので間違えないようにしましょう。



graveyard を使った慣用句・表現」


● graveyard chompers ・・・ 〈豪俗〉義歯、入れ歯

● graveyard of dead skin cells・・・ 死んだ肌角質細胞の墓場

● graveyard of life・・・《the ~》人生の墓場

● graveyard of the cathedral・・・教会[大聖堂]の墓地

● graveyard shift・・・〈主に米〉〔深夜から翌朝までの〕深夜勤(務)  (の人)

● auto graveyard・・・廃車場、自動車廃棄場

● as silent as a graveyard・・・ひっそりと静まり返って


 work graveyard 深夜勤務 」習得・攻略


ネイティブのリアル 英語:

I prefer working graveyard because I can do errands early in the day.



学校で教わる英語:

 Our new boss is a relentlessly demanding employer. She demands excessive work from all the employees.



ネイティブのリアル発音:

  I pruhfer working graveyard ’cuz I c’n do erran’s early ’n the day.


同義表現


to work the late-night shift from midnight to 8:00 A.M.





▮ SLANGMAN  スラングマン  レッスンコース

アメリカ英語で使われるスラングとイディオム 習得カリキュラム

レッスンコースの詳細はこちら


▮ News Course  レッスンコース

IELTS,TOEFL,TOEIC,英検などの試験対策にも効果抜群!

News Course の詳細はこちらから


ネイティブのリアル英語  slave driver 人使いが荒い人

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!

海外ドラマ、日常生活で使われるリアルな英語が楽しく自然に身につく!


ネイティブのリアル英語  


  slave driver 人使いが荒い人


「   人使いが荒い人 」って英語ではどう言うんでしょか?


アメリカでは  ”   slave driver といいます。


例文


My boss is a slave driver.

僕の上司は人使いが荒いんだ。



slave driver は、部下をこき使うマネージャーのことです。


ボブ・マーリーの『Catch A Fire』というアルバムに、「Slave Driver」という曲があります。


Slave Driver」という曲は、奴隷監視役を皮肉り、奴らへの怒り、不条理を歌にしています。


「Slave」の意味は奴隷で、「Driver」それを運転する奴、つまり奴隷の監視役

という意味で、それが転じて、スレイブ・ドライバーとは、人使いが荒く、

こき使う上司という意味で使われます。


slave を使った慣用句・表現」


● slave away for a living・・・ 生計を立てるためあくせく働く

● slave (away) over a hot stove・・・ ((戯))料理する

● a slave of [to] drink・・・ アルコール依存症

● We are slaves to social customs.・・・社会的な習慣に束縛されてい

● slave bangle・・・〔女性用の〕腕輪

● slave in the kitchen・・・〈肯定的〉〔料理好きの人などが〕手間隙[腕によりを]

かけて 料理する 〈否定的〉台所であくせく[奴隷のように]働く



 slave driver 人使いが荒い人 」習得・攻略




ネイティブのリアル 英語:

Our new boss is a slave driver. She demands excessive work from all the employees.



学校で教わる英語:

 Our new boss is a relentlessly demanding employer. She demands excessive work from all the employees.



ネイティブのリアル発音:

  ’Ar new boss ’ez a slave driver. She deman’s excessive work fr’m all the employees.


同義表現


a relentlessly demanding employer.





▮ SLANGMAN  スラングマン  レッスンコース

アメリカ英語で使われるスラングとイディオム 習得カリキュラム

レッスンコースの詳細はこちら


▮ News Course  レッスンコース

IELTS,TOEFL,TOEIC,英検などの試験対策にも効果抜群!

News Course の詳細はこちらから