アメリカのビジネスシーン、信頼を得るカギは「雑談力」!

近年、日本の企業は規模に関係なくグローバル化が進み、海外進出や外国企業との取引が増加しています。
そんなアメリカで働く日本人にとってよく見られる悩みの種が「スモールトーク」です。
アメリカのビジネスシーンにおいて、相手からの信頼を得るために必須となる「スモールトーク」の大切さについてご紹介します。
 

決して馬鹿にできない「雑談」

1015_01
アメリカのビジネスコミュニケーションはすべて「雑談 (Small talk)に始まり、中身があって、
雑談に終わる」
と言われています。
上司やクライアントにとって重要なのは“あなたが信頼して仕事を任せられる人間かどうか”です。
そして同時に、あなたに好感がもて一緒に働いていきたいと思えるかどうかも重いウエイトを占めています。
アメリカではこういった相手の人柄や好み、コミュニケーション能力といったものを雑談の中で見ているのです。
アメリカでは必ずしも優秀な技術者が出世するというわけではありません。
ではどういった人物がキャリアを上げていけるのか?
そこには職場で好ましい人間関係を築き維持する能力、つまり「雑談力」があるかどうかにかかっているとも言われています。

雑談はコミュニケーションの潤滑油

1015_02
雑談は決して“雑に会話”しているわけではありません。
アメリカにおいては大切なコミュニケーションの潤滑油であり、信頼関係を築く作業でもあります。
基本的に欧米では沈黙を嫌います。
日本人ではそこまで意識しないかもしれませんが、相手は非常に気まずい思いをしており悪い印象を与える可能性もあります。
「いきなり雑談力をつけろと言われても、何をしていいかわからない」と思われるかもしれませんが、まずは言葉のキャッチボールをしっかり行う事です。
そのためには英会話能力はもちろんのこと、幅広い分野に興味を持ち相手を楽しませるような
トピックスが不可欠です。
アメリカのビジネスマンも雑談の機会をとても大切にしており、雑談のためのネタを提供している
サイト
もたくさんあります。
アメリカのビジネスマンにあって現地で働く日本人ビジネスマンに欠けているのは、この雑談への
積極性と意識の違い
とも言えるかもしれません。

雑談でも砕けた英語はNG

1015_03
アメリカのビジネスシーンにおいては、雑談だからといって砕けた英語表現を使うのはNGです。
雑談はOFFの時間ではなく、あくまでON状態の中で交わされるものであることを頭に入れて
おきましょう。
相手と打ち解けたいからと、ブロークンイングリッシュで話せば“この人は友達には良いが、
仕事は任せられない”と判断されてしまいます。
相手との信頼関係を築くためにも、雑談の中でもビジネス英会話をしっかり使える能力を身につけておきましょう
海外ドラマのビジネスシーンには、上司と部下のやり取りや雑談の様子など実用的な会話が
豊富です。
ビジネス英会話の勉強になると同時に、雑談の進め方も学べます。
また、時事問題を扱うニュースやウェブサイト、新聞などを活用すると、ビジネス英会話の
ナチュラルな表現をたくさんインプット出来るのでおすすめです。
ビジネス英会話をスキルアップさせながら、雑談力も上手につけていきましょう。

NYのシンボルタワー『エンパイアステートビル』の歴史

ニューヨークのシンボルタワーとして有名なエンパイア・ステートビルディングは1931年に完成した歴史ある高層ビルです。
その2年後にはキングコングがエンパイアステートビルにしがみついて飛行機を掴み落とす映画の名シーンが生まれました。
展望台からはニューヨークの美しい摩天楼を見渡せ、観光客が多く訪れる名所ともなっていて、毎日数多くの人が訪れます。
今回はそんな米国民から愛されているエンパイアステートビルの歴史についてご紹介します。

