IELTS対策コラム

IELTSリーディング(General)  レッスン  教材サンプル

▮ IELTSリーディング(General)  レッスン  教材サンプル

 

IELTS 頻出問題タイプの分析と対策

 

Matching    情報を一致させる問題

ielts reading 67
 

実践を想定した文章量のパッセージを使って問題にチャレンジ!

ielts reading 68
ielts reading 69
 

講師からの解説と解答評価

 
ielts reading 70
 
ielts reading 71

IELTS リーディング(Academic) レッスン 教材 サンプル

▮ IELTS リーディング (Academic ) レッスン教材 サンプル

Introduction

読解テクニックを解説していきます。
・・・ここでは 「スキャニング」を解説しています。
ielts reading 51
ielts reading 52
 
ielts reading 53
 
□ 短めのパッセージを使い読解テクニックを使って問題にチャレンジ!
ielts reading 54
 
ielts reading 55
 
□ 読解テクニック(ここではスキャニング)を使っての解答プロセスを解説します。
設問から解答に必要な「キーワード」を見つけます
 
ielts reading 56
□ 設問のキーワードを使いパッセージから解答を見つけ出します。
ielts reading 57
□ 最後に今日のレッスンの評価となります。
ielts reading 58

▮ Academic (Academic 専用)

 

IELTS 頻出問題タイプの分析と対策

True / False / Not given   情報を識別する問題

ielts reading 59
 

実践を想定した文章量のパッセージを使って問題にチャレンジ!

ielts reading 60

講師からの解説と解答評価

ielts reading 62
ielts reading 64

IELTS リーディング (Academic) Contents

▮ IELTS Reading  Special Seminar  (Academic) 全50レッスン

◆ レッスン教材は、レッスン受講時に講師から受け取りください。

Introduction  ( General, Academic 共通)

 ielts reading 48

 Academic (Academic 専用)

ielts reading 49
ielts reading 50

まずは無料体験レッスンへGO!!   ご登録はこちらから

5分でわかる! IELTS リーディングテストとは

▮ リーディングテストは、IELTSテストの2番目

 
リーディングテストは、IELTSの4分野のうち、2番目のテストです。
2ielts reading 3
 
 
ここで試される能力とは、以下の2つです。
1)速く読んで、答えとなる言葉を見つけ出す能力
2) 書かれている内容を理解して、質問に的確に答える能力
 
3つの別々のパッセージ(課題文)を読み、60分間で合計40問に答えます。
各パッセージの長さは、 750〜900語くらいで、A4サイズ用紙で2枚弱程の文章量です。
3つのパッセージを合わると、全体で2,000〜2,500語になります。
ielts reading 31
 
どのパッセージから始めてもよく、60分の時間配分は自由ですが、おおよその目標としては、
1つのパッセージを20分で終わらせ次のパッセージに進むようにします。
 

▮ アカデミックな内容で幅広い分野

出題されるパッセージは、本や雑誌、新聞からの引用で、ielts reading 15
専門家向けに書かれたものを、一般向け紹介するような文章です。
内容は大学、大学院レベルのアカデミックなもので、社会科学、自然科学、
環境問題、地学、生物、歴史、など幅広い分野から出題されます。
 
リーディングテストもほかの分野のテスト同様、先へ進むほど問題は難しくなります。
3つのパッセージのうち1つは論文形式の文章で、このパッセージが一番難しくなります。
 
リーディングは、日本人の平均スコアが一番高いのも関わらず、
時間が足りなくて困っている人も多いのが特徴といえます。
 
 

▮ リーディングテスト攻略3つの力

20分で1つのパッセージを読んで13〜14問の設問に解答するためには、
タイムマネジメントが必要不可欠です。
それには、基本的な「英文読解力」だけでなく、
解答する順番を判断する能力」と「問題を分類する能力
を身に付ける必要があります。
 
リーディングテストの40問は全て配点が同じです。
つまり、難しい問題よりも簡単な問題から取り掛かる方が合理的です。
そこで、「解答する順番を判断する能力」が必要になります。
 
また、問題の中には、パッセージ全体を問う問題もあれば、一部分だけを問う問題もあります。
そこで「問題を分類する能力」があれば、
スキミングの問題なのか、スキャニングの問題なのかがわかり、ielts reading 16
解答に余計な時間を省けます。
 
この3つの力を養うことができると、どこをしっかりと読むべきか、
そしてどこを流し読みするべきかというメリハリがつくようになります。
当然解答スピードも速くなります。
 

▮ バンドスコアと評価基準

 
ほかの分野同様、リーディングテストのバンドスコアは、1から9まで0.5刻みで採点され、
4.0 / 4.5 / 5.0 / 5.5 といった点が付きます。
 
テストは40問から成り、1問正解につき1点が与えられます。
40問であなたが獲得した最終的な得点は、変換表を使って、
1から9までの0.5点刻みのバンドスコアに換算されます。
 
下に示したのは大まかな目安です。
テストによって換算は異なりますし、実際のテストが確実にこのとおりに行われるとは
断定できませんが、勉強の進み具合を測る指針として役立ててください。
ielts reading 44
 

IELTSリーディング 対策&解答テクニック Contents

ielts contents 6
ielts contents 5

▮  5分でわかる! IELTS リーディングテストとは

▮  5分でわかる! IELTS   リーディング問題形式 (前編)

▮  5分でわかる!   IELTS   リーディング出題形式 (後編)

▮  バイリンガルに学ぶ!   リーディング攻略法 読書時間の厳守 

▮  バイリンガルがこっそり教える リーディングにおすすめWサイト12選!

▮  バイリンガルに学ぶ! 読解力をつける4つの秘訣

▮  バイリンガルに学ぶ! スキミング4つのポイント

▮  バイリンガルに学ぶ! 速読テクニック ’’スキャニング’’

▮  バンドスコア7.0を取るために絶対落とせない!3つの問題

▮  5分でわかる! 解答に「要注意?! 」問題

▮  5分でわかる! リーディングセクションで出題されるテーマ

▮  「落してはいけない問題」「落としても仕方のない問題

▮  5分でわかる! 読解テクニック キーワードの探し方