英語4技能対策

ネイティブのリアル英語   bone to pick with someone  人に苦情がある

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!


ネイティブのように話せるようになるのも”in no time”(あっという間)!


ネイティブのリアル英語  

  bone to pick with someone  人に苦情がある


「  人に苦情がある 」って英語ではどう言うんでしょうか?


アメリカでは  ”    bone to pick with someone   といいます。


例文


I have a bone to pick with you about the money you owe me.

お前に貸している金の件で言いたいことがあるんだけど


「have a bone to pick with ~」で「言いたくはないんだけど、この際はっきりさせたい

ことがある」くらいの意味です。

「~に話がある、言いたいことがある」といった意味で使われます。

基本的には、不平や不満をぶつける切り出しとして使うことが多いです。


フレーズの由来は、「骨をむさぼる犬」から来ていると言われています。

肉を食べ終わっても、骨にかじりつき離そうとしない犬。

その姿が、話し合いが終わっているのに(肉は食べ終わっているのに)、

まだ言い足りないことがある(骨にかじりつく)様子を表現するのに

使われるようになっていったのです。


 bone to pick with someone 人に苦情がある 」習得・攻略





ネイティブのリアル 英語:


I have a bone to pick with you. You borrowed my bicycle two months ago and never returned it!



学校で教わる英語:


 I have a personal complaint to discuss with you. You borrowed my bicycle two months ago and never returned it!






ネイティブのリアル発音:

 I have a bone da pick with you. You borrowed my bicycle two munts ago ’n never returned it!



同義表現


to have a personal complaint to discuss with


「 bone」 を使ったその他のイディオム


● Make no bones about it: はっきり言う、遠慮しない

She made no bones about telling him that his proposal was unacceptable.
(彼女は彼の提案が受け入れられないとはっきり伝えた。)


● Work one’s fingers to the bone: 身を粉にして働く、一生懸命に働く

He worked his fingers to the bone to provide for his family.
(彼は家族を養うために身を粉にして働いた。)


● Throw someone a bone: (少しだけ)助ける、恩恵を与える

The manager threw the new employee a bone by giving her an easy project to start with.
(マネージャーは新しい従業員に簡単なプロジェクトを与えて少し助けた。)


● Feel it in one’s bones: (確証がないが)直感で感じる

I feel it in my bones that this decision will lead to great success.
(この決断が大きな成功につながると直感で感じている。)

ネイティブのリアル英語   as blind as a bat  ほとんど目が見えない

アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!


海外ドラマ、日常生活で使われるリアルな英語が楽しく自然に身につく!



ネイティブのリアル英語  

  as blind as a bat.  ほとんど目が見えない

「  ほとんど目が見えない 」って英語ではどう言うんでしょうか?


アメリカでは  ”   as blind as a bat   といいます。


例文


Without his glasses he is as blind as a bat

眼鏡をかけないと彼はさっぱり見えない



直訳すると「コウモリのように盲目だ」という意味になりますが、

つまり真っ暗闇で何も見えないという意味です。


動物を使ったイディオムはたくさんありますが、以下に3つほど紹介します。


To be as quiet as a mouse

ねずみのように静かになる。 おとなしい、静かになる


To be as sick as a dog’ 

犬のように病気になる。 ひどい病気になる


To be as sly as a fox

狐のように巧妙になる。賢くちょっとずるがしこくなる

 as blind as a bat ほとんど目が見えない 」習得・攻略





ネイティブのリアル 英語:


My mother is as blind as a bat without her glasses. Now she wears contact lenses during the day.


学校で教わる英語:


 My mother is unable to see without her glasses. Now she wears contact lenses during the day.




ネイティブのリアル発音:

My mother’s as blind as a bat withoud ’er glasses. Now she wears contact lenses during the day.



同義表現


to be unable to see at all

「blind」 を使ったその他のイディオム

    1. Turn a blind eye : 見て見ぬふりをする
    The manager turned a blind eye to the employee’s minor mistakes.
    マネージャーは従業員の小さなミスを見て見ぬふりをしました。

    2. Love is blind: 愛は盲目(愛すると欠点が見えなくなる)
    He ignored all her flaws because love is blind.
    愛は盲目なので、彼は彼女の欠点をすべて無視しました。

    3. In the blind: 情報がない状態で、知らないまま
    The team was working in the blind without any instructions.
    チームは何の指示もないまま、情報がない状態で作業をしていました。

    4. Blind leading the blind: 無知な人が無知な人を導く
    The project failed because it was a case of the blind leading the blind.
    プロジェクトが失敗したのは、無知な人が無知な人を導くような状態だったからです。



    ネイティブのリアル英語   Wake up and smell the coffee 目を覚ませ

    アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!


    ネイティブのように話せるようになるのも”in no time”(あっという間)!






    ネイティブのリアル英語  

     Wake up and smell the coffee 目を覚まして現実を見ろ

    「  目を覚まして現実を見ろ 」って英語ではどう言うんでしょうか?


    アメリカでは  ”  Wake up and smell the coffee   といいます。


    例文


    Wake up and smell the coffee. See what’s happening. 

