アメリカ人が毎日使うスラング・イディオムを学ぶ!
ネイティブのように話せるようになるのも”in no time”(あっという間)!

ネイティブのリアル英語 sick as a dog ひどく気分が悪い
「 ひどく気分が悪い」って英語ではどう言うんでしょうか?
アメリカでは ”sick as a dog” といいます。
I had a cold and was as sick as a dog.
風邪をひいていて気分がひどく悪かった。
普通に具合が悪いときは、” sick” だけでいいのですが、”sick as a dog”
だとかなり具合が悪い時です。
面白いフレーズですが、くだけたカジュアル表現なので、親しい間柄の人に対して
使うようにしてください。
なぜ猫でなくて「犬」なのかについては、確かな理由はわからないようですが、
犬が人間の生活に深く関わっているから、あるいは動物の吐く姿としては、
犬をよく目にするから(他の動物が吐く姿はあまり見ない)、あるいは
犬はいつも元気なので、病気の時の元気のない姿のコントラストが印象深いから、
等、由来は諸説あるようです。
動物で例える言い回しは、他にも色々ありますのでいくつかご紹介します。
“He is as wise as an owl.”
(彼はとても賢い。 ふくろう=「賢い」)

“I’m as busy as a bee.”
(大忙しなんだ。 蜂=「忙しい」)

“He is as timid as a rabbit.”
(彼はひどく臆病だ。 うさぎ=「臆病な」)

「sick as a dog ひどく気分が悪い」習得・攻略

ネイティブのリアル 英語:
Usually I never get sick. But last week I was as sick as a dog! Luckily, I’m doing a lot better now.

学校で教わる英語:
Usually I never get sick. But last week I was extremely sick! Luckily, I’m doing a lot better now.
ネイティブのリアル発音:
Usually I never get sick. B’t last week I w’z ’ez sick ’ez a dog! Luckily, I’m doing a lot bedder now.
dog を使ったその他のイディオム
● Let sleeping dogs lie (余計なことをして問題を起こさないようにする)

“Even though I want to know why she was upset, I’ll let sleeping dogs lie and not ask her about it.”
彼女がなぜ怒っていたのか知りたいけれど、余計なことをして問題を起こさないようにして、彼女にそのことを尋ねないことにする。
● Every dog has its day (誰にでも成功や幸運のチャンスが来る)

“He might be struggling now, but every dog has its day. He’ll find his path eventually.”
彼は今苦労しているかもしれないが、誰にでも成功や幸運のチャンスが来る。最終的には自分の道を見つけるだろう。」
● Dog-eat-dog (非常に競争が激しい)

“The music industry is dog-eat-dog; only the very best make it to the top.”
音楽業界は非常に競争が激しい。最高のみが頂点に立つ。
同義表現
to be extremely sick.