小学英語教科化も・・・ 海外では・・・ 中国に続いて今回はドイツの
小学校英語教育を見ていきます。
■ ドイツ 小学校英語教育現場
■ 地域に委ねられる個性的なスタイル
教育制度に関する権限の大部分が各州に委ねられ、
公立校の授業内容も地域の要望を反映する、個性的なドイツスタイルです。
各州が日本の小学校にあたる基礎学校での外国語履修導入を
本格的に徹底し始めたのは2003年ごろからです。
履修言語は英語のみの州が約半数、英語とフランス語が半数、
なかにはさらにイタリア語、ロシア語の選択も可能という州もあります。
歴史上フランスと深い関係にあるザールラント州ではフランス語が第1外国語だったり、
北ドイツのデンマーク国境ではデンマーク語を学んでいたりもします。
外国語の授業が開始されるのは大部分の州で基礎学校の3年生からですが、1年生からという州もあります。
平均的な授業数は週2時間(90分)です。
■ 外国語への関心を高める、体験する
実際に英語の授業がどのようにおこなわれているか、
北ドイツ、シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州の学校を見てみます。
授業は1クラス(約25名)をドイツ人の英語専任教師がひとりで担当します。
基礎学校段階での英語学習の目標は、「外国語学習への関心を高める」
「国際理解や異文化コミュニケーションを体験する」などのため、
「聞く」「話す」能力を身につけることを重視しており、
「読む」「書く」練習は児童の能力にあわせておこなっています。
■ 文法の説明はなし- 楽しみながら学ぶ環境
授業では、文法などの説明はせず、教師ははじめから英語で質問や指示をします。
“How old are you?”“Please turn on the light.”などを英語で言われた児童は
はじめこそ戸惑いますが、教師がジェスチャーをまじえ、
何度もゆっくりくり返すと、自力でこたえに達していきます。
基礎学校の英語教育で重要なのは、年齢の低い児童が、
楽しみながら学べる環境づくりです。
■ 飽きさせない工夫- マスコットを使う講師
教師も授業にあきさせない工夫をしています。
ある授業では、教師はマスコットを使い腹話術さながら、
自分はドイツ語で話し、マスコットに英語で話させて、
子どもたちに会話を聞かせる工夫をしています。
授業に教科書を使わない教師もいます。
用意したプリントを、児童が切り、並べ、ノートにはり付け、
色をぬって仕上げたノートを最終的に自分の教科書にするのです。
また、各児童に会話のCDを配り宿題として聞かせ、
ネイティブ・スピーカーの発音にたくさんふれさせる例もあります。
■ 簡単な身の回りの単語から会話へと進む
こうして、3年生のはじめはかんたんな身のまわりの単語を学んでいたのが、
学期が変わるころには「〜が見えます」「〜を買いました」などの会話の理解へと移行していくのです。
ドイツのほとんどの地域で英語は主要教科(その成績が基礎学校修了後の進路決定に影響する教科)
ではないので、成績評価も厳しくないのが現状です。
しかし、その後の進学先によっては英語の授業内容も早い時期から専門的になり、
第2外国語の授業も始まることから
今後、基礎学校でも英語がますます重要な教科になっていくと見られています。