IELTS対策コラム

IELTSリーディング 完全攻略


【IELTSリーディング 完全攻略】


IELTSリーディングテストは時間管理が重要です。できるだけ効率的に問題を解くためのポイントをご紹介します。


 IELTSリーディングテストの概要

IELTSのリーディングテストは、アカデミック・モジュール(以下アカデミック)とジェネラル・トレーニング・モジュール(以下ジェネラル)で出題形式が異なります。

アカデミックとジェネラルの両方で試験時間は60分、全40問です。設問の難易度や内容に差はありますが、どちらを受験しても公平にスコアが算出されるよう設計されています。


┃ アカデミックのリーディングテスト

アカデミックでは900~1,000語程度のパッセージが3つ出題されます。ジェネラルよりも難易度が高く、選択式問題の割合が多い傾向があります。

難易度が高い分、必要な正答数は少なく設定されています。例えば、バンドスコア6.0を獲得するには、23問以上の正解が求められます。


 ジェネラルのリーディングテスト

ジェネラルでは900~1,000語程度の長文1つと、約500語の短いパッセージ4つが出題されます。アカデミックよりもやや難易度は低いですが、記述式問題が多く、スペルミスなどに注意する必要があります。

また、問題の難易度が低い分、高得点を取るためにはより多くの正答が求められ、バンドスコア6.0を取るには、30問以上の正解が必要です。


 リーディングテストで役立つテクニック5選

試験本番で役立つ解答テクニックを紹介します。IELTSリーディングテストの時間不足を防ぐため、これらの方法を活用してください。


①長文ごとに時間を設定して解く
アカデミックでは60分で3つの長文、ジェネラルでは60分で1つの長文と4つの短文を解く必要があります。それぞれの長文に20分、短文には10分の時間制限を設け、時間内に終わらなかった場合は次に進むことを意識しましょう。


②設問を先に読む
本文を読む前に、設問に先に目を通し、どのような内容が問われるかを把握します。これにより、どこに注目して読めばよいかがわかり、効率的に解答できます。


③キーワードにマークをつける
人物には○、時間表現には二重下線、場所には△、出来事には□など、独自の記号をつけることで、後で該当部分を見つけやすくなります。


④わからない問題も埋める
答えがわからない問題でも、空白のままにせず何かしら記入することが重要です。空欄のままでは確実に不正解ですが、記入することで正解する可能性があります。


⑤横線を使って訂正する
試験では、書き間違えた部分は横線で訂正することが認められています。消しゴムを使うよりも時間を節約できるため、横線を活用することをおすすめします。


 まとめ
IELTSリーディングテストは、時間配分が成功の鍵です。本記事で紹介した5つのテクニックを活用し、素早く正確に解答できるよう練習してみてください。皆さんのIELTS試験の成功を応援しています。