    目を覚ませ。何が起こっているか見てみろよ。



    “Wake up and smell the coffee.” =「目を覚ましてコーヒーの香りを嗅ぐ」

    というイディオム(慣用句)があります。実は、このフレーズは


    「問題を知りながらそれに対処しないで現実の状況から逃げている人」に対して使う英語表現で、


    朝寝ぼけてる人がコーヒーの香りで目を覚まして、これから始まる(厳しい)

    1日に準備するように、「目を覚まして現実を見ろよ」と言う意味で使います。


    Wake up and smell the coffee 目を覚まして現実を見ろ 」習得・攻略





    ネイティブのリアル 英語:


    You think Anne is your friend? She only likes you because you’re rich! Wake up and smell the coffee!




    学校で教わる英語:


    You think Anne is your friend? She only likes you be cause you’re rich! Be come aware of what’s re ally happening!




    ネイティブのリアル発音:

    Ya think Anne’s yer friend? She only likes you b’cause y’r rich! Wake up ’n smell the coffee!



    同義表現


    Become aware of what’s really happening








    「Wake up」 を使ったその他の表現



    ● Wake up call: 注意喚起、警告となる出来事

    The accident was a wake-up call for the company to improve its safety standards.
    その事故は、会社が安全基準を改善するための警鐘となった。


    ● Wake up on the wrong side of the bed: 朝から機嫌が悪い、ついていない日
    He must have woken up on the wrong side of the bed today—he’s been grumpy all morning.
    彼は今日、朝から機嫌が悪いに違いない。午前中ずっと不機嫌だよ。


    ● Wake up to something: ~に気づく、~を認識するようになる
    People are finally waking up to the importance of mental health.
    人々はようやく、メンタルヘルスの重要性に気づき始めている。




    ネイティブのリアル英語   ticked off イライラする

    アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!


    海外ドラマ、日常生活で使われるリアルな英語が楽しく自然に身につく!




    ネイティブのリアル英語  

    ticked off  イライラする





    「  イライラする 」って英語ではどう言うんでしょうか?


    アメリカでは  ”  ticked off     といいます。


    例文


    Constant delays on schedules ticked me off.

    絶えず続くスケジュールの遅延にイライラさせられた。



    ticked offには怒るという意味もありますが、pissed off(ちょっと汚いスラングで、

    怒ってる)より少しソフトなニュアンスになります。

    イライラしているのと怒っているのの中間的な感じでしょうか。


      ticked off  イライラする 」習得・攻略





    ネイティブのリアル 英語:


    I’m really ticked [off] because Tom forgot to pick me up at the airport.




    学校で教わる英語:


    I’m really angry because Tom forgot to pick me up at the airport.




    ネイティブのリアル発音:

     I’m really ticked [off] cuz Tom fergot ta pick me up ’it the airport.



    同義表現


    to be angry


    イディオムの由来


    「ticked off」というイディオムの由来は、いくつかの説に基づいて説明されています。このイディオムは「イライラする」「怒る」という意味で使われますが、その背景には以下のような可能性が考えられています:


    1. 時計の「tick」からの比喩

      「tick」という言葉は、時計の音を表す擬音語で、「時が刻まれる」イメージがあります。これが転じて、「tick off」は、何かを「リストからチェックする(完了する)」という意味で使われるようになりました。
      この「tick off」という行為が、何かが完了したり、人が動作的に何かをする際に急き立てられる感覚と結びつき、それがストレスやイライラの感覚に関連付けられた可能性があります。

    2. イギリス英語からの影響

      イギリス英語では「tick off」がもともと「誰かを叱る、注意する」という意味で使われていました。このニュアンスがアメリカ英語に取り入れられ、叱られた結果として人が「イライラする」という感情を表す意味に変化したと考えられています。

    3. 短気や「スイッチが入る」感覚から

      「ticked off」という表現は、「tick」が時計の刻む音や短い刺激的な動きを表すことから、「何かがきっかけで怒りが爆発する」「短気になる」という感覚に結びついているとも言われます。この場合、「tick」は怒りを引き起こす引き金のような役割を象徴していると解釈されます。


    結論

    「ticked off」の由来は明確に一つに定められているわけではありませんが、時計の動作、リストからチェックする行為、人間関係の中での注意や叱責などが起源として考えられます。この表現は20世紀以降に一般的になり、特にアメリカ英語で頻繁に使われるようになりました。






    「tick」 を使ったその他のイディオム


    ● Tick away: (時計が)時を刻む、(時間が)経過する
    The minutes ticked away as we waited nervously for the test results.
    テスト結果を緊張しながら待っている間に、時間が刻々と過ぎていった。

    ● Tick by: (時間が)ゆっくり過ぎる
    The hours ticked by as she worked late into the night.
    彼女が夜遅くまで働いている間に、時間がゆっくり過ぎていった。

    ● Tick over: (エンジンなどが)アイドリングする、(仕事や状況が)停滞せず進む
    Even during the holidays, the business kept ticking over thanks to our dedicated staff.
    休暇中でも、献身的なスタッフのおかげで事業は滞ることなく進んでいた。


    ●  What makes someone tick: (人を)動かす原動力や動機
    Understanding what makes her tick will help you work with her better.
    彼女を動かしているものを理解すれば、より良い協力ができるだろう。