1年で完成した超高層ビル

0911_01
高さ433メートル、地上102階建ての超高層オフィスビルであるエンパイアステートビルは、
建設開始からなんと1年で完成されました。
なぜそこまで急ピッチで建設を進められたかというと、当時建設中だったクライスラービルとマンハッタンカンパニービル、この2つのビルと「世界一高いビルの座」を競っていたためと言われてい
ます。
当時の最高技術を駆使していたとは言え、工事は手作業に頼る部分も多かったようです。
かなりの高所で命綱もなしに職人が作業している様子を撮った写真は後に有名になりました。
その高さに完成当時は安定性が懸念されていました。
しかし、1945年濃霧により操縦を誤ったB-25爆撃機が79階に突っ込んだ際も外壁に穴があいただけで、ビル全体には全く影響がなかったそうです。
 

世界一高いオフィスビルへ

0911_02
エンパイアステートビルはオフィスビルとして活用されていますが、完成した1931年当時は大恐慌の真っ只中だったためテナント探しには苦労しました。
なかなかテナントが入らない様をみて「エンプティ(からっぽの)ステートビル」と揶揄された事もあるそうです。
しかし裏をかえせば、そんなご時世の中で膨大な費用と労力をかけてビルを建造していたのですから、かなりの一大プロジェクトだった事がうかがえます。
エンパイアステートビルはワールドトレードセンターが完成する1972年までのおよそ41年間
「世界一高いビル」でした。
当時世界一の高さを誇っていたクライスラービルの高さを抜くため、当初の85階建ての計画を
急遽変更し展望台とその上の尖塔を追加しました。
尖塔は「飛行船の係留用」と説明されましたが、実際にはほとんどそういった用途には使われなかったようです。

一時は日本人が所有していた

0911_03
実はエンパイアステートビルは一時日本人が所有権を得ていた時期があります。
それまで所有していたプルデンシャル生命が、1990年にバブル崩壊で逼迫していた会社を立て直す
ために新聞広告で宣伝し競売にかけられました。
それを4000万ドル台の提示価格で買い取ったのが実業家の「横井英樹」です。
横井英樹氏はホテルニュージャパンのオーナーをしていた人物で、「白木屋乗っ取り騒動」
「東洋精糖の株買占め」など、何かと話題に事欠かない人物でした。
実はアーティストである「ZEEBRA」は横井英樹氏の孫にあたるというのも有名な話です。
しかし買収したものの、エンパイアステートビルは所有権と賃借権が分離されているので、所有権があった所で実際にはほとんど利益がなく売却されました。
所有権を持っていても「このエンパイアステートビルは私のものだ」というある種の自己満足を得られる以外のメリットはほとんどなかったようです。
現在ではアメリカの不動産投資信託「エンパイア・ステート・リアルティ・トラスト」が保有しているエンパイアステートビルですが、1000以上のオフィスが入居し2万以上が働いているアメリカの
電波塔として活躍しています。

NYで話題沸騰、年収10万ドル稼ぐ「プロ乞食」とは

1010_01
アメリカは世界で最も豊かな国ですが、ほぼ全ての地方で乞食の姿が見られます。
華やかなニューヨークの街中でも、物乞いをしている人を見かけたことがあるのではと思います。
そんなアメリカや中国を中心として、話題を集めている「プロ乞食」の事をご存知でしょうか?
本来「乞食」とは、自分では生産活動をせずに他人の善意にすがって暮らす人のことを指します。
一般的には、何らかの事情でそういった暮らしをせざるを得ない人を表現する差別的用語として、
あまり好ましくない表現とされています。
しかしアメリカでは、物乞いを職業とみなし“プロとして乞食をしている”人が少なからず存在するのです。
 

何をもってプロなのか?

1010_02
では何をもって“プロ”と表現されるのか?
アメリカに存在する乞食には通常3つの原因があります。
1.命を繋ぐため物乞いする
2.怠けるため物乞いする
3.物乞いを、労働することなくお金を稼ぐ一種の職業と見なす
この3にあたるのがいわゆる「プロ乞食」と呼ばれている人々です。
アメリカで有名になっているプロ乞食の一人Paulaさんは、米紙ニューヨーク・ポストの一面トップを飾ったこともあります。
それほどに、アメリカでプロ乞食の存在は注目されていることがわかります。
そして驚くことに、毎日NYの5番街で物乞いをしているPaulaさんの年収は1万ドルを超えていると
されています。
さらに報道によると、ニューヨークのプロ乞食には最高年収10万ドル以上稼いでいる者もいると
言われています。

NYに存在する「乞食学院」

1010_03
プロ乞食は、ただ座っているだけではありません。
絶え間なくスキルを磨いており、物乞いを成功させる方法を考えています。
中には知的障害者や身体障害者を装い、人々の同情をかおうとする不謹慎な者も少なくありません。
そしてNYには関連産業として『乞食学院』まで登場しています。
100ドルの学費で6回の講義が行われ、内4回は「理論知識」を学び、残り2回は「街頭実習」
となっています。
成績優秀な卒業生は月2000~4000ドルも稼ぐそうです。
さらには“乞食ツアー”を開催し、イタリア・フランス・ドイツ・ノルウェー・スウェーデン・フィンランドを訪れました。
240日間のうち141日を物乞いに費やし、実際に旅行したのは99日間。
無一文の状態でここまでの旅行が出来るというのですから驚きです。
このようなプロ乞食は世界各国に広まっており“人の善意を利用する詐欺行為だ”という批判の声が
あがっている国も少なくありません。
今後各国がどういった対応を行っていくのか、関心が高まっている話題です。

ビジネス英会話力を磨いて、影響力のある都市へ!

1009_01
フォーブス誌が掲載した研究によると、「世界で最も影響力のある都市」のトップ3が「ロンドン」「ニューヨーク」「パリ」という結果になりました。
なぜ上位3都市は世界で大きな影響力を持つのか、それぞれの都市の特徴を見ていきましょう。
 

ロンドンは欧州と米国の架け橋的存在

1009_02
ロンドンの影響力を支えているのが、ひとつに欧州と米国の架け橋的な地理的利点にあると
言えます。
その影響もありロンドンは、約300年前に世界の金市場の中心となりました。
それ以来世界の金の流れや取引、価格付けの中心的役割を果たしています。
金だけでなく銀においても同様で、イギリスは2013年銀の世界最大輸入国であり、
輸出国となっています。

さらにロンドン市場は世界の3大マーケットをつなぐ重要なマーケットとなっています。
午前中は東京市場と取引を行い、午後に入るとニューヨーク市場が参加してきます。
ロンドン市場ではユーロを中心に、ユーロ/ドル、ユーロ/円、ユーロ/ポンド、ポンド/ドルなど複数の通貨の取引が行われます。
米国の重要な経済指標が発表される時間帯とも重なるため、ロンドン市場は始まってから終わるまでビジネス英会話を用いた活発な取引が行われ、世界一の取引高を誇っています。

ニューヨークが世界に君臨し続けるワケとは

1009_03
2013年、アメリカの経済新聞「ウォールストリート・ジャーナル」などの発行元、ダウ・ジョーンズらの調査により、世界1位の金融センターはニューヨークであると発表しました。
それを裏付けるかのように、英The Banker誌の金融機関のブランド価値ランキングによると
世界トップ5のうち2位のイギリス以外が、アメリカの金融機関という結果になりました。
さらに2013年の投資銀行業務の手数料収入ランキングを見ると、アメリカの投資銀行がトップ5を
独占
しています。
1位 JPモルガン
2位 バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチ
3位 ゴールドマン・サックス
4位 モルガン・スタンレー
5位 シティー・グループ
しかも2位以外はすべて本社がニューヨークとなっており、世界の金融センターとして大きな影響力をもっていることが窺えます。
それだけではなく、ニューヨークはメディアや広告、音楽、ファッション、高級品などさまざまな
分野で世界の舞台でも優位を誇り、揺るぎない強さをもっていると言えます。
 

パリは大企業の本部数がヨーロッパ1位!

1009_04
パリはヨーロッパマーケットの中心地であり、為替と貿易のクロスロードとなっています。
そのため国際的な大企業500社の本部数でヨーロッパ1位を誇り、世界でも3番目となっています。
なぜこのように多くの企業の本社がパリにあるのかというと、パリは事業を始めるにあたって多くの経済条件を提供しているからと言えます。
例えば日本では約2週間かかるビジネス登録を、フランスではたったの7日間で行うことができます。
さらにパリにはエンジニアリングとマネジメントを専攻する17の大学とグランゼコール(フランスの高等専門学校)があり、そのためパリはニューヨークやロンドンよりも「知的資本とイノベーション」の領域で上位の世界3位にランクインしています。

部下の成長には効果的なコミュニケーションが欠かせない

部下の成長には効果的なコミュニケーションが欠かせない

0804_01
「部下をどのように育てたらよいのだろう…」
そんな風に頭を悩ませている人は、この現代にあふれています。
自分が理解出来る英語の会議でも、部下は聞き取るだけでも四苦八苦…なんてこともあるでしょう。
上に立つ者としては、そんな部下を成長させるのも仕事の1つです。
そこで今回は、部下をどのように育てるべきかお伝えしましょう。
 

褒めることから始めてみよう!

0804_02
部下に対して、最近褒め言葉を伝えましたか
「部下の何を褒めていいか分からない…」
そんな方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、人は褒められることでやる気や行動力が湧き上がります。
ビジネスシーンでも褒められることで、仕事が面白くなり、やりがい向上心も生まれます。
「失敗ばかりする部下に褒めろと言われても…」
なかには、このようにビジネス上において褒めるところが見当たらないという部下も
いるかもしれません。
その場合は部下の行動を観察することから始めましょう。
部下が仕事で失敗したとしても、新しい仕事に挑戦した時は、そのことを褒めてみましょう。
また、普段の仕事ぶりを褒め言葉でねぎらうことも大切です。
「今日は、早く仕事が片付いたね」「最近、英会話能力が上がったね」などでも構いません。
褒めることで、部下のやる気を引出し、職場を活気づかせるのも、上に立つ者としての役割です。
部下が気持ちよく仕事が出来るようになると、上司からだけでなく部下からも自分に対する信頼が得られます。
今まであまり褒め言葉をかけていなかった場合は、意識して部下に褒め言葉をかけてみては
いかがでしょうか?
 

叱り方は、上に立つ者としての手腕を問われる!

0804_03
褒めればすべてが上手くいくとは言いません。褒めてばかりいると、周囲から
「あの人は部下に嫌われたくないのかな?」
という目で見られてしまう可能性もあります。
昨今では、「叱ることが悪い」という風潮もありますが大切なのはバランスです。
叱ることも褒めることも、ビジネスにおけるコミュニケーション方法の1つなのです。
なので、感情的に叱ることは、ただ相手に感情をぶつけているだけなのでコミュニケーションとなっていないためオススメ出来ません。
さらに、部下の同期と比べるように叱ってもいけません。
なぜなら、人の成長スピードはさまざまだからです。
また、小さいことを逐一叱るよりも、折をみてまとめて叱る方が効果的です。
また叱る際には、部下の意見に耳を傾けることも大切です。
部下なりの意志や考えをもってしてやり遂げた結果なのでしょうから、その思いを
くみ取ってあげましょう。
自動車会社フォード・モーターの創設者ヘンリ・フォードの名言にはこのような言葉あります。
『失敗とは、より賢く再挑戦するためのよい機会である。
まじめな失敗は、なんら恥ではない。
失敗を恐れる心の中にこそ、恥辱は住む』

叱る場面こそ、上に立つ者としての力量が問われていると言っても過言ではありません。
叱った後には、ヘンリ・フォードのように次を見据えた言葉をかけることも忘れずに。
 

部下を成長させたいなら、未経験の仕事を!

0804_04
部下を育てる方法には、未経験の仕事をさせる、ということもあります。
例えば、英語での会議時に発言をさせるなどでも構いません。
定例会議の際に、自分がしている仕事の一部を任せてもよいでしょう。
人はしてきた仕事をし続けても、今後大きな成長は見込めません。
そこで、未経験の仕事をさせることで、刺激を受け、考え、悩み、人と相談し、成し遂げていきます。
人が成長していくためには、この過程が欠かせません。
その際、上に立つ者としては、部下を支えることに専念することです。
部下が困難にぶちあたっていたとしても、すぐに解決方法を伝えてしまうと部下は成長しません。
問題解決の糸口のヒントになる程度にとどめておきましょう!
最後に、言わずと知れたApple社の創設者、スティーブ・ジョブズの言葉を紹介しましょう。
『抱えている人材を、いかに導いていくか、どれだけ目標を理解しているかが重要だ』
この言葉から、部下を導くことの大切さや、導くために必要なことが分かりますね。
さまざまなコミュニケーション方法で、部下の成長を導きましょう!

ヘッドハンティングされる人の特徴と転職の注意点とは

1226_09
相手企業やヘッドハンティング団体から声を掛けられ特例の転職となるのがヘッドハンティング。
ヘッドハンティングは給料や役職が待遇されたりと、転職者にメリットとなる事は多々ありますが、なかなかされるものではありません。
そこでヘッドハンティングされる人の特徴、またヘッドハンティング特有の注意点を
紹介していきます。

ヘッドハンティングされやすい職種

1226_10
ヘッドハンティングは職種によってされやすい、され難いが変わってきます。
ヘッドハンティングは外部の企業と関わる事の多い職種がされやすいとされています。
例えば営業職など相手企業の人間と折衝する事の多い職種、エンジニアなど相手企業の人間とプロジェクトを組み一緒になって働く事の多い職種、芸能人、クリエイターなど公に実績が公表でき相手企業の人間の目に映りやすい職種はヘッドハンティングされ易い職種です。
反対に企画、開発、経理、人事などの職種で企業内部の人間だけと仕事を行っている場合は、
能力があったとしてもヘッドハンティングはされ難いです。
ヘッドハンティング先と仕事上で関わりをどれ程持てるかがヘッドハンティングに大きく
関わってきます。

ヘッドハンティングされやすい人の特徴、能力

1226_11
まず能力、ポテンシャルの高い人がヘッドハンティングされやすいのは言うまでもありません。
ここで言う能力とは市場価値としての能力で、客観的にみて高い能力を持っている方はヘッド
ハンティングの対象とされやすいです。
例えば専門的な技術やスキルに秀ており、取り込めば自分の会社の強みとなってくれる様な人材、
年齢の割に高いポテンシャルを持っており将来性として期待できる人材
などはヘッドハンティングされやすいです。
またこういった客観的な目線だけでなく、内面的な面もヘットハンティングには影響します。
能力はそれなりでも誠実さや責任感、仕事の信頼性などが感じられ一緒に働きたいと思われる様な人材、自分の企業の方針、風土と合っており、すんなりと自分の企業に馴染んでくれる様な
人材
もヘッドハンティングされやすいと言えます。
その他、外資系の企業の場合は英語力も重要なポイントと言えるでしょう。
いくら技術や能力があり評価されているとしても、英語力が低ければそれだけで仕事に不都合が出るため選択肢から外されてしまいます。
特に英語力が必須となってきた近年では、英語力の有無で社内の立場が大きく左右されるかもしれません。
こういった点は公募面接ではなかなか判別できず課題となっている点ですので、そこに上手く
アピールできれば能力以上の転職が可能になる場合もあります。

ヘッドハンティングの注意点

1226_12
ヘッドハンティングの注意点としては、まずヘッドハンティングは受動的な転職となるので、本当に自分のキャリア、仕事の目的と合っているかを冷静に考える事が大切です。
「ヘッドハンティングされたからせっかくなので転職する」「待遇がいいので転職すると安易に決めてしまうと後々後悔する事もあります。
よく自分の方向性と、相手企業に採用された後に任される仕事や職種を冷静に考えた上で決定するのが良いでしょう。
またヘッドハンティングは特例的な採用となるので、一般公募採用の方より高い成果を期待される場合が多いです。
ヘッドハンティング前は有能な人材だと思っていたが、一緒に働きだすと期待ほどではなかったと幻滅される事もありますので、ヘッドハンティングで転職する場合はたとえ能力に自信があったとしても、必要以上に自分の仕事振りに注意を払う事が大切